宇宙航空研究開発機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
JAXAから転送)
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
正式名称 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
英語名称 Japan Aerospace Exploration Agency
略称 JAXA(ジャクサ)
組織形態 国立研究開発法人
所在地 日本の旗 日本
182-8522
東京都調布市深大寺東町七丁目44番地1
北緯35度40分43.3秒 東経139度33分31.4秒 / 北緯35.678694度 東経139.558722度 / 35.678694; 139.558722
法人番号 9012405001241 ウィキデータを編集
予算 2,212億円 (2022年)
人数 1,588人(2022年4月1日時点)
理事長 山川宏
設立年月日 2003年10月1日
前身 宇宙科学研究所(ISAS)
航空宇宙技術研究所(NAL)
宇宙開発事業団(NASDA)
所管 日本国政府
内閣府総務省文部科学省経済産業省
拠点 #施設・事業所の節を参照
ウェブサイト global.jaxa.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

: Japan Aerospace Exploration Agency: JAXA調



20031013ISASNALNASDA

[]


4


2

沿革[編集]

H-IIA ロケットファミリー

統合時の状況[編集]


JAXA H-IIA69[1]

[]


200517226H-IIA76710M-VXX[2]1010NEXST-1

2006181213719902調200712[3]

2007199HD20092[4]

ISAS2003152010222008720118[5]2010IKAROSIKAROS[6][7]

200820200921 H-IIB80NASDA

2013252007H-IIA2013H-IIB20152711H-IIA[8]

201527122010225[9]

20183042TRICOM-1RSS-520[10]

201912167.4k[11]

202025H-IIB989H-IIBHTV8122014262

202349SLIM20241555[12]

20245217H321994H-II30[13]

宇宙機の打ち上げ[編集]

ここでは、JAXAが開発した宇宙機の打ち上げ、もしくはJAXAの衛星打ち上げロケットによる打ち上げのみを列挙する[14]。H-IIAロケットは13号機から、H-IIBロケットは4号機から打ち上げ業務のほとんどが三菱重工に移管されたが、打ち上げ安全管理業務はJAXAが責任を負う。

名称 略字名 用途 打上ロケット 打上日 備考
光学2号機 情報収集衛星 H-IIAロケット6号機 2003年 11月29日 打ち上げ失敗によりロケットが指令破壊され衛星を喪失
レーダ2号機
ひまわり6号 MTSAT-1R 運輸多目的衛星 H-IIAロケット7号機 2005年 2月26日 RSCサービス
すざく ASTRO-EII X線天文衛星 M-Vロケット6号機 7月10日 ISAS(宇宙科学研究本部)
きらり OICETS 光衛星間通信実験衛星 ドニエプルロケット 8月24日
れいめい INDEX 小型科学衛星 ISAS ピギーバック衛星
だいち ALOS 陸域観測技術衛星 H-IIAロケット8号機 2006年 1月24日
ひまわり7号 MTSAT-2 運輸多目的衛星 H-IIAロケット9号機 2月18日 RSCサービス
初の1か月以内連続打ち上げ。
あかり ASTRO-F 赤外線天文衛星 M-Vロケット8号機 2月22日 ISAS
光学2号機 K2 情報収集衛星 H-IIAロケット10号機 9月11日 H-IIAロケット6号機の打ち上げ失敗によって失った衛星の代替機。
ひので SOLAR-B 太陽観測衛星 M-Vロケット7号機 9月23日 ISAS
大型展開アンテナ
小型・部分モデル2
LDREX-2 大型展開アンテナの実証試験 アリアンVロケット 10月14日 相乗り衛星。
きく8号 ETS-VIII 技術試験衛星VIII型 H-IIAロケット11号機 12月18日 初のH2A204型での打ち上げ。
衛星も5.8トンと過去もっとも重い。
レーダ2号機 R2 情報収集衛星 H-IIAロケット12号機 2007年 2月24日 H-IIAロケット6号機の打ち上げ失敗によって失った衛星の代替機。
光学3号実証機 K3
かぐや SELENE 月周回衛星 H-IIAロケット13号機 9月14日
きずな WINDS 超高速インターネット衛星 H-IIAロケット14号機 2008年 2月23日
日本実験棟「きぼう
船内保管室
ISS日本実験棟「きぼう」(JEM) の船内保管室 スペースシャトルエンデバー号 3月11日 土井隆雄宇宙飛行士が搭乗し組み立てミッション(1J/A)を行う。STS-123
日本実験棟「きぼう」
船内実験室/ロボットアーム
ISS日本実験棟「きぼう」(JEM)の船内実験室とロボットアーム スペースシャトル・ディスカバリー号 6月1日 星出彰彦宇宙飛行士が搭乗し組み立てミッション(1J)を行う。STS-124
いぶき GOSAT 温室効果ガス観測技術衛星 H-IIAロケット15号機 2009年 1月23日 他に学校・企業開発の小型衛星6機相乗り。
小型実証衛星1型 SDS-1 技術試験衛星
日本実験棟「きぼう」
船外実験プラットフォーム/船外パレット
ISS日本実験棟「きぼう」(JEM)の船外実験プラットフォームと船外パレット スペースシャトル・エンデバー号 7月16日 ISS長期滞在中の若田光一宇宙飛行士が組み立てミッション(2J/A)を行う。きぼうの完成。STS-127
HTV技術実証機 HTV-1 宇宙ステーション補給機(HTV) H-IIBロケット試験1号機 9月11日 夜間打ち上げ(2時1分)。
光学3号機 情報収集衛星 H-IIAロケット16号機 11月28日 5年の耐用年数の切れる情報収集衛星光学1号機の代替。
あかつき PLANET-C 金星探査衛星 H-IIAロケット17号機 2010年 5月21日 あかつきはISAS PLANET計画他に大学開発の小型衛星4機相乗り。
IKAROS 小型ソーラー電力セイル実証機
みちびき QZS-1 衛星測位システム H-IIAロケット18号機 9月11日 準天頂衛星システム計画(QZSS)の初号機。
こうのとり2号機 HTV-2 宇宙ステーション補給機(HTV) H-IIBロケット2号機 2011年 1月22日
光学4号機 情報収集衛星 H-IIAロケット19号機 9月23日 5年の耐用年数の切れる情報収集衛星光学2号機の代替。
レーダ3号機 情報収集衛星 H-IIAロケット20号機 12月12日
しずく GCOM-W1 水循環変動観測衛星 H-IIAロケット21号機 2012年 5月18日 他にアリラン3号鳳龍弐号が相乗り。
小型実証衛星4型 SDS-4 技術試験衛星
こうのとり3号機 HTV-3 宇宙ステーション補給機(HTV) H-IIBロケット3号機 7月21日 こうのとり3号機の与圧部には5機のCubeSat3、1、米共同1[15])を搭載。ISSに搬入後、きぼうから軌道へ投入する(参照)。
H-IIBには新型アビオニクス(参照)を初適用。
レーダ4号機 情報収集衛星 H-IIAロケット22号機 2013年 1月27日
光学5号実証機 情報収集衛星
こうのとり4号機 HTV-4 宇宙ステーション補給機(HTV) H-IIBロケット4号機 8月4日 こうのとり4号機の与圧部には4機のCubeSat(日越共同1、米3)を搭載。ISSに搬入後、2013年10月から2014年3月にかけて順次きぼうから軌道へ投入する。
4号機からH-IIBの打ち上げ業務が三菱重工に移管された。
ひさき SPRINT-A 惑星分光観測衛星 イプシロンロケット試験機 9月14日 2度の延期のあとのイプシロンロケットの初打ち上げ。8月22日の打ち上げが信号中継装置の配線誤りにより延期され、再設定された8月27日の打ち上げも、自動点検装置の姿勢制御に関するエラー誤検知により再延期されていた。
全球降水観測主衛星 GPM 全球降水観測衛星 H-IIAロケット23号機 2014年 2月28日 他に大学開発の7機の小型衛星を搭載。
だいち2号 ALOS-2 陸域観測技術衛星 H-IIAロケット24号機 5月24日 他に大学や企業開発の4機の小型衛星を搭載。
ひまわり8号 Himawari-8 気象衛星 H-IIAロケット25号機 10月7日
はやぶさ2 Hayabusa2 小惑星探査機 H-IIAロケット26号機 12月3日 他に大学開発の3機の小型衛星を搭載。
レーダ予備機 情報収集衛星 H-IIAロケット27号機 2015年 2月1日
光学5号機 情報収集衛星 H-IIAロケット28号機 3月26日
こうのとり5号機 HTV-5 宇宙ステーション補給機(HTV) H-IIBロケット5号機 8月19日 こうのとり5号機の与圧部には18機のCubeSatブラジル1、日本1、アメリカ合衆国14、デンマーク2)を搭載。
Telstar 12 VANTAGE カナダのテレサット社の通信放送衛星 H-IIAロケット29号機 11月24日 官需衛星への相乗りではない日本初の純粋な商業打ち上げ。基幹ロケット高度化のうち「長秒時慣性航行機能の獲得」を初適用し、ロングコースト静止トランスファ軌道への初打ち上げ。
ひとみ ASTRO-H X線天文衛星 H-IIAロケット30号機 2016年 2月17日 他に大学と企業開発の3機の小型衛星を搭載。
ひまわり9号 Himawari-9 気象衛星 H-IIAロケット31号機 11月2日
こうのとり6号機 HTV-6 宇宙ステーション補給機(HTV) H-IIBロケット6号機 12月9日 こうのとり6号機の与圧部には7機のCubeSat(日本7)を搭載。
あらせ ERG 小型ジオスペース探査衛星 イプシロンロケット2号機 12月20日
TRICOM-1 超小型実験衛星 SS-520ロケット4号機 2017年 1月15日 打ち上げ20秒後にテレメータのデータが受信できなくなったため、2段目の点火を取りやめミッションを放棄。世界最小のローンチ・ヴィークルによる打ち上げの試み。
きらめき2号 DSN-2 防衛通信衛星 H-IIAロケット32号機 1月24日 防衛省初の独自衛星。整備から運用まで一括してPFI方式で行う。
レーダ5号機 情報収集衛星 H-IIAロケット33号機 3月17日
みちびき2号機 QZS-2 衛星測位システム H-IIAロケット34号機 6月1日 準天頂衛星システム計画(QZSS)の2号機。
みちびき3号機 QZS-3 衛星測位システム H-IIAロケット35号機 8月19日 準天頂衛星システム計画(QZSS)の3号機。
みちびき4号機 QZS-4 衛星測位システム H-IIAロケット36号機 10月10日 準天頂衛星システム計画(QZSS)の4号機。
しきさい GCOM-C 気候変動観測衛星 H-IIAロケット37号機 12月23日
つばめ SLATS 超低高度衛星技術試験機
ASNARO-2 高性能小型レーダ衛星 イプシロンロケット3号機 2018年 1月18日
たすき TRICOM-1R 超小型実験衛星 SS-520ロケット5号機 2月3日
光学6号機 情報収集衛星 H-IIAロケット38号機 2月27日
レーダ6号機 情報収集衛星 H-IIAロケット39号機 6月12日
こうのとり7号機 HTV-7 宇宙ステーション補給機(HTV) H-IIBロケット7号機 9月23日
みお MMO 水星磁気圏探査機 アリアン5 10月20日 欧州宇宙機関水星表面探査機(MPO) と相乗り。
いぶき2号 GOSAT-2 温室効果ガス観測技術衛星2号 H-IIAロケット40号機 10月29日 他にアラブ首長国連邦ハリーファサットと日本の大学開発の5基の小型副衛星を搭載。
革新的衛星技術実証1号機 RAPIS-1 革新的技術実証衛星機 イプシロンロケット4号機 2019年 1月18日 他に日本の大学・企業が開発した3基の超小型副衛星3基のCubeSatを搭載。
こうのとり8号機 HTV-8 宇宙ステーション補給機(HTV) H-IIBロケット8号機 9月25日 他に日本の大学と外国の大学や機関が共同開発した3基のCubeSatを搭載。
光学7号機 情報収集衛星 H-IIAロケット41号機 2020年 2月9日
こうのとり9号機 HTV-9 宇宙ステーション補給機(HTV) H-IIBロケット9号機 5月21日 H-IIBロケット最終号機
Hope (al-Amal) アラブ首長国連邦の火星探査機 H-IIAロケット42号機 7月20日 アラブ首長国連邦から受注した商業打ち上げ。
光データ中継衛星・データ中継衛星1号機 データ中継衛星 H-IIAロケット43号機 11月29日 JAXA側からの呼称は光データ中継衛星、内閣衛星情報センター側からの呼称はデータ中継衛星1号機。
みちびき初号機後継機 OZS-1R 準天頂衛星システムの初号機後継機 H-IIAロケット44号機 2021年 10月26日
革新的衛星技術実証2号機 RAPIS-2 革新的衛星技術実証機 イプシロンロケット5号機 11月9日 他に4基の超小型衛星3基のCubeSatを搭載
Inmarsat-6 F1 イギリスの通信衛星 H-IIAロケット45号機 12月22日 イギリスから受注した商業打ち上げ[16]
革新的衛星技術実証3号機 RAISE-3 革新的技術実証衛星機 イプシロンロケット6号機 2022年 10月12日 他に日本の企業・大学などが開発した2基の小型副衛星5基のCubeSatを搭載。第二段と第三段を切り離す時点で姿勢が目標と異なっていたことから、9時57分11秒に指令破壊信号を送信[17]
情報収集衛星レーダ7号機 情報収集衛星 H-IIAロケット46号機 2023年 1月26日
だいち3号 ALOS-3 陸域観測技術衛星 H-3ロケット試験機1号機 3月7日 1段目切り離し後に2段目エンジンに点火せず、指令破壊信号を送信[18]
XRISM X線分光撮像衛星 H-IIAロケット47号機 9月7日 2016年に姿勢制御系の不具合のため短期間で運用終了したX線天文衛星「ひとみ 」の代替機
SLIM 無人月面探査機
情報収集衛星光学8号機 情報収集衛星 H-IIAロケット48号機 2024年 1月12日
VEP-4 ロケット性能確認用ペイロード H-3ロケット試験機2号機 2月17日 他に2機の小型衛星(CE-SAT-IE、TIRSAT)を搭載

打ち上げ予定[編集]

H-IIAロケット(19号機)
H-IIBロケット(2号機)

2023512225[19]

2024

H3 ALOS-4

H-IIA8

H3X33

H-IIA GOSAT-GW

SLOTUSAT1ASNARO-2LOTUSAT2NEC

H35

2025

H3HTV-X1

S4

SDESTINY+2

H36

H37

H39

H3HTV-X 2

H3

2026

H3 MMX (1)

H3HTV-X 3

H31

H3SDA

2027

S5

H39

H32

SJASMINE

2028

SSolar-C_EUVST

H310

2029

H31

S6

H310

2030

H32

2031

H32

S7

H39

2032

H3

H3LiteBIRD

2033

S8

H310

H311

H3

[]


 GREX-PLUS2030

[]

JAXA

Mitsubishi SpaceJet








[]


3

退

MH2000

19992013MuPAL-εJA21ME調

 65

19622011退[20]JA5111調

 A36

2007N67933DREAMS2015JA36AK

[]


201022NASA17,59720094.6[21]ESA5,01820078,000[21]JAXA1,800NASA101[22]

1,800IGS400JAXAJAXA2,2003,390[21]

NASAIV 2,750V2,420H-IIH-IIAH-IIB1,80221,000[23]

NASDAESA58,8009,900H-II2,70031[23]

43,500NASA18,500+25,0001195ESA1,900+CNES2,400+DLR5,600+ASI250+BNSC4513,600JAXANASA1011,571[22]JAXA[24]

[]

[]








[25]

[]


200310 - 200411

2200411 - 20133NTT 

320134 - 20184) )

420184 - [26]

[]


201631[27]



調調



H-IIA







HTV




ISAS










[]

[]

宇宙航空研究開発機構本社(東京都調布市)
筑波宇宙センター正門

調 - 調

 - 調
JAXA i - OAZO2010

 - PR

 - 
 - 

西 - 西

西 - 

西- JAXA[28]20172[29][28][30][31][32]

 - 調

 - 調

 - 

[]


 - 

 - 

[]




調調


[]


鹿

鹿

[]


 - 

 - 

[]


 - 2007

 - 2008使

- 197810調



- SSA2001,000km[33][34][35]

- SSA36,000km[35][36][37]

[]


 - 

鹿 - 

 - 

[]


 - 

 - JAXA

[]









[]

[]


20118

2011811JAXA117調768112012113HTV[38]201176[39][40][41]

2012327調HTVHTV[39]

201211

20121121128M-VH-IIAH-IIB30[42][43]30[44]

2013219調4315[45]20113172012112115[46]

20134

2013418JAXA417ID使使JAXA23[47][48]18JAXANASA190[49]

20214

202134JAXA2003020169174561419JAXAJAXA[50]

汚職事件[編集]

その他の不祥事[編集]

  • 2013年5月14日、JAXA角田宇宙センターに勤務していた46歳の主任研究員が、2009年ごろに知り合った女と共謀し、JAXAのロケット開発に関するプログラム更新を架空発注、2011年4月にその女が代表を務めていた東京のペーパーカンパニーに対しJAXAから現金約97万円を振り込ませたとして、宮城県警詐欺容疑でその女とともに逮捕された。その後、当該主任研究員は2016年に有罪判決を受け、懲戒解雇されている[51][52][53]

コーポレートスローガン[編集]


JAXA使201310JAXA10Explore to Realize[54]

[]


JAXA 200416200517JAXA E.Bakay / Vocal Radio EmissionJAXA[55]

JAXAに関係する日本政府の宇宙開発関連機関[編集]

最高戦略決定機関[編集]


2008827JAXA

調[]


2012713調30JAXA調調201641[56][57][58]

計画の審議・評価機関[編集]


2012711JAXA1968[59][60]

201277[61]

JAXA[62][63]201527JAXA[64]JAXA201931

















  

  


  • 国立研究開発法人審議会 宇宙航空研究開発機構部会

JAXAに関係する日本政府以外の関連団体[編集]

管理運営先[編集]

加盟団体・事務局[編集]

業務委託・提携先[編集]

加盟団体[編集]

脚注[編集]



(一)^ 21JAXA

(二)^ JAXA

(三)^ Astro Arts

(四)^ Astro Arts

(五)^ JAXA2011826https://www.jaxa.jp/press/2011/08/20110826_hayabusa_j.html 

(六)^ JAXA

(七)^  JAXA201212122020111

(八)^  H-IIA2912.  sorae.jp (20151124). 2015129

(九)^  JAXA 2015129

(十)^ SS-520 5(R) JAXA 2018427

(11)^  JAXA  20191224

(12)^  JAXA  NHK 2024125 

(13)^ H32 30. (2024217). 2024217

(14)^ 23   Archived 2014814, at the Wayback Machine. 

(15)^ 3 (HTV3) JAXA2012719https://www.jaxa.jp/press/2012/07/20120719_kounotori3_j.html 

(16)^  (2017912). H-IIAInmarsat-6 2020. sorae.jp. https://sorae.info/030201/2017_09_12_mhi.html 2017913 

(17)^ JAXA6 .  sorae (20221012). 20221012

(18)^ H32 JAXA. NHK. https://web.archive.org/web/20230306194348/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230307/k10014000041000.html 

(19)^ 5p.47 (20231222). 202312252024112

(20)^  20111028

(21)^ abc (2010101). 83390. 23.  . 2020111 

(22)^ ab 22316 (PDF)

(23)^ ab 23224 (PDF)  

(24)^ 2010PDF201028-29https://www.jaxa.jp/about/iso/report/pdf/JAXA_2010.pdf#page=282020111"JAXA" 

(25)^ .  JAXA (202041). 2020723

(26)^ JAXA. . (2018327). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2861760027032018EAF000/ 201899 

(27)^  (PDF).  JAXA (201631). 201636

(28)^ ab JAXA! - . www.pref.yamaguchi.lg.jp. 2023316

(29)^ JAXA | 西. JAXA | . 2023316

(30)^ JAXA  - . www.nikkei.com. 2023316

(31)^ . JAXA  Earth-graphy. 2023316

(32)^ S-NET    /  / 西 (jp). SNET . 2023316

(33)^ JAXA | . JAXA | . 2023316

(34)^ JAXA . track.sfo.jaxa.jp. 2023316

(35)^ abJAXA | SSA. JAXA | . 2023316

(36)^ JAXA | . JAXA | . 2023316

(37)^ JAXA . track.sfo.jaxa.jp. 2023316

(38)^ JAXAJAXA2012113https://www.jaxa.jp/press/2012/01/20120113_security_j.html 

(39)^ ab調JAXA2012327https://www.jaxa.jp/press/2012/03/20120327_security_j.html 

(40)^ JAXA It pro 2012116

(41)^ NASA ITmedia 2012113

(42)^ JAXAJAXA20121130https://www.jaxa.jp/press/2012/11/20121130_security_j.html 

(43)^ PC   20121130

(44)^    20121130

(45)^ JAXA NHK20132202020111

(46)^ JAXA調JAXA2013219https://www.jaxa.jp/press/2013/02/20130219_security_j.html 

(47)^ JAXAJAXA2013423https://www.jaxa.jp/press/2013/04/20130423_security_j.html 

(48)^ JAXA. NHK (). (2013423). 2013422. https://megalodon.jp/2013-0424-0948-29/www3.nhk.or.jp/news/html/20130423/t10014130401000.html 2013422 

(49)^ JAXA - 20134232020111

(50)^ JAXA . (2021420). 2021420

(51)^ JAXA97  MSN20135142020111

(52)^ JAXASANSPO.COM20191282020111

(53)^ JAXA2013514https://www.jaxa.jp/press/2013/05/20130514_incident_j.html 

(54)^ JAXAJAXA2013109https://www.jaxa.jp/press/2013/10/20131009_jaxa_j.html 

(55)^ JAXA - JAXA2020111

(56)^ 4   2016126

(57)^  > 

(58)^  >  >  > 簿

(59)^ :  

(60)^ :

(61)^ 7

(62)^ 8調.   (2016419). 2016615

(63)^ 2013.   (2013621). 2016615

(64)^ 26 (PDF).  . 2016615

参考資料[編集]

条約・協定・法令・政令関係

  • 原典宇宙法(JAXA内サイト)
  • 内閣府, 宇宙計画委員会資料
  • 日本学術会議、第3部資料
  • 省庁間連絡会議、宇宙利用推進協議会

研究開発関連

各国宇宙航空研究開発公開資料

データ集

宇宙開発ポータル

関連図書[編集]

  • 『宇宙おもしろ実験図鑑』(協力:宇宙航空研究開発機構 発行:PHP研究所)2012年 ISBN 978-4-569-78228-7

関連項目[編集]

外部リンク[編集]