全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会
ウインターカップ
開始年 1971年
終了年 2016年
主催 朝日新聞社
全国高等学校体育連盟
日本バスケットボール協会
開催国 日本の旗 日本
チーム数 男女各50チーム
前回優勝 男子:福岡第一(2回目)
女子:桜花学園(21回目)
最多優勝 男子:能代工業(20回)
女子:桜花学園(21回)
テンプレートを表示

1971201646

[]

[]


19711181919883[1]1990271996使使432012[2]22017201770![3]

141652418282119904843215316320094050

8818142

2

314219723

5322001201989342003

[]




322001





JXENEOSJXENEOSJX-ENEOS

402009JOMO

JBA

[]


122329

1223 - 1

1224 - 21

1225 - 32

1226 - 3

1227 - 

1228 - 3

1229 - 3

[]


1971 - 116

1975 - 24

1988 - 1828

1989 - 12

1990 - 48

1994 - 

1996 - 

1998 - 950

2000 - 221122

2001 - 6

20022003 - 125使19957

2004 - 20

2008 - J SPORTS

2009 - 4050

2010 - JX-ENEOS

2011 - J SPORTS

2012 - 21

2016 - 21

2017 - 70

[]

[]

年度 会場 優勝校 決勝 準優勝校 3位校
1 1971 東京都 明治大学付属中野(東京都)
(初優勝)
83 - 70 京北(東京都) 能代工業(秋田県) 相模工業大学附属(神奈川県)
年度 会場 優勝校 決勝 準優勝校 3位校 4位校
2 1972 東京都 中央大学附属(東京都)
(初優勝)
72 - 71 能代工業(秋田県) 明治大学付属中野(東京都) 京北(東京都)
3 1973 東京都 広島商業(広島県)
(初優勝)
63 - 55 岐阜農林(岐阜県) 中央大学附属(東京都) 相模工業大学附属(神奈川県)
4 1974 東京都 能代工業(秋田県)
(初優勝)
78 - 73 早稲田実業(東京都) 京北(東京都) 石川県立工業(石川県)
5 1975 東京都 能代工業(秋田県)
(2年連続2回目)
100 - 58 福岡大学附属大濠(福岡県) 土浦日本大学(茨城県) 洛南(京都府)
6 1976 東京都 能代工業(秋田県)
(3年連続3回目)
65 - 47 土浦日本大学(茨城県) 明治大学付属中野(東京都) 京北(東京都)
7 1977 東京都 土浦日本大学(茨城県)
(初優勝)
66 - 65 京北(東京都) 明治大学付属中野(東京都) 弘前実業(青森県)
8 1978 東京都 京北(東京都)
(初優勝)
76 - 67 岐阜農林(岐阜県) 福岡大学附属大濠(福岡県) 高松商業(香川県)
9 1979 東京都 能代工業(秋田県)
(3年ぶり4回目)
115 - 70 弘前実業(青森県) 福岡大学附属大濠(福岡県) 岐阜農林(岐阜県)
10 1980 東京都 能代工業(秋田県)
(2年連続5回目)
82 - 78 福岡大学附属大濠(福岡県) 岐阜農林(岐阜県) 弘前実業(青森県)
11 1981 東京都 能代工業(秋田県)
(3年連続6回目)
84 - 48 日本大学山形(山形県) 京北(東京都) 東海大学付属浦安(千葉県)
12 1982 東京都 日本大学山形(山形県)
(初優勝)
79 - 69 能代工業(秋田県) 相模工業大学附附(神奈川県) 名古屋電気(愛知県)
13 1983 東京都 能代工業(秋田県)
(2年ぶり7回目)
72 - 71
(OT)
北陸(福井県) 京北(東京都) 日本大学豊山(東京都)
14 1984 東京都 京北(東京都)
(6年ぶり2回目)
83 - 49 能代工業(秋田県) 福岡大学附属大濠(福岡県) 埼玉栄(埼玉県)
15 1985 東京都 能代工業(秋田県)
(2年ぶり8回目)
102 - 61 京北(東京都) 岐阜農林(岐阜県) 福岡大学附属大濠(福岡県)
16 1986 東京都 福岡大学附属大濠(福岡県)
(初優勝)
92 - 67 興南(沖縄県) 京北(東京都) 洛南(京都府)
17 1987 東京都 能代工業(秋田県)
(2年ぶり9回目)
76 - 71 北陸(福井県) 市立船橋(千葉県) 九州産業大学付属九州(福岡県)
18 1988 兵庫県 能代工業(秋田県)
(2年連続10回目)
75 - 67 北陸(福井県) 新潟工業(新潟県) 仙台第二(宮城県)
19 1988 東京都 能代工業(秋田県)
(3年連続11回目)
76 - 67 北陸(福井県) 市立船橋(千葉県) 愛知工業大学名電(愛知県)
20 1989 東京都 愛知工業大学名電(愛知県)
(初優勝)
61 - 55 能代工業(秋田県) 相模工業大学附属(神奈川県) 福岡大学附属大濠(福岡県)
21 1990 東京都 能代工業(秋田県)
(2年ぶり12回目)
92 - 73 土浦日本大学(茨城県) 福岡大学附属大濠(福岡県) 洛南(京都府)
22 1991 東京都 能代工業(秋田県)
(2年連続13回目)
114 - 64 初芝(大阪府) 仙台(宮城県) 北陸(福井県)
23 1992 東京都 愛知工業大学名電(愛知県)
(3年ぶり2回目)
72 - 69 土浦日本大学(茨城県) 能代工業(秋田県) 福岡大学附属大濠(福岡県)
24 1993 東京都 福岡大学附属大濠(福岡県)
(8年ぶり2回目)
79 - 74 土浦日本大学(茨城県) 能代工業(秋田県) 仙台(宮城県)
25 1994 東京都 大商学園(大阪府)
(初優勝)
52 - 48 國學院大學久我山(東京都) 土浦日本大学(茨城県) 能代工業(秋田県)
26 1995 東京都 能代工業(秋田県)
(4年ぶり14回目)
84 - 71 仙台(宮城県) 洛南(京都府) 愛知工業大学名電(愛知県)
27 1996 東京都 能代工業(秋田県)
(2年連続15回目)
111 - 88 福島工業(福島県) 洛南(京都府) 仙台(宮城県)
28 1997 東京都 能代工業(秋田県)
(3年連続16回目)
134 - 77 山形南(山形県) 仙台(宮城県) 洛南(京都府)
29 1998 東京都 能代工業(秋田県)
(4年連続17回目)
98 - 76 市立船橋(千葉県) 仙台(宮城県) 小林(宮崎県)
30 1999 東京都 仙台(宮城県)
(初優勝)
72 - 60 小林(宮崎県) 世田谷学園(東京都) 東住吉工業(大阪府)
31 2000 東京都 仙台(宮城県)
(2年連続2回目)
99 - 66 小林(宮崎県) 北陸(福井県) 東住吉工業(大阪府)
32 2001 東京都 能代工業(秋田県)
(3年ぶり18回目)
90 - 78 福岡大学附属大濠(福岡県) 洛南(京都府) 土浦日本大学(茨城県)
33 2002 東京都 洛南(京都府)
(初優勝)
61 - 59 北陸(福井県) 能代工業(秋田県) 福岡大学附属大濠(福岡県)
34 2003 東京都 能代工業(秋田県)
(2年ぶり19回目)
86 - 75 福岡大学附属大濠(福岡県) 洛南(京都府) 延岡学園(宮崎県)
35 2004 東京都 能代工業(秋田県)
(2年連続20回目)
93 - 87 北陸(福井県) 洛南(京都府) 新潟商業(新潟県)
36 2005 東京都 福岡第一(福岡県)
(初優勝)
76 - 64 延岡学園(宮崎県) 洛南(京都府) 市立船橋(千葉県)
37 2006 東京都 洛南(京都府)
(4年ぶり2回目)
104 - 82 北陸(福井県) 福岡大学附属大濠(福岡県) 八王子(東京都)
38 2007 東京都 洛南(京都府)
(2年連続3回目)
78 - 73 福岡第一(福岡県) 能代工業(秋田県) 明成(宮城県)
39 2008 東京都 洛南(京都府)
(3年連続4回目)
73 - 71 福岡第一(福岡県) 延岡学園(宮崎県) 八王子(東京都)
40 2009 東京都 明成(宮城県)
(初優勝)
69 - 56 福岡第一(福岡県) 福岡大学附属大濠(福岡県) 北陸(福井県)
41 2010 東京都 北陸(福井県)
(初優勝)
68 - 60 福岡第一(福岡県) 京北(東京都) 市立船橋(千葉県)
42 2011 東京都 延岡学園(宮崎県)
(初優勝)
88 - 55 尽誠学園(香川県) 沼津中央(静岡県) 福岡大学附属大濠(福岡県)
43 2012 広島県 延岡学園(宮崎県)
(2年連続2回目)
68 - 66 尽誠学園(香川県) 洛南(京都府) 北陸(福井県)
44 2013 東京都 明成(宮城県)
(4年ぶり2回目)
92 - 78 福岡大学附属大濠(福岡県) 京北(東京都) 藤枝明誠(静岡県)
45 2014 東京都 明成(宮城県)
(2年連続3回目)
71 - 69 福岡大学附属大濠(福岡県) 市立船橋(千葉県) 桜丘(愛知県)
46 2015 東京都 明成(宮城県)
(3年連続4回目)
78 - 73 土浦日本大学(茨城県) 能代工業(秋田県) 中部大学第一(愛知県)
47 2016 東京都 福岡第一(福岡県)
(11年ぶり2回目)
81 - 78 東山(京都府) 北陸学院(石川県) 帝京長岡(新潟県)

女子[編集]

年度 会場 優勝校 決勝 準優勝校 3位校
1 1971 東京都 大曲(秋田県)
(初優勝)
52 - 44 鶴鳴女子(長崎県) 名古屋女子商業(愛知県) 大妻(東京都)
年度 会場 優勝校 決勝 準優勝校 3位校 4位校
2 1972 東京都 鶴鳴女子(長崎県)
(初優勝)
89 - 49 大曲(秋田県) 大妻(東京都) 東京成徳(東京都)
3 1973 東京都 津女子(三重)
(初優勝)
72 - 68 大曲(秋田県) 鶴鳴女子(長崎県) 大妻(東京都)
4 1974 東京都 大妻(東京都)
(初優勝)
54 - 47 樟蔭東(大阪府) 宇都宮女子商業(栃木県) 角館南(秋田県)
5 1975 東京都 樟蔭東(大阪府)
(初優勝)
57 - 51 大妻(東京都) 昭和学院(千葉県) 甲子園学院(兵庫県)
6 1976 東京都 大妻(東京都)
(2年ぶり2回目)
79 - 53 市邨学園(愛知県) 昭和学院(千葉県) 秋田市立(秋田県)
7 1977 東京都 樟蔭東(大阪府)
(2年ぶり2回目)
53 - 51 明星学園(東京都) 角館南(秋田県) 大曲(秋田県)
8 1978 東京都 小林(宮崎県)
(初優勝)
66 - 54 鶴鳴女子(長崎県) 樟蔭東(大阪府) 明星学園(東京都)
9 1979 東京都 昭和学院(千葉県)
(初優勝)
72 - 71 東亜学園(東京都) 小林(宮崎県) 熊本女子(熊本県)
10 1980 東京都 樟蔭東(大阪府)
(3年ぶり3回目)
59 - 52 東亜学園(東京都) 昭和学院(千葉県) 宇都宮女子商業(栃木県)
11 1981 東京都 東京成徳短期大学附属(東京都)
(初優勝)
49 - 42 市邨学園(愛知県) 夙川学院(兵庫県) 樟蔭東(大阪府)
12 1982 東京都 昭和学院(千葉県)
(3年ぶり2回目)
67 - 63 市邨学園(愛知県) 夙川学院(兵庫県) 明星学園(東京都)
13 1983 東京都 東京成徳短期大学附属(東京都)
(2年ぶり2回目)
83 - 65 昭和学院(千葉県) 宇都宮女子商業(栃木県) 中村学園女子(福岡県)
14 1984 東京都 昭和学院(千葉県)
(2年ぶり3回目)
66 - 64 甲子園学院(兵庫県) 東京成徳短期大学附属(東京都) 湯沢北(秋田県)
15 1985 東京都 東京成徳短期大学附属(東京都)
(2年ぶり3回目)
56 - 54
(OT)
名古屋短期大学付属(愛知県) 甲子園学院(兵庫県) 昭和学院(千葉県)
16 1986 東京都 昭和学院(千葉県)
(2年ぶり4回目)
56 - 49 明星学園(東京都) 甲子園学院(兵庫県) 薫英(大阪府)
17 1987 東京都 昭和学院(千葉県)
(2年連続5回目)
88 - 58 薫英(大阪府) 名古屋短大付(愛知県) 明星学園(東京都)
18 1988 兵庫県 名古屋短期大学付属(愛知県)
(初優勝)
86 - 61 星城(愛知県) 富岡(神奈川県) 市立沼津(静岡県)
19 1988 東京都 名古屋短期大学付属(愛知県)
(2年連続2回目)
75 - 67 明星学園(東京都) 市立沼津(静岡県) 富岡(神奈川県)
20 1989 東京都 名古屋短期大学付属(愛知県)
(3年連続3回目)
76 - 42 富岡(神奈川県) 市立沼津(静岡県) 甲子園学院(兵庫県)
21 1990 東京都 名古屋短期大学付属(愛知県)
(4年連続4回目)
66 - 53 中村学園女子(福岡県) 東亜学園(東京都) 小林(宮崎県)
22 1991 東京都 中村学園女子(福岡県)
(初優勝)
56 - 50 名古屋短期大学付属(愛知県) 東亜学園(東京都) 鶴鳴女子(長崎県)
23 1992 東京都 名古屋短期大学付属(愛知県)
(2年ぶり5回目)
54 - 51
(OT)
東亜学園(東京都) 新居浜商業(愛媛県) 明星学園(東京都)
24 1993 東京都 名古屋短期大学付属(愛知県)
(2年連続6回目)
61 - 35 三田尻女子(山口県) 昭和学院(千葉県) 聖和学園(宮城県)
25 1994 東京都 名古屋短期大学付属(愛知県)
(3年連続7回目)
49 - 48 純心女子(長崎県) 市立沼津(静岡県) 中村学園女子(福岡県)
26 1995 東京都 中村学園女子(福岡県)
(4年ぶり2回目)
52 - 47 樟蔭東(大阪府) 津幡(石川県) 市立沼津(静岡県)
27 1996 東京都 名古屋短期大学付属(愛知県)
(2年ぶり8回目)
75 - 56 甲子園学院(兵庫県) 樟蔭東(大阪府) 東京成徳短期大学附属(東京都)
28 1997 東京都 名古屋短期大学付属(愛知県)
(2年連続9回目)
47 - 44 明星学園(東京都) 実践学園(東京都) 聖和学園(宮城県)
29 1998 東京都 名古屋短期大学付属(愛知県)
(3年連続10回目)
44 - 43 富岡(神奈川県) 中村学園女子(福岡県) 聖カタリナ女子(愛媛県)
30 1999 東京都 桜花学園(愛知県)
(4年連続11回目)
75 - 53 富岡(神奈川県) 北中城(沖縄県) 三田尻女子(山口県)
31 2000 東京都 桜花学園(愛知県)
(5年連続12回目)
92 - 57 大阪薫英女学院(大阪府) 足羽(福井県) 静岡商業(静岡県)
32 2001 東京都 桜花学園(愛知県)
(6年連続13回目)
72 - 59 丹原(愛媛県) 富岡(神奈川県) 熊本国府(熊本県)
33 2002 東京都 常葉学園(静岡県)
(初優勝)
65 - 54 中村学園女子(福岡県) 昭和学院(千葉県) 聖カタリナ女子(愛媛県)
34 2003 東京都 桜花学園(愛知県)
(2年ぶり14回目)
108 - 75 東京成徳大学(東京都) 長崎女子(長崎県) 秋田経済法科大学附属(秋田県)
35 2004 東京都 金沢総合(神奈川県)
(初優勝)
83 - 76 桜花学園(愛知県) 大阪薫英女学院(大阪府) 聖カタリナ女子(愛媛県)
36 2005 東京都 中村学園女子(福岡県)
(10年ぶり3回目)
76 - 71 桜花学園(愛知県) 札幌山の手(北海道) 昭和学院(千葉県)
37 2006 東京都 中村学園女子(福岡県)
(2年連続4回目)
69 - 53 岐阜女子(岐阜県) 倉敷翠松(岡山県) 足羽(福井県)
38 2007 東京都 桜花学園(愛知県)
(4年ぶり15回目)
89 - 68 東京成徳大学(東京都) 山形市立商業(山形県) 聖カタリナ女子(愛媛県)
39 2008 東京都 桜花学園(愛知県)
(2年連続16回目)
88 - 74 東京成徳大学(東京都) 山形市立商業(山形県) 聖カタリナ女子(愛媛県)
40 2009 東京都 桜花学園(愛知県)
(3年連続17回目)
68 - 59 東京成徳大学(東京都) 札幌山の手(北海道) 山形市立商業(山形県)
41 2010 東京都 札幌山の手(北海道)
(初優勝)
97 - 59 中村学園女子(福岡県) 東京成徳大学(東京都) 大阪薫英女学院(大阪府)
42 2011 東京都 札幌山の手(北海道)
(2年連続2回目)
80 - 73 山形市立商業(山形県) 桜花学園(愛知県) 岐阜女子(岐阜県)
43 2012 広島県 桜花学園(愛知県)
(3年ぶり18回目)
88 - 79 聖カタリナ女子(愛媛県) 昭和学院(千葉県) 山村学園(埼玉県)
44 2013 東京都 桜花学園(愛知県)
(2年連続19回目)
79 - 69 岐阜女子(岐阜県) 聖カタリナ女子(愛媛県) 昭和学院(千葉県)
45 2014 東京都 桜花学園(愛知県)
(3年連続20回目)
72 - 67 昭和学院(千葉県) 聖カタリナ女子(愛媛県) 安城学園(愛知県)
46 2015 東京都 岐阜女子(岐阜県)
(初優勝)
54 - 49 桜花学園(愛知県) 昭和学院(千葉県) 聖カタリナ女子(愛媛県)
47 2016 東京都 桜花学園(愛知県)
(2年ぶり21回目)
67 - 65 岐阜女子(岐阜県) 昭和学院(千葉県) 大阪薫英女学院(大阪府)

[]


4639

2021

1162-39139-47

1-79-51-51

 2016

[]


322001[4]Mr.Miss


年度 Mr.ハイスクール Missハイスクール
チーム 個人 チーム 個人
32 2001 能代工業 新井靖明(能代工業№7・3年) 桜花学園 河恩珠(桜花学園№12・3年)
33 2002 能代工業 北向由樹(能代工業№9・2年) 常葉学園 山田未来(常葉学園№4・3年)
34 2003 能代工業 竹野明倫(福岡大学附属大濠№4・3年) 東京成徳大学 吉田亜沙美(東京成徳大学№8・1年)
35 2004 能代工業 宮城徹(能代工業№4・3年) 金沢総合 藤吉佐緒里(中村学園女子№7・2年)
36 2005 洛南 神津祥平(洛南№5・3年) 中村学園女子 藤吉佐緒里(中村学園女子№7・3年)
37 2006 洛南 湊谷安玲久司朱(洛南№5・3年) 中村学園女子 森ムチャ(中村学園女子№10・3年)
38 2007 能代工業 高橋健太郎(能代工業№6・3年) 桜花学園 佐藤詩織(桜花学園№4・3年)
39 2008 洛南 比江島慎(洛南№5・3年) 東京成徳大学 間宮佑圭(東京成徳大学№4・3年)
40 2009 明成 畠山俊樹(明成№6・3年) 東京成徳大学 渡嘉敷来夢(桜花学園№15・3年)
41 2010 京北 皆川徹(京北№10・3年) 札幌山の手 町田瑠唯(札幌山の手№4・3年)
42 2011 京北 池田慶次郎(京北№5・3年) 札幌山の手 長岡萌映子(札幌山の手№15・3年)
43 2012 洛南 伊藤達哉(洛南№6・3年) 聖カタリナ女子 宮崎早織(聖カタリナ女子№12・2年)
44 2013 京北 新川敬大(京北№5・3年) 聖カタリナ女子 曽我部奈央(聖カタリナ女子№11・2年)
45 2014 市立船橋 青木太一(市立船橋№7・3年) 聖カタリナ女子 曽我部奈央(聖カタリナ女子№5・3年)
46 2015 土浦日本大学 納見悠仁(明成№6・3年) 桜花学園 遠藤桐(桜花学園№4・3年)
47 2016 福岡第一 大倉颯太(北陸学院№12・2年) 桜花学園 赤木里帆(桜花学園№6・3年)

最優秀応援賞[編集]

第47回(2016年)から日本文化出版「月刊バスケットボール」と「日本バスケットボール協会」によるコラボ企画「最優秀応援賞」が創設されている。インターネット投票により大会を通じて最も応援が印象に残ったチームを決めて表彰する制度である。受賞チームは「月刊バスケットボール」誌上で発表される。

歴代最優秀応援賞チームは以下の通り。

年度 受賞チーム
47 2016 広島皆実(男子)

テレビ放送[編集]


301999J SPORTS372006J SPORTS HOOP!392008422011BJXJX-ENEOS2



2008

89ERS3031

34

293031

34

2009

30

BB3234





2010

BB348

2011



2012



2013

272829

383940

2014





2015





2016

44

4344

3839



442013J SPORTSBS1719336 2013

322001342003

テーマ曲[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 「高校バスケットの“冬の選手権”、ウインターカップの魅力」その1 ~創造されるタイトルの価値
  2. ^ バスケ新リーグ予定通り13年秋開幕目指す 日刊スポーツ 2011年10月12日
  3. ^ 2016年度JX-ENEOSウインターカップ公式サイト
  4. ^ 日本文化出版では高校バレーボール2大大会(春高インターハイ)でも同様の「感動大賞」を創設している。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]