コンテンツにスキップ

京成3600形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京成3600形電車
京成3600形電車
(2017年9月 京成臼井駅 - 京成佐倉駅間)
基本情報
運用者 京成電鉄
製造所 東急車輛製造
日本車輌製造
製造年 1982年 - 1989年
製造数 54両
運用開始 1982年7月16日
主要諸元
編成 6両編成(登場時)
4両編成(VVVF車)
8両編成(界磁チョッパ車)
軌間 1,435 mm(標準軌
電気方式 直流1,500V架空電車線方式)
最高運転速度 105 km/h
設計最高速度 110 km/h
起動加速度 3.3 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
車両定員 先頭車:140(座席50)人
中間車:140(座席54)人
・6両編成は全車128(座席50)人
自重 ・8両編成
電動車:33.0t・制御車:28.0t
・4両編成
電動車:35.0t・付随車:27.0/31.0t
編成重量 8両編成:254.0t
6両編成:198.0t
全長 18,000 mm
車体幅 2,760 mm
全高 3,969 mm
4,050 mm(パンタグラフ付車両)
車体 ステンレス鋼
台車 ・S形ミンデン台車
FS513形・FS013形・FS013A形
・SUミンデン式台車(4両編成電動車)
FS562形
主電動機 直流複巻電動機 140kW
かご形三相誘導電動機 130kW
駆動方式 4両編成:TD平行カルダン駆動方式
8両編成:WN駆動方式
歯車比 界磁チョッパ車 84:16(5.25)
VVVF車 85:14(6.07)
編成出力 8両編成 3,360kW
6両編成 2,080kW
制御方式 界磁チョッパ制御
GTO-VVVFインバータ制御
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
保安装置 1号型ATSC-ATS
テンプレートを表示

36003600198257

稿201333600

[]


3500[1]19826198976954

1360819826783050[2] 7161132[2]

1360819866121

198762210210021020006419892

T

[]

[]


3500[3]12

335002040198358315032003300

2003820049LED

2002101279===2010717=

199111366819929199333608 - 363819939364819956Keisei 20013CIK'SEI GROUP

[]


3500

機器類[編集]


AEAE3600ACRF-H8140-783A158AE140kW23TDK-8500B67MB-3276-ACKMM8500140kW375V415A23A15%1,450rpmWN360023TD35003600AEWNMGSIVCP37FS-513FS-013
3638

26226CU-15C10500kcal/h12.2kW3CU-15B8500kcal/h9.88kW4

[]




198614[ 1]

19873200326832653618199411

198863LED

3668C-2000-MAC-2000-M1989

19896

[]

落成当時の編成表
 

成田空港

上野押上西馬込

車種 クハ ◇モハ◇ モハ ◇モハ◇ モハ クハ 製造 入籍
第1編成 3601 3602 3603 3606 3607 3608 東急 1982年6月15日
第2編成 3611 3612 3613 3616 3617 3618 日車 1984年4月13日
第3編成 3621 3622 3623 3626 3627 3628 東急 1986年6月28日
第4編成 3631 3632 3633 3636 3637 3638 日車 1987年6月17日
第5編成 3641 3642 3643 3646 3647 3648 日車 1988年1月28日
第6編成 3651 3652 3653 3656 3657 3658 東急 1988年2月29日
第7編成 3661 3662 3663 3666 3667 3668 東急 1988年3月26日
第8編成 3671 3672 3673 3676 3677 3678 東急 1989年6月30日
第9編成 3681 3682 3683 3686 3687 3688 日車 1989年7月29日

13601 - 3602 - 3603 - 3606 - 3607 - 360823611 - 3612 - 3613 - 3616 - 3617 - 3618424589013608

8[]


819979863684VVVF686VVVF6183

界磁チョッパ編成[編集]

  • 1997年6月に、6両編成3本を8両編成2本を組成した。この際に5号車の成田側のパンタグラフが撤去された。以後、3編成を2編成づつ施工している。

← 京成上野・西馬込

成田空港 →

組成変更日 廃車 備考
3638 3627 3626 3637 3636 3633 3632 3631 1997年6月 2019年10月
3648 3623 3622 3647 3646 (3643) (3642) 3641 2019年2月
3678 3677 3676 3667 3666 3673 3672 3671 1998年12月 2019年2月
3688 3687 3686 3663 3662 3683 3682 3681 リバイバルカラー
3618 3617 3616 3607 3606 3613 3612 3611 1999年9月 2017年2月 芝山リース
3658 3657 3656 3603 3602 3653 3652 3651 2020年7月

2000936483643 - 36422001383646

2002136183607 - 360636186200288

VVVF[]

VVVF6)
20162 / 

3621362836613668199924[4]
GTO使VVVFRG633-A-M36283668TDK-6170-AKMM6170,130kWTDFS-5623700[5]83628366813CU-15BCU-15C310031503621366175kVACL-355-B1AC-100032003300

← 京成上野

成田空港・ちはら台 →

組成変更日 6両編成化 付随車廃車日
モハ3668◇ モハ3621 サハ3608 サハ3601 モハ3628◇ モハ3661 1999年2月 1999年8月 2017年2月

36083628366831503601C-100020006AC-1000FS-013A

23608360120174

2022[6]

[]

3618
2011718

361820021410

[7]Keisei

[7]

8[ 2]

201343500354020133[8][9]201312[9]

運用[編集]


202096141

[2]4198762126[2]

63000620208163688[10][11]

4 - 35002022使[12]

864[ 3][ 4]2010717西

[]


201729
  • 2017年2月 3618・3668編成の付随車(3608・3601)[13]
  • 2019年(平成31年→令和元年) 3638・3648・3678編成
  • 2020年(令和2年)3658・3688編成のうち中間電動車ユニット2両(3663・3662)[14]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1985年(昭和60年)夏以降進行していた3200形の更新でも実績があった。
  2. ^ 日中は4両もしくは6両編成の運用のため。
  3. ^ 6両編成は千葉線・千原線に入線していた。
  4. ^ 但し上野・押上 - 高砂間と京成津田沼 - 成田空港・芝山千代田間は8両対応なのでこの区間の普通列車に使用される事はある。

出典[編集]



(一)^ 19825528 

(二)^ abcd200013600 3600pp.92 - 95

(三)^ 1993410pp.102 - 103

(四)^ 3351999491 

(五)^ 20073

(六)^ 20238

(七)^ ab20031 pp.44 - 45

(八)^ .   (2013329). 20199212020725

(九)^ ab20144Topic Photos361197

(十)^ ! 3600! 3600 813,600PDF2020720 2020720https://web.archive.org/web/20200720084746/https://www.keisei.co.jp/information/files/info/20200720_152940679246.pdf2020725 

(11)^ 3600 - railf.jp2020830

(12)^ !!2022219 (PDF) -  20211223

(13)^  20178676 2017

(14)^  20208712 2020

参考文献[編集]

  • 交友社鉄道ファン
    • 1982年9月号 新車ガイド「京成3600形」
    • 2000年1月号「京成3600形ショートヒストリー 明日を走る3600」(嵐山 桂)
  • 鉄道図書刊行会鉄道ピクトリアル
    • 2007年3月臨時増刊号 特集「京成電鉄」
  • 日本鉄道運転協会「運転協会誌」2003年1月号ニュース 芝山鉄道「芝山から都心へ芝山鉄道線開業」(戸村勝彦・芝山鉄道(株)運輸部運輸課運輸係長)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]