久我通基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

久我通基
時代 鎌倉時代中期 - 後期
生誕 仁治元年(1240年
死没 延慶元年11月29日1309年1月10日
別名 後久我内大臣
官位 従一位内大臣右近衛大将
主君 後深草天皇亀山天皇後宇多天皇伏見天皇
氏族 久我家
父母 父:久我通忠
母:唐橋通時または北条義時の娘
兄弟 具房通基親玄、忠勝
正室:姉小路顕朝の娘
通雄通嗣通村[1]通任通宣
敦通、道雅
テンプレートを表示

  

[]




71255213

21257222[2]

1259928

21260329461115

3126316

51268122

61269327

41278225820

81285811

10128765104

12887119121027[3]

51297101[4]

13081129

[]


2125111

[]


2321250612696212895129241296西西10

241306

410

姿[]


195196195姿196

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 『尊卑分脈』に従う。
  2. ^ 同年7月5日には承明門院が崩御。
  3. ^ 同月22日に勅使として蔵人佐俊光が通基邸に遣わされ、大臣と大将を辞するよう仰せがあった。
  4. ^ 『久我家文書』所収、永仁4年または5年7月23日付けの官位所望書状では太政大臣ならびに従一位を所望している。結果的に従一位の希望だけが達せられた。

[]


   71255

  

3