片仮名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カタカナから転送)
片仮名カタカナ
類型: 音節文字
言語:

日本語アイヌ語琉球語

台湾語パラオ語 (以前)
時期: 800年 -
親の文字体系:

漢字

姉妹の文字体系: 平仮名
Unicode範囲: U+30A0–U+30FF - 片仮名
U+31F0–U+31FF - 片仮名拡張
U+1B000 - 仮名補助
U+1B164-U+1B167 - 小書き仮名拡張
ISO 15924 コード: Kana
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示


[]

 - []

 ACE1248

695 - 775[ 1][1]使7[2]9使使使1012

[3][4]退[5]

JC[6][v]////

[]


33190048

[]



[]



カタカナの由来

[7][8]









2







2


[]

現在、日本語で主に使われているものは以下の通りである。

ワ行 ラ行 ヤ行 マ行 ハ行 ナ行 タ行 サ行 カ行 ア行
ア段
イ段
ウ段
エ段
オ段
撥音
拗音 促音 拗音
半濁音 濁音 長音

1900年ごろ、日本語で主に使われていたものは以下の通りである。

ワ行 ラ行 ヤ行 マ行 ハ行 ナ行 タ行 サ行 カ行 ア行
ア段
イ段
ウ段
エ段
オ段
ナリ トモ トキ シテ コト イフ 撥音
拗音 促音
半濁音 濁音 長音 畳音 畳音

異体字[編集]

片仮名には、平仮名における変体仮名と同じく異体字が存在する。

片仮名 片仮名異体 解説 使用例
𛀀 「衣」の省字
「甫」からの転化か[9][10] 菅家の点図[11][9]
[口/丨] 「保」の省字[9] 卜部家に伝わる経点の図[11][9]
「和」の省字[10] 日本紀の点[11][9]
菅家の点図[11][9]
⿶儿丨 卜部家に伝わる経点の図[11][9]
[ネ-丶] 卜部家に伝わる経点の図[11][9]
「武」の省字[10]
𠄎 「乃」の省字[9] 卜部家に伝わる経点の図[11][9]
「万󠄂」の省字[9] 菅家の点図、
卜部家に伝わる点図[11][9]
「㔫」(「左」の俗字)の省字[10] 菅家の点図、
卜部家に伝わる点図[11][9]
[9] 「民」の省字[9] 菅家の点図、
卜部家に伝わる点図[11][9]
「爲」の省字[9] 菅家の点図[11][9]
菅家の点図[11][9]
𠃋[12]

Unicode1

[]




"" - YouTube



使[]


2使使


1










使使



(2000)


使








調



調









使
19888

  • 項目を列挙する際、各項目の区別または順序を示す記号として用いられる(ア……、イ……、ウ……)。この場合は、いろは順が採用されることも多い。
  • 「片仮名」という単語を「カタカナ」と表記することがある。
  • "v"音を示す「ヴ」および「ヴァ・ヴィ・ヴェ・ヴォ」は片仮名にのみ存在する。
  • 日本語以外では、アイヌ語表記にも使われる。

    また、日本統治時代の台湾台湾語および客家語の表記に使われた事もある。

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 古くは南北朝から室町時代にかけての人物明魏(花山院長親)の著『倭片仮字反切義解』の序文に、「…天平勝宝年中に到りて、右丞相吉備真備公、我が邦に通用する所の仮字(仮名)四十五字を取り、偏旁点画を省きて片仮字(片仮名)を作る」とあり、1940年代の一部の書物においても片仮名の起源は諸説あるとし、片仮名は漢字の一部から吉備真備が工夫して創作したのではないかとの記載が見られる。

    出典[編集]



    (一)^ 1938 194010[1]

    (二)^  702665

    (三)^ 

    (四)^ 

    (五)^  ︿947 1990 

    (六)^ JC ︿477  1989 

    (七)^ 4http://daijirin.dual-d.net/extra/katakana.html  2022517

    (八)^  (japanknowledge.com) 2022517

    (九)^ abcdefghijklmnopqrs P.166-171  1940

    (十)^ abcd P.100  1940

    (11)^ abcdefghijkl  

    (12)^ :  P.248  1937

    参考文献[編集]

    • 小松茂美『かな その成立と変遷』岩波新書、1968年 ISBN 4004120977
    • 築島裕『仮名』〈『日本語の世界』5〉中央公論社、1981年
    • 中田祝夫「片仮名の字形・字源―片仮名の発達史―」『水茎』(第二十四号)古筆学研究所、1998年
    • 吉田由佳「擬音語・擬態語から見た日本語非外来語片仮名表記の考察」『東京外国語大学記述言語論集』、2007年
    • 喜古容子「片仮名の表現効果:戦後の小説を資料に」『早稲田日本語研究』、2007年
    • 村中 淑子・黎 婉珊「中上級日本語教科書における非外来語のカタカナ表記の実態」『国際文化論集』、2013年

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]