コンテンツにスキップ

スペインによるアメリカ大陸の植民地化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スペインとポルトガルの植民地(1790年)
スペインのコンキスタドールの旗。コルテスピサロらによって使用された。

スペインによるアメリカ大陸の植民地化(スペインによるアメリカたいりくのしょくみんちか)では、15世紀から17世紀におけるスペインによる新大陸の征服活動および植民地化活動について説明する。

コロンブスの航海とカリブ海の征服[編集]

コロンブスの航海[編集]

アメリカ大陸の「発見」者クリストファー・コロンブス
クリストファー・コロンブスの四度の航海

149214946[1]



大アンティル諸島[編集]


1496150815091511151215151715821607

ベネズエラ[編集]

アメリゴ・ヴェスプッチ

14981499

パナマ[編集]

1500年頃のカスティリア・デ・オロティエラ・フィルメ王国)

161508151015131519

メキシコと中央アメリカの征服[編集]

1517年にフランシスコ・エルナンデス・デ・コルドバユカタン半島マヤ文明を発見し、翌年にはフアン・デ・グリハルバメキシコを探検しアステカ文明メキシコ)を発見した。

アステカ文明[編集]

アステカ最後の皇帝クアウテモック
アステカの征服者エルナン・コルテス
コルテスアステカ征服

1519使15211535

タラスカ王国[編集]

マヤ文明[編集]

17世紀のペテン盆地の征服スペイン語版英語版

15231525Sihuatehuacán

152315261527

16

1527年から、フランシスコ・デ・モンテーホによるユカタン半島の征服が始まった。 中央アメリカの征服後、1537年に現ホンジュラスに相当する地域でインディオのカシーケ(首長)であるレンピーラが反乱を起こしたが、制圧された。

1697年タヤサルが陥落し、マヤ文明の全域がスペインに併合された。

北アメリカの征服[編集]

ポンセ・デ・レオン遠征隊[編集]

1513年フアン・ポンセ・デ・レオンフロリダ半島を探検したのを皮切りに、北アメリカの征服が始まった。

ナルバエス遠征隊[編集]

ナルバエス遠征隊スペイン語版英語版

152715284

デ・ソト遠征隊[編集]

デ・ソト遠征隊

1539西

[]


1540西1542

[]



ロドリゲス・カブリリョ遠征隊[編集]


15401542


南アメリカの征服[編集]


15161527

ベネズエラ[編集]


1523152715671568

コロンビア[編集]

コロンビアの征服者ゴンサロ・ヒメネス・デ・ケサーダ英語版

151011Santa María la Antigua del Darién1524153315381539西

インカ帝国[編集]

インカ帝国の征服者 フランシスコ・ピサロ
ディエゴ・デ・アルマグロ
ピサロインカ帝国征服
最後のインカ皇帝トゥパク・アマルー

15261153115321116153315342

1535153515374153621537215387

1538 (Ayaviri) 15401548

1541154211549

153315341539

退2154515711572

マプーチェ人[編集]

チリの征服者ペドロ・デ・バルディビア
マプーチェ人の指導者ラウタロ

15401541215491549155015521553
 Hendrick Ottsen 1603

3001536 - 1883

1516西1536西153715411573158015801553157315651582 15601726

3001881

グアラニー人[編集]


16101530 - 1815

[]

[]

2007[2]



19

 西

[]


15691581 1545使1572使100使

使西西貿18西

使西貿西

[3]

改宗[編集]

バルトロメ・デ・ラス・カサス神父。バリャドリー論争のような困難の中でもインディオを擁護した



1517100015702741796108H.F.[4]

15373退[5][6]1919

黒い伝説[編集]


[7]使西貿

100 1600108110025001600調100


脚註[編集]

  1. ^ 落合一泰「アメリカ大陸の征服とヨーロッパ移民の到来」『民族交錯のアメリカ大陸』 大貫良夫(編)山川出版 1984
  2. ^ 「対ボリビア国別援助計画第一次案」平成19年 日本国外務省のホームページより 2009年4月8日閲覧
  3. ^ 引用文はエドゥアルド・ガレアーノ(著)、大久保 光夫(訳)『収奪された大地 ラテンアメリカ五百年』新評論 1986 p.162より引用
  4. ^ 増田義郎・柳田利夫(著)『ペルー 太平洋とアンデスの国 近代史と日系社会』中央公論新社 p.13
  5. ^ エドゥアルド・ガレアーノ『ラテンアメリカ五百年 収奪された大地』大久保 光夫訳 新評論 1970,1986 pp.102-104
  6. ^ 「ヒュームと人種主義思想」『奈良県立大学研究季報』 2002
  7. ^ 黒い伝説”. コトバンク. 2016年2月25日閲覧。

参考文献[編集]

関連文献[編集]

  • 網野徹哉『インカとスペイン 帝国の交錯』講談社〈講談社学術文庫〉、2018年。 
  • ルイス・ハンケ英語版 著、佐々木昭夫 訳『アリストテレスとアメリカ・インディアン』岩波書店〈岩波新書〉、1974年。 (原書 Hanke, Lewis (1959), Aristotle and the American Indians: A Study in Race Prejudice in the Modern World
  • バルトロメ・デ・ラス・カサス『インディアスの破壊についての簡潔な報告染田秀藤訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1976年。 
  • バルトロメ・デ・ラス・カサス 著、石原保徳 編『インディアス史(七)』長南実訳、岩波書店〈岩波文庫〉、2009年3月17日。 
  • アーヴィング・ラウス英語版 著、杉野目康子訳 訳『タイノ人―コロンブスが出会ったカリブの民』法政大学出版局〈叢書ウニベルシタス〉、2004年。 (原書 Rouse, Irving (1992), The Tainos: Rise and Decline of the People Who Greeted Columbus (英語), Yale University Press

関連項目[編集]