コンテンツにスキップ

ラダ・ビノード・パール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

রাধাবিনোদ পাল


ラダ・ビノード・パール
1947年
生誕 1886年1月27日
イギリス領インド帝国の旗 イギリス領インド帝国・ベンガル州ノディア県クシュティヤ郡カンコレホド村
死没 (1967-01-10) 1967年1月10日(80歳没)
インドの旗 インド西ベンガル州カルカッタ
出身校 コルカタ大学理学部法学部
職業 法学者裁判官
著名な実績 極東国際軍事裁判判事
受賞 PADHMA-RRI勲章
勲一等瑞宝章
テンプレートを表示

: Radhabinod Pal, : ি , : ि , 1886127 - 1967110

[1]

[2]

[]


18863[3][3]19071910

191119201924 (LLD) 

192319361925[ 1]19271937

1941194419463[3]

19465[ 2]

195010

1952196719581962

19533631958211

1955195719591960PADHMA-RRI

196610196711082

研究業績と思想[編集]


[4]

[5]

[]


20091941-43[ 3][6][7]

 退退退

 ()[]

Statue of Dr. Pal in Kolkata High Court

[8]

[9]

[10]2007[11][12]

[]


12757[3]



[3]

[3]



[3]



[3]



[3]



[3]



[3]



[3]

[]


[13] 

退 [13] 姿

[]


[14]120965,000[15] [16] 

[17][18][19][20]

[]


[20]使[21]

[]






「当初からパルは、自分の意見を公表しようと決めていました。思うに、パルは裁判に加わった時から、全被告がどの訴因についても無罪であると自分が判定することになろう、とわかっていたのでしょう。そこで、他の十名の判事の決定には拘束されはしない、と言ったのです。この理由で「反対意見」を認めないとする当初の合意は崩れました。というのも、多数派に与しない判事は、多数派に賛成していると思われるのを避けるため、今や自らの考えを明らかにせざるを得なくなったからです[22]

パールの個人的立場についてレーリンク判事は次のように語っている[23]


「パールは植民地支配に心底憤慨していました。彼は、ヨーロッパがアジアで行った事、200年前にアジアを征服し、それからずっとそこを支配し君臨し続けた事に強い拘りを持っていました。それが彼の態度でした。従って、アジアをヨーロッパから解放する為の日本の戦争、そして“アジア人のためのアジア”というスローガンは、パールの琴線に触れるものがあったのです。彼は、日本人と共にイギリスと戦うインド軍に属していた事さえあったのです。彼は骨の髄までアジア人でした」

The Tokyo Trial and Beyond[24]50

西[25]

[]








[26]

A.J.[]

[27]



[27]

[28]

[]






    



    

    



    


「日本無罪論」[編集]


1952428GHQ[ 4]1/5[29][30][31][ 5][ 6]

=使[32]()[33]西[34] [35] [36]

[]


1977 (Antonio Casseze) [37]

[]


[38]

[]


[ 7]

調[40]

使[41]2007823AFP[42]

2006121420148-991[43] [44]

[]


199711506020056

[27]

退 19971016[27]

[]



[]

[]



彼ら連合国は、日本が侵略戦争を行った事を歴史に留める事によって、自己のアジア侵略の正当性を誇示すると同時に、日本の過去18年間の一切を罪悪であると烙印する事が目的だったに違いない[45]

[45]

[]


195211344[46] [47]

[48]

[]


5  [49]


「ここにまつってあるのは原爆犠牲者の霊であり、原爆を落したものは日本人でないことは明瞭である。落としたものの責任の所在を明かにして、"わたくしはふたたびこの過ちは犯さぬ"というのなら肯ける。しかし、この過ちが、もし太平洋戦争を意味しているというなら、これまた日本の責任ではない。その戦争の種は、西欧諸国が東洋侵略のために蒔いたものであることも明瞭だ。」「ただし、過ちをくり返さぬということが、将来再軍備はしない、戦争は放棄したという誓いであるならば、非常にりっぱな決意である。それなら賛成だ。しかし、それならばなぜそのようにはっきりした表現をもちいないのか」「原爆を投下した者と、投下された者との区別さえもできないような、この碑文が示すような不明瞭な表現のなかには、民族の再起もなければまた犠牲者の霊もなぐさめられない」

これを発端として碑文論争が活発化した。この発言を聞いた本照寺の筧義章住職はパールを訪ね「過ちは繰り返しませぬから」に代わる碑文を要望し、パールは「大亜細亜悲願之碑」の文章を執筆した。


激動し変転する歴史の流れの中に
道一筋につらなる幾多の人達が
万斛の思いを抱いて 死んでいった
しかし
大地深く打ち込まれた
悲願は消えない

抑圧されたアジアの
解放のため その厳粛なる
誓いにいのち捧げた
魂の上に幸あれ
ああ 真理よ
あなたは我が心の
中に在る その啓示
に従って 我は進む

一九五二年一一月五日

ラダビノード・パール

なお前半は筧住職による文であり、後半「抑圧された・・・」以降がパールの文章とする説が存在する。

1970年2月11日に運動団体「原爆慰霊碑を正す会」が発足。広島市が「主語は『世界人類』」と公式見解を示す事態となった。

1983年に主語をトルーマンとする札が慰霊碑に貼り付けられる事件がおこり、広島市は主語はすべての人々とする説明板を設置した。

[]


[50]
 2008西1953[51]

 19997[52]

  2016[53]

[]

注釈[編集]



(一)^ 19301938

(二)^ 194719461948

(三)^ 退

(四)^ 

(五)^  (Japan Not Guilty)

(六)^ 2001 - 1963

(七)^ 1948126[39]

出典[編集]



(一)^   ()  P749, P750

(二)^  1420112

(三)^ abcdefghijkl 2008, p. 44.

(四)^  2008, p. 46.

(五)^  71 hdl:2344/00007237

(六)^ 200995  

(七)^ 90 - 1002011

(八)^  2008, p. 43.

(九)^ 38

(十)^  2008, pp. 4546.

(11)^  (2007822). . . 2007826. https://web.archive.org/web/20070826112243/http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2007082202042877.html 20101018 []

(12)^  2008, pp. 4445.

(13)^ ab566

(14)^  671

(15)^  671-672

(16)^  672

(17)^  589

(18)^  200795

(19)^  580

(20)^ ab 590

(21)^  2013, p. 33

(22)^ 244 - 245p

(23)^ B.V.A /A.1996

(24)^ 20081

(25)^ B.V.A /A.1996

(26)^    19997 ISBN 978-4-336-04110-4

(27)^ abcd 2013, p. 2

(28)^  6620112

(29)^ 1971951519RB

(30)^ 197 - 198使

(31)^ 197 - 200

(32)^  2007

(33)^ SPECIAL2008

(34)^ 西  2008

(35)^ !20081

(36)^ 20112

(37)^  1996 []

(38)^ /  2007822

(39)^ M.K.632002

(40)^ 112

(41)^  20139 87

(42)^ . www.afpbb.com. 2023123

(43)^  . . (201492). https://web.archive.org/web/20141018122723/http://www.sankei.com/politics/news/140902/plt1409020016-n1.html 201596 

(44)^ . ZAKZAK (). https://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140128/frn1401280736000-n1.htm 

(45)^ ab 27410   ISBN 978-4-8013-0066-8 248

(46)^ 1952114 

(47)^ 108-113

(48)^  2008, p. 45.

(49)^  91-92

(50)^ 西 2008

(51)^  2012

(52)^  PHP2006

(53)^ 2018

[]


 : A. 31(2)200843-49NAID 110007018277 

<>2011ISBN 978-4-00-431293-2 

  1984

PHP20138ISBN 978-4569813899 

[]

外部リンク[編集]