准大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




沿[]

[]


299644

21005225510081161000

[ 1]

 13

[]


[]


710103001261116122017128411315

912728

[1][2]西[3]

[]


21289829[ 3]23

[ 4]

2

[]


退11[ 5]



[]


 



3132321330113133462699

314541119928





11

[]


鹿

[]


4
准大臣 家格 宣下時の官位 宣下日とその後の動向 宣下時の天皇 備考
ふじわらの これちか
藤原 伊周
摂家 従二位
前大宰権帥
寛弘5年1008年1月16日 准大臣宣下
  • 寛弘7年1010年1月28日 死去 (37)
一条天皇
ほりかわ もととも
堀川 基具
清華家 従一位
前大納言
弘安7年1284年3月1日 准大臣宣下
後宇多天皇
つちみかど さだざね
土御門 定実
清華家 従一位
前大納言
正応5年1292年8月14日 准大臣宣下
  • 永仁4年1296年12月27日 任内大臣
  • 永仁5年1297年10月16日 止内大臣
  • 正安3年1301年6月2日 任太政大臣
  • 正安4年1302年7月 辞太政大臣、出家
  • 嘉元4年1306年3月30日 死去 (66)
伏見天皇
  • 淳和奨学両院別当
なかのいん みちより
中院 通頼
大臣家 従一位
前権大納言
永仁5年1297年10月16日 准大臣宣下
伏見天皇
  • 奨学院別当
いちじょう さねいえ
一条 実家
摂家庶子 従一位
前権大納言
嘉元3年1305年12月8日 准大臣宣下
  • 嘉元3年(1305年)閏12月21日 任内大臣
  • 嘉元4年1306年12月6日 任太政大臣
  • 延慶2年1309年10月15日 辞太政大臣
  • 正和3年1314年5月28日 死去 (65)
後二条天皇
このえ かねのり
近衛 兼教
摂家庶子 従一位
前権大納言
延慶3年1310年4月28日 准大臣宣下
花園天皇
きたばたけ ちかふさ
北畠 親房
清華家 入道 正二位
前大納言
元弘2年1332年[4]? 准大臣宣下
後醍醐天皇
  • 淳和奨学両院別当
  • 出家後の宣下
よしだ さだふさ
吉田 定房
名家 従一位
前権大納言
建武元年1334年6月26日 准大臣宣下
  • 建武元年(1334年)9月9日 任内大臣
  • 建武2年1335年2月26日 辞内大臣
  • 延元3年1338年1月23日 死去 (65)
後醍醐天皇
なかのいん ともみつ
中院 具光[5]
羽林家 従一位
前権大納言?
准大臣宣下日不詳
不詳 長慶天皇
かでのこうじ かねつな
勘解由小路 兼綱
(広橋 兼綱)
名家 従一位
前権大納言
永徳元年1381年9月4日 准大臣宣下

  • 翌日出家
  • 永徳元年(1381年)9月26日 死去 (67)
後円融天皇
さんじょう さねとし
三条 実音
(正親町三条 実音)
大臣家 従一位
大宰権帥
前権大納言
永徳2年1382年4月8日 准大臣宣下
後円融天皇
  • 北朝による宣下
までのこうじ なかふさ
万里小路 仲房
名家 従一位
前権大納言
永徳2年1382年4月19日 准大臣宣下
後小松天皇
  • 北朝による宣下
よつつじ よしなり
四辻 善成
賜姓王氏 従一位
前権大納言
嘉慶元年1387年12月8日 准大臣宣下
  • 明徳5年1394年6月5日 任内大臣
  • 応永元年(1394年)12月25日 辞内大臣
  • 応永2年1395年7月20日 任左大臣
  • 応永2年(1395年)8月29日 辞左大臣、出家
  • 応永9年1402年9月3日 死去 (77)
後小松天皇
ひろはし かねのぶ
広橋 兼宣
名家 従一位
前大納言
応永32年1425年4月27日 准大臣宣下

称光天皇
ひの すけのり
日野 資教
名家 入道 従一位
前権大納言
応永32年1425年4月27日 准大臣宣下
称光天皇
  • 出家後の宣下
ひのにし すけくに
日野西 資国
名家 入道 正三位
前権大納言
応永35年1425年3月25日准大臣宣下

  • 同日死去 (64)
称光天皇
  • 出家後の宣下
なかのいん みちあつ
中院 通淳
大臣家 従一位
前権大納言
宝徳3年1451年11月19日 准大臣宣下
  • 宝徳3年(1451年)11月24日 出家
  • 宝徳3年(1451年)11月28日 死去 (54)
後花園天皇
  • 淳和院別当
からすまる すけとう
烏丸 資任
名家 従一位
前権大納言
長禄3年1459年3月12日 准大臣宣下
後花園天皇
までのこうじ ふゆふさ
万里小路 冬房
名家 正二位 → 従一位[注釈 7]
前権大納言
応仁元年1467年9月20日 准大臣宣下
  • 応仁元年(1467年)10月5日 出家
  • 文明7年1475年11月22日 捨身 (53)
後土御門天皇
ひろはし つなみつ
広橋 綱光
名家 従一位
前権大納言
文明9年1477年閏1月5日 准大臣宣下
  • 文明9年(1477年)2月14日 死去 (47)
後土御門天皇
かじゅうじ のりひで
勧修寺 教秀
名家 正二位 → 従一位[注釈 7]
前権大納言

明応5年1496年6月5日 准大臣宣下


  • 明応5年(1496年)6月7日 出家
  • 明応5年(1496年)7月11日 死去 (71)
後土御門天皇
まつのき むねつな
松木 宗綱
羽林家 正二位 → 従一位[注釈 7]
前権大納言
永正15年1518年8月24日 准大臣宣下
  • 永正15年(1518年)8月30日 出家
  • 大永5年1525年8月2日 死去 (81)
後柏原天皇
ひろはし もりみつ
広橋 守光
名家 正二位 → 従一位[注釈 7]
前権大納言
大永6年1526年4月1日 准大臣宣下

  • 同日死去 (56)
後柏原天皇
かじゅうじ ただとよ
勧修寺 尹豊
名家 従一位[注釈 9]
前権大納言
元亀3年1572年1月30日[6] 准大臣宣下
  • 元亀3年(1572年)閏1月6日 任内大臣
  • 元亀3年(1572年)2月3日 出家
  • 文禄3年1594年2月1日 死去 (92)
正親町天皇
なかやま たかちか
中山 孝親
羽林家 正二位 → 従一位[注釈 7]
前権大納言

天正6年1578年1月13日 准大臣宣下


  • 天正6年(1578年)1月16日 死去 (67)
正親町天皇
からすまる みつやす
烏丸 光康
名家 正二位 → 従一位[注釈 7]
前権大納言
天正7年1579年4月27日 准大臣宣下

  • 同日死去 (67)
正親町天皇
かじゅうじ はるとよ
勧修寺 晴豊
名家 従一位
権大納言
慶長6年1601年1月11日 准大臣宣下
  • 慶長7年1602年12月8日 死去 (60)
後陽成天皇
  • 後陽成天皇の外伯父
からすまる みつのぶ
烏丸 光宣
名家 正二位 → 従一位[注釈 7]
前権大納言
慶長16年1611年11月17日 准大臣宣下
  • 慶長16年(1611年)11月21日 死去 (63)
後水尾天皇
ひろはし かねかた
広橋 兼賢
名家 従一位
前権大納言
寛文元年1661年12月24日 准大臣宣下
  • 寛文9年1669年5月26日 死去 (75)
後西天皇
その もとよし
園 基福
羽林家 正二位 → 従一位[注釈 7]
前権大納言
貞享3年1686年5月16日 准大臣宣下
霊元天皇
  • 霊元天皇の外伯父
まつのき むねあき
松木 宗顕
羽林家 正二位 → 従一位[注釈 7]
前権大納言
正徳5年1715年12月28日 准大臣宣下
中御門天皇
なかやま かねちか
中山 兼親
羽林家 正二位 → 従一位[注釈 7]
前権大納言
享保19年1734年10月24日 准大臣宣下
  • 翌日死去 (50)
中御門天皇
むしゃのこうじ さねかげ
武者小路 実陰
羽林家 正二位 → 従一位[注釈 7]
前権大納言
元文3年1738年9月26日 准大臣宣下
  • 元文3年(1738年)9月30日 死去 (78)
桜町天皇
はむろ よりたね
葉室 頼胤
名家 従一位
前権大納言
明和8年1771年8月1日 准大臣宣下
後桃園天皇
ひろはし かつたね
広橋 勝胤
名家 従一位
前権大納言
安永5年1776年12月25日 准大臣宣下
後桃園天皇
まつのき むねなが
松木 宗長
羽林家 正二位 → 従一位[注釈 7]
前権大納言
安永7年1778年1月15日 准大臣宣下
  • 安永7年(1778年)1月19日 死去 (69)
後桃園天皇
ひろはし これみつ
広橋 伊光
名家 従一位
前権大納言
文化10年1813年9月20日 准大臣宣下
光格天皇
とくがわ はるさだ
徳川 治済
(一橋 治済)
御三卿 入道 従一位
前権大納言
文政8年1825年7月18日 准大臣宣下
  • 文政10年1827年2月20日 死去 (77)
仁孝天皇
ひの すけなる
日野 資愛
名家 従一位
前権大納言
弘化2年1845年10月28日 准大臣宣下
  • 弘化3年1846年3月2日 死去 (67)
仁孝天皇
ひろはし みつしげ
広橋 光成
名家 従一位
前権大納言
文久2年1862年閏8月5日 准大臣宣下

  • 翌日死去 (66)
孝明天皇
なかやま ただやす
中山 忠能
羽林家 正二位 → 従一位[注釈 7]
議定
前権大納言
慶応4年1868年閏4月26日 准大臣宣下
明治天皇
  • 明治天皇の外祖父
贈准大臣 家格 生前の極位極官 贈官日と死没日 贈官時の天皇 備考
かじゅうじ まさあき
勧修寺 政顕
名家 入道 従二位
前権中納言
天文9年1540年7月28日 贈准大臣
  • 大永2年1522年7月28日 死去 (71)
後奈良天皇
  • 後奈良天皇の岳父
  • 出典:『諸家伝
おおぎまちさんじょう
きみなか

正親町三条 公仲
大臣家 正三位
前権中納言
慶長5年1600年6月26日 贈准大臣
  • 文禄3年1594年6月26日 死去 (38)
後陽成天皇
やなぎわら あつみつ
柳原 淳光
名家 従一位
前権大納言
慶長18年1613年8月11日 贈准大臣
  • 慶長2年1597年8月11日 死去 (57)
後水尾天皇
  • 出典:『続史愚抄』

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 寿

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 51344

(七)^ abcdefghijklm

(八)^ 

(九)^ 

出典[編集]

  1. ^ 勘仲記』弘安7年4月7日条[注釈 2]
  2. ^ 『勘仲記』弘安7年8月29日条。
  3. ^ 公衡公記』弘安11年1月26日条。
  4. ^ 薩戒記応永32年4月27日条[注釈 6]
  5. ^ 尊卑分脈
  6. ^ 資定卿記

[]


  ︿1979ISBN 9784582803532

 9 197911NCID AN00194720

   1980ISBN 9784642020954

   ︿2011ISBN 978475174280834 2009

[]


 -