コンテンツにスキップ

後深草天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後深草天皇

後深草天皇像(『天子摂関御影』より)


第89代天皇

在位期間
1246年2月16日 - 1260年1月9日
寛元4年1月29日 - 正元元年11月26日

即位礼 1246年3月29日(寛元4年3月11日
大嘗祭 1247年1月2日(寛元4年11月24日
元号 寛元
宝治
康元
正嘉
正元
時代 鎌倉時代
摂政 一条実経近衛兼経鷹司兼平
関白 鷹司兼平
先代 後嵯峨天皇
次代 亀山天皇

誕生 1243年6月28日寛元元年6月10日
今出川殿
崩御 1304年8月17日嘉元2年7月16日
二条富小路殿
大喪儀 1304年8月18日(嘉元2年7月17日
陵所 深草北陵
追号 後深草院
(後深草天皇)
1304年8月18日嘉元2年7月17日)追号勅定
久仁(ひさひと)
1243年7月16日(寛元元年6月28日)命名
別称 素実(法名)
常磐井殿
富小路殿
元服 1253年2月2日建長5年1月3日
父親 後嵯峨天皇
母親 西園寺姞子(大宮院)
中宮 西園寺公子(東二条院)
子女 伏見天皇
久明親王
ほか(后妃・皇子女節参照)
皇居 冷泉富小路殿
閑院
冷泉万里小路殿
親署 後深草天皇の親署
テンプレートを表示

1243628︿610- 1304817︿2716[1]89:1246216︿4129- 126019︿1126

西

[]


124362412464212591117

51268912722211127411275退西31280退101287102128910

31290221304殿62

3125141267

[]


54[2][3]殿殿

系譜[編集]

後深草天皇の系譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16. 第80代 高倉天皇

 

 

 

 

 

 

 

8. 第82代 後鳥羽天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17. 藤原殖子

 

 

 

 

 

 

 

4. 第83代 土御門天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18. 能円

 

 

 

 

 

 

 

9. 源在子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19. 藤原範子

 

 

 

 

 

 

 

2. 第88代 後嵯峨天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20. 源通親

 

 

 

 

 

 

 

10. 源通宗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21. 藤原忠雅

 

 

 

 

 

 

 

5. 源通子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. 第89代 後深草天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24. 藤原実宗

 

 

 

 

 

 

 

12. 西園寺公経

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25. 持明院基家

 

 

 

 

 

 

 

6. 西園寺実氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26. 一条能保

 

 

 

 

 

 

 

13. 一条全子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

27. 坊門姫(源義朝女)

 

 

 

 

 

 

 

3. 西園寺姞子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

28. 藤原隆房

 

 

 

 

 

 

 

14. 四条隆衡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

29. 平清盛

 

 

 

 

 

 

 

7. 四条貞子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30. 坊門信清

 

 

 

 

 

 

 

15. 坊門信清女

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

31. 藤原公保

 

 

 

 

 

 

系図[編集]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

88 後嵯峨天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宗尊親王
鎌倉将軍6)

 

持明院統
89 後深草天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大覚寺統
90 亀山天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

惟康親王
(鎌倉将軍7)

 

92 伏見天皇

 

 

 

 

 

久明親王
(鎌倉将軍8)

 

91 後宇多天皇

 

恒明親王
常盤井宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

93 後伏見天皇

 

95 花園天皇

 

守邦親王
(鎌倉将軍9)

 

94 後二条天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直仁親王

 

 

 

 

 

邦良親王

 

96 後醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光厳天皇 北1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

康仁親王
木寺宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




[]


西1232 - 1304 - 西
1262 - 1273

1265 - 1266

1270 - 1307 - 

1246 - 1329 - 
1265 - 1317

1267 - 1304 - 

1272 - 1346

西 - 西
1288 - 1352

西 - 西
? - 1264

1269 - 1272

 - 
1274 - 1293 - 

1276 - 1328 - 8



? - 1338

? - 1299 - 
1275 - 1299 - 

 - 
1288 - 1310 - 

1258 - ? - 
1273 - 1274


1263 - 1266

[]


 - 41291246216 
5228124745

 - 3318124952

 - 810512561024

 - 23141257331

 - 33261259420

 - 1126126019 

[]






殿殿1

脚注[編集]

  1. ^ 後深草天皇』 - コトバンク
  2. ^ 菊地浩之 (2019年3月21日). “https://biz-journal.jp/2019/03/post_27062.html”. ビジネスジャーナル. サイゾー. 2019年6月2日閲覧。
  3. ^ 和長卿記

関連項目[編集]