コンテンツにスキップ

交通文化振興財団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公益財団法人交通文化振興財団
Transportation Culture Promotion Foundation
創立者 日本国有鉄道
団体種類 公益財団法人
設立 1970年11月25日
所在地 日本の旗 日本 大阪府大阪市淀川区西中島四丁目2番26-1004号
北緯34度43分48.51秒 東経135度29分52.46秒 / 北緯34.7301417度 東経135.4979056度 / 34.7301417; 135.4979056座標: 北緯34度43分48.51秒 東経135度29分52.46秒 / 北緯34.7301417度 東経135.4979056度 / 34.7301417; 135.4979056
法人番号 6120005014564 ウィキデータを編集
主要人物 理事長 長谷川一明
活動地域 日本の旗 日本
主眼 交通が社会や文化の発展に果たしてきた役割など交通に関する知識の普及を図り、もってその基盤をなす学術及び科学技術の振興に貢献するとともに、広く交通文化の振興に寄与すること
活動内容 交通に関する実物、模型、図版、記念物、文献等の資料の収集、保存、展示、供用 他
ウェブサイト https://www.tcpf.or.jp/
テンプレートを表示

: Transportation Culture Promotion Foundation西

[]


197045

19714621

198762JRJR西JR西199684JR199794

200416JR200618

その一方で運営する4館のうち一番古くかつもっとも大きい存在だった交通博物館を失った財団は、交通科学博物館と梅小路蒸気機関車館を引き続き運営することになり、両館を所有するJR西日本の外郭団体としての色合いが強くなりだした。2009年(平成21年)、JR東日本と結んでいた青梅鉄道公園の運営委託契約を解消。関東地区の拠点がなくなったのに加え、JR東日本が予定していた交通博物館跡地の再開発で支障となったため、8月1日付で主たる事務所を交通科学博物館内に移し、JR西日本単独の関連組織として再スタートした。

2011年(平成23年)4月1日、JR福知山線脱線事故を受けてJR西日本が設立したもう1つの外郭団体『JR西日本あんしん社会財団』とともに公益財団法人に移行した。


JR西JRJR

沿革[編集]

  • 1970年(昭和45年)11月25日 - 財団法人として設立
  • 2009年(平成21年)8月1日 - 主たる事務所を旧交通博物館内(東京都千代田区)から交通科学博物館内に移転
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 公益財団法人化(内閣総理大臣認定)
  • 2016年(平成28年)4月7日 - 交通科学博物館閉館に伴い、主たる事務所を大阪市港区波除三丁目11番10号から同市淀川区西中島七丁目1番26号オリエンタル新大阪ビル201号に移転
  • 2017年(平成29年)8月1日 - 主たる事務所を大阪市淀川区西中島四丁目2番26-1004号に移転。

運営を委託されている博物館[編集]

運営を委託されていた博物館[編集]

その他の事業[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]