サラマンカ学派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サラマンカ大学 / サラマンカ学派の拠点となった

 / 西Escuela de SalamancaSchool of Salamanca1618

[]


1617182Salmanticenses

[]

 / 
 / 
 / 
 / 

沿[]


1670使調

1545RDe Locis Theologicis / 1563

[]


1535 / usura

西調


[]


1539121550

2

[]




Francisco de Vitoria / 14921546

Juan de Medina / 14901546

Domingo de Soto / 14941560

Melchor Cano / 15091560

Bartolomé de Medina / 15271580

Tomás de Mercado / 15251575

Martín de Azpilcueta / 14911586

Luis de Molina / 15351600

Domingo Báñez / 15281604

Pedro de Valencia / 15551620

Luis Saravia de la Calle

Francisco Garcia

Martin Gonzales de Cellorigo

[]

沿革[編集]

1568年の組織改革以来、トマス・アクィナス学説を信奉していたカルメル会は、サラマンカ大における同会の拠点サン・エリアス神学院で神学研究を行いカルメル会学派を形成した。同派の主要な業績はトマス『神学大全』の注釈書たる『サラマンカ神学大綱』(サラマンカ神学教程 / Cursus Theologiae Salmanticensium)全12巻の編纂(1625年1712年刊)であり、この大著にちなんで彼らは"Salmanticenses"すなわち「サラマンカ学派」と呼ばれた。さらに『大綱』を補足するものとして同学院の教授たちにより『倫理神学大綱』(Cursus Theologiae Moralis)全6巻が編纂・刊行された。

主要人物[編集]

  • アントニオ・デ・ラ・マドレ・ディオス(Antonio de la Madre de Dios / 1583年〜1637年):『大綱』第1〜3巻を著述。
  • ドミンゴ・デ・サンタ・テレサ(Domingo de Santa Teresa / 1604年〜1660年):『大綱』第4・5巻を著述。
  • フアン・デ・ラ・アヌンシアシオン(Juan de la Anunciacion / 1633年〜1701年):『大綱』第6〜11巻を著述。
  • アントニオ・デ・サン・フアン・バウティスタ(Antonio de San Juan Bautista / 1641年〜1699年):『大綱』第12巻を著述。

参考・関連文献[編集]




J  II 1998

   1998

   2000

   11 2004



 IIV121962pp.88-94131963pp.89-97141964pp.65-74151965pp.58-71



   ︿I 1977

  212009pp.15-29



  2003 ISBN 9784582764857

20

 6︿ 1993 ISBN 400003636X

  1969

  1981

  1965

  2009 ISBN 9784815806125

  2018

  1955



[]


The School of Salamanca