コンテンツにスキップ

レン・テリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レン・テリー
Len Terry
生誕 (1924-02-11) 1924年2月11日
イギリスの旗 イギリス
ロンドン ハックニー区[W 1]
死没 (2014-08-25) 2014年8月25日(90歳没)
イギリスの旗 イギリス
リンカンシャー リンカン[W 1]
国籍 イギリスの旗 イギリス
職業 自動車技術者
テンプレートを表示

ELeonard E. Terry1924211[W 1] - 2014825[W 1]Len Terry

[]


19601970196550038Mk1T1G33F1

調[W 2][W 2]AARBMWBRM[W 2]

[]

[]


[W 3]

14[W 3]1939 - 1945[W 3]1943[1][W 1]

194521[1][1]

750[W 3]F1[W 3]

[W 4][1][W 3]1952[1]2

[]


195421956[2]750[2]1[2][2][ 1]

1958[2]11[3][3]

19592[3][ 2]2118[3][W 3]2[W 3][3][W 4]

[]


[3]2196119621F1[3]

F11961B[3][6][3][6]F1[W 4]

調2[3][7][3]

[3]

ロータスへの復帰[編集]


退1962

196223[8][8]1962[W 3]使[8][8][ 3]

22[9]281962[9]

F12533[W 4]25[10]1964252196556[W 4]

インディ500[編集]

ロータス・38(英語版)(1965年インディ500(英語版)優勝車両)。テリーは、「9割はテリー、1割はチャップマン」の作品だと述べている[11][12]。
ロータス・38英語版1965年インディ500英語版優勝車両)。テリーは、「9割はテリー、1割はチャップマン」の作品だと述べている[11][12]

196015001963[W 2]

196229[W 3]F125[13]

19635002[W 3][W 4][ 4]

196450034[W 3]

196550038[W 3]2519631964196538[14][W 2][ 5]3500AAR[W 3]

19621962F1[W 3] [ 6] 

AAR (イーグル)[編集]

イーグル・Mk1(T1G)。その外観は「史上最も美しいF1車両」としばしば称賛される[W 4]。ノーズ先端の特徴的な「鷲のクチバシ」はガーニーとテリーが考案した[W 5]。テリーがAARを去った後の1967年ベルギーGPで1勝を挙げた。
Mk1T1GF1[W 4][W 5]AAR1967GP1

19641919B[9]1964AAR[16]

AARF1V12[16]1965AAR2[ 7]F1USAC[16][17]

F1[18][19]F13F1Mk1T1G[19]

Mk1500382[17]1966F1[17]F182 kg[20][ 8]F1500[21][W 5]

Mk1[ 9]AAR[22][W 2]

TAC[]


AAR19661967TAC[22]

Can-AmBRMF1BRMP126[22]

TAC19671[22]

[]


Design AutoTAC[22]

JW

1967JWM2JW[22]

BRM1969M2M3

 / F1
ホンダ・RA301の1号車
RA301の1号車(RA301-801)[注釈 10]
ホンダ・RA301の2号車
テリーが製造した2号車(RA301-802)[注釈 11]。外観では、コクピット脇に突出部を有する点が1号車との顕著な相違点となる[23]

1968F1RA301[26]F1F11RA300RA301[27]119682[26]

1156[24][23][ 12]1[23]
12[23][ 13]2[23]

2[26][23]A12I[26][23]1調[23][ 14]21A[23]

/[23]1[23]

12[29]T[25][ 15]2121968GP[25]

 / F5000

RA30125000319689[26]F5000[26]

TS5F50004[26]

BMW / F2

TS5BMW2F2[26]1969[30][26][31]

AAR / 

1969500[31]

7019705003

[]

LT27GM1

Leda[31][ 16]

F5000197021[32]F5000TS5[W 3]F50002[32]

4LT26F500019721972[32]7[32][33]F5000LT26LT27GM1[34]

19721977F1BRMP207退[34][W 2]

[]


退SSK[W 3][W 4][W 1]681992退[W 3]

1993[W 1]2014F1[W 4]

[]

[]


"Terrier Number"[35]1313[24]23LT[36]

著書[編集]

エンジニアとしての特徴[編集]

私には、それを説明しても理解できないと思われる人たちにそれを説明するだけの忍耐力はありませんでした。[W 2]

—テリーによる述懐


[W 3]調[W 2]

[W 2][W 2]

[W 3]

[40][W 2]

[40][41][42]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 7501使

(二)^ 40050012[4][5]

(三)^ 24西ACO23[8][8]M63[9]

(四)^ 20[W 3][W 3]

(五)^ 25[W 2]438[W 2]

(六)^ 196225500500[15]

(七)^ AARF1[W 5]

(八)^ RA273H16BRMP83[17]AAR[20]

(九)^ AAR[W 2]

(十)^ [23]

(11)^ [24][23]1[25]

(12)^ 160 km4使[24]

(13)^ 11[24][23]1[24]

(14)^ F1RA301-2[26][23][28][23]

(15)^ 99GP12GP4T[25]

(16)^ AARLenDan[W 3]

(17)^ 4.7V8[38]5000[14]Martin Wade[38]

(18)^ [14]

出典[編集]

出版物
  1. ^ a b c d e レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「2. レン・テリーの経歴」 pp.17–26中のp.17
  2. ^ a b c d e レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「2. レン・テリーの経歴」 pp.17–26中のp.18
  3. ^ a b c d e f g h i j k l レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「2. レン・テリーの経歴」 pp.17–26中のp.19
  4. ^ a b レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.30
  5. ^ レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.35
  6. ^ a b レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.41
  7. ^ a b レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.43
  8. ^ a b c d e f マートラ アルピーヌ(檜垣2010)、p.141
  9. ^ a b c d レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「2. レン・テリーの経歴」 pp.17–26中のp.20
  10. ^ オートスポーツ 1992年4/15号(No.604)、「歴史に残る名F1マシン 第8回 ロータス25/33」 pp.106–115
  11. ^ レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「補足─1 テリーの作品総覧」 pp.244–245
  12. ^ レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「訳者あとがき」 pp.261–262
  13. ^ 歴史に残るレーシングカー(ナイ/高齋1991)、「1963年 インディアナポリス・ロータス・フォード・タイプ29」 pp.207–212中のp.208
  14. ^ a b c レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.49
  15. ^ 歴史に残るレーシングカー(ナイ/高齋1991)、「1963年 インディアナポリス・ロータス・フォード・タイプ29」 pp.207–212中のp.207
  16. ^ a b c レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「2. レン・テリーの経歴」 pp.17–26中のp.21
  17. ^ a b c d オートスポーツ 1992年9/1号(No.614)、「歴史に残る名F1マシン 第15回 1966~67年 イーグルF1」 pp.104–106
  18. ^ レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.53
  19. ^ a b 歴史に残るレーシングカー(ナイ/高齋1991)、「1967~68年 イーグル-ウェスレイク V型12気筒」 pp.218–221中のp.218
  20. ^ a b 歴史に残るレーシングカー(ナイ/高齋1991)、「1967~68年 イーグル-ウェスレイク V型12気筒」 pp.218–221中のp.220
  21. ^ レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.54
  22. ^ a b c d e f レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「2. レン・テリーの経歴」 pp.17–26中のp.22
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p HONDA F1 1964-1968(中村1984)、「ホンダF1の技術」(神田重巳) - 「RA301」 - 「テリー製802号機」 pp.341–342
  24. ^ a b c d e f レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.64
  25. ^ a b c d HONDA F1 1964-1968(中村1984)、「ホンダF1の技術」(神田重巳) - 「RA301」 - 「2台のRA301」 pp.349–350
  26. ^ a b c d e f g h i j レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「2. レン・テリーの経歴」 pp.17–26中のp.23
  27. ^ HONDA F1 1964-1968(中村1984)、「二度目のピーク」 pp.76–91中のp.85
  28. ^ レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.57
  29. ^ グランプリレース(中村1979)、p.247
  30. ^ レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.77
  31. ^ a b c レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「2. レン・テリーの経歴」 pp.17–26中のp.24
  32. ^ a b c d レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「2. レン・テリーの経歴」 pp.17–26中のp.25
  33. ^ レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.101
  34. ^ a b レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「2. レン・テリーの経歴」 pp.17–26中のp.26
  35. ^ a b レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.27
  36. ^ a b c d レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.89
  37. ^ レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.39
  38. ^ a b レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.48
  39. ^ a b c レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「3. テリーの作品 テリヤー」 pp.27–101中のp.73
  40. ^ a b レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「15. 第一線デザイナーの評価」 - 「コーリン・チャップマン」 p.232
  41. ^ レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「15. 第一線デザイナーの評価」 - 「ロン・トーラナック」 p.233
  42. ^ レーシングカー:その設計の秘訣(テリー/ベーカー/武田1975)、「15. 第一線デザイナーの評価」 - 「レン・テリー」 p.237
ウェブサイト


(一)^ abcdefgLen Terry ().  OldRacingCars.com (2014829). 2023108

(二)^ abcdefghijklmnoPaul Fearnley (2014827). The quick-working Len Terry ().  Motor Sport Magazine. 2023108

(三)^ abcdefghijklmnopqrstuvwGordon Cruickshank (20143). Len Terry ().  Motor Sport Magazine. 2023108

(四)^ abcdefghiLen Terry obituary: 1924-2014 ().  Autosport (2014827). 2023108

(五)^ abcEagle F1 Story ().  All American Racers. 2023108

[]




Len Terry, Alan Baker (1973-04). Racing Car Design and Development. Motor Racing Publication Ltd. ASIN 0837600804. ISBN 978-0837600802 
19751220 NCID BN04167692 

19896ASIN 4544040205ISBN 978-4544040203 

 F-119791225ASIN B000J8BT9O NCID BA34300064 
F-1 F-1 1963196819888ASIN 4895221296ISBN 978-4895221290 

F-1 F-1 19631968 199810ASIN 4895222330ISBN 978-4895222334 NCID BA45272539 

CAR GRAPHICHONDA F1 1964-19681984730ASIN B000J73UYW NCID BN04381353 

Doug Nye (1989). Famous Racing Cars: Fifty of the Greatest, from Panhard to Williams-Honda. Harpercollins. ASIN 1852600365. ISBN 978-1852600365 
1991921ASIN 4876871124ISBN 4-87687-112-4 NCID BA62606550 

 2010325ASIN 4544400473ISBN 978-4-544-40047-2 NCID BB15813036 

 / 

NCID AA11437582
19924/15No.6041992415ASB:AST19920415 

19929/1No.614199291ASB:AST19920901