コンテンツにスキップ

全国高等学校バレーボール選抜優勝大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全国高等学校バレーボール選抜優勝大会
開始年 1970年
終了年 2010年
主催 日本バレーボール協会
全国高等学校体育連盟
産業経済新聞社
開催国 日本の旗 日本
チーム数 男女各53
(最終開催)チーム
前回優勝 男子:東洋(初)
女子:東九州龍谷(3回目)
最多優勝 男子:藤沢商(5回)
女子:八王子実践(5回)
2011年から全日本バレーボール高等学校選手権大会に移行
テンプレートを表示

1970201041


[]


32032611使2007

24331(2)72322035125253106121232312200754108

31324523220073

3323使13253


主催者等[編集]

新春高バレーへ[編集]


333V1311

(一)[1]

(二)315

(三)53521

(四)[2]

(五)33[3]

(六)[4]

[]




320 - 1

321 - 12 

322 - 2

323 - 3 

324 -  

325 -  

326 -  

199532026

32(1988)

321 - 1

322 - 2

323 -  

324-  

325 -  

3419853/2125

[]

[]




196772[5][6]19699鹿[5]

[]


1970 - 32432912321488鹿

1972 - 3162

1974 - 

1976 - 3264

1979 - 

1980 - 33

1982 - 4

1983 - 72

1986 - 545122

1989 - 1151102

1993 - 5

1994 - 253106

1997 - 西161711172

1998 - 1617123

1999 - 23

2000 - 2023

2002 - VS

2003 - 282954

2004 - 213

2006 - 74

2007 - 200812335410831925
2007200853106

2008 - 25

2009 - 333465

2010 - 3123

FNS[]




22001-2002FNS2829ONECSBS2009

2012

結果[編集]

男子[編集]

優勝校 準優勝校 ベスト4校
1 1970年 中大付(東京) 崇徳(広島) 大商大付(大阪) 鹿児島玉龍(鹿児島)
2 1971年 大商大付(大阪) 日大山形(山形) 崇徳(広島) 鳥取工(鳥取)
3 1972年 崇徳(広島) 大商大付(大阪) 釧路工(北海道) 鹿児島玉龍(鹿児島)
4 1973年 大商大付(大阪) 崇徳(広島) 宇部商(山口) 博多(福岡)
5 1974年 古河一(茨城) 直方(福岡) 大商大付(大阪) 崇徳(広島)
6 1975年 崇徳(広島) 藤沢商(神奈川) 駒大高(東京) 大商大付(大阪)
7 1976年 大商大付(大阪) 崇徳(広島) 弘前工(青森) 中大付(東京)
8 1977年 弘前工(青森) 都城工(宮崎) 大商大付(大阪) 直方(福岡)
9 1978年 藤沢商(神奈川) 大商大付(大阪) 東洋(東京) 高知商(高知)
10 1979年 藤沢商(神奈川) 大商大付(大阪) 東海大四(北海道) 深谷(埼玉)
11 1980年 藤沢商(神奈川) 習志野(千葉) 弘前工(青森) 岐南工(岐阜)
12 1981年 弘前工(青森) 大商大付(大阪) 藤嶺藤沢(神奈川) 長浜商工(滋賀)
13 1982年 藤沢商(神奈川) 東洋(東京) 東海大四(北海道) 延岡工(宮崎)
14 1983年 東亜学園(東京) 直方(福岡) 弘前工(青森) 浜松湖東(静岡)
15 1984年 崇徳(広島) 法政二(神奈川) 習志野(千葉) 高輪(東京)
16 1985年 習志野(千葉) 東海大四(北海道) 法政二(神奈川) 浜松西(静岡)
17 1986年 藤沢商(神奈川) 東海大四(北海道) 深谷(埼玉) 美里工(沖縄)
18 1987年 東海大四(北海道) 藤沢商(神奈川) 花園(京都) 美里工(沖縄)
19 1988年 崇徳(広島) (兵庫) 法政二(神奈川) 美里工(沖縄)
20 1989年 足利工大付(栃木) 東亜学園(東京) 市立船橋(千葉) 都城工(宮崎)
21 1990年 市立船橋(千葉) 東北(宮城) 東海大四(北海道) 清風(大阪)
22 1991年 花園(京都) 東亜学園(東京) 東海大四(北海道) 釜利谷(神奈川)
23 1992年 東海大四(北海道) 深谷(埼玉) 足利工大付(栃木) 都城工(宮崎)
24 1993年 釜利谷(神奈川) 鎮西(熊本) 東亜学園(東京) 岡谷工(長野)
25 1994年 東海大四(北海道) 東亜学園(東京) 岡谷工(長野) 大分工(大分)
26 1995年 深谷(埼玉) 大商大高[7](大阪) 東北(宮城) 日川(山梨)
27 1996年 鎮西(熊本) 大商大高(大阪) 福岡大大濠(福岡) 深谷(埼玉)
28 1997年 鎮西(熊本) 釜利谷(神奈川) 東海大四(北海道) 岡谷工(長野)
29 1998年 岡谷工(長野) 秦野南が丘(神奈川) 山形南(山形) 西原(沖縄)
30 1999年 岡谷工(長野) 大商大高(大阪) 西原(沖縄) 法政二(神奈川)
31 2000年 岡谷工(長野) 深谷(埼玉) 桐生市商(群馬) 九州産(福岡)
32 2001年 深谷(埼玉) 足利工大付(栃木) (神奈川) 洛陽工(京都)
33 2002年 東北(宮城) 岡谷工(長野) 雄物川(秋田) 深谷(埼玉)
34 2003年 岡谷工(長野) 鎮西(熊本) 市立尼崎(兵庫) 東北(宮城)
35 2004年 佐世保南(長崎) 東北(宮城) 鎮西(熊本) 東海大四(北海道)
36 2005年 深谷(埼玉) 東北(宮城) 星城(愛知) 別府鶴見丘(大分)
37 2006年 深谷(埼玉) 東北(宮城) 岡谷工(長野) 九産大九産(福岡)
38 2007年 東亜学園(東京) 鎮西(熊本) 東京学館新潟(新潟) 東北(宮城)
39 2008年 東亜学園(東京) 星城(愛知) 姫路南(兵庫) 東北(宮城)
40 2009年 都城工(宮崎) 東福岡(福岡) 弥栄(神奈川) 東亜学園(東京)
41 2010年 東洋(東京) 鎮西(熊本) 雄物川(秋田) 宮崎工(宮崎)

女子[編集]

優勝校 準優勝校 ベスト4校
1 1970年 岡崎女子(愛知) 習志野(千葉) 博多女子商(福岡) 照国(鹿児島)
2 1971年 高田(岩手) 角館南(秋田) 久喜(埼玉) 宇部女子(山口)
3 1972年 中津南 (大分) 中村(東京) 諏訪二葉(長野) 安来(島根)
4 1973年 八王子実践(東京) 富岡東(徳島) 市立尼崎(兵庫) 今治明徳(愛媛)
5 1974年 八王子実践(東京) 博多女子商 (福岡) 習志野(千葉) 臼杵(大分)
6 1975年 就実(岡山) 中村(東京) 八王子実践(東京) 大分女子(大分)
7 1976年 泉州(大阪) 成安女子(京都) 岡崎女子(愛知) 博多女子商(福岡)
8 1977年 博多女子商 (福岡) 就実(岡山) 泉州(大阪) 大阪女子短大付(大阪)
9 1978年 妹背牛商(北海道) 宇都宮女子商(栃木) 松蔭(東京) 中村(東京)
10 1979年 香川(山口) 成安女子(京都) 旭川実(北海道) 妹背牛商(北海道)
11 1980年 成安女子(京都) 宇都宮女子商(栃木) 香川(山口) 八王子実践(東京)
12 1981年 就実(岡山) 宇都宮女子商(栃木) 妹背牛商(北海道) 古川商(宮城)
13 1982年 四天王寺(大阪) 就実(岡山) 古川商(宮城) 氷上農(兵庫)
14 1983年 八王子実践(東京) 氷上農(兵庫) 旭川実(北海道) 大成女子(茨城)
15 1984年 四天王寺(大阪) 共栄学園(東京) 八王子実践(東京) 扇城(大分)
16 1985年 古川商(宮城) 八王子実践(東京) 愛泉(大阪) 就実(岡山)
17 1986年 古川商(宮城) 旭川実(北海道) 中村(東京) 氷上(兵庫)
18 1987年 扇城(大分) 大阪女子短大付(大阪) 増穂商(山梨) 八王子実践(東京)
19 1988年 旭川実(北海道) 熊本信愛女学院(熊本) 氷上(兵庫) 三田尻女子(山口)
20 1989年 順心女子学園(東京) 就実(岡山) 古川商(宮城) 川越商(埼玉)
21 1990年 八王子実践(東京) 扇城(大分) 共栄学園(東京) 博多女子[8](福岡)
22 1991年 氷上(兵庫) 大阪女子短大付(大阪) 八王子実践(東京) 成安女子(京都)
23 1992年 帝国女子(大阪) 氷上(兵庫) 市立船橋(千葉) 九州文化学園(長崎)
24 1993年 八王子実践(東京) 國學院栃木(栃木) 淑徳学園(東京) 博多女子(福岡)
25 1994年 大阪国際滝井[9](大阪) 九州文化学園(長崎) 八王子実践(東京) 北嵯峨(京都)
26 1995年 共栄学園(東京) 八王子実践(東京) 春日部共栄(埼玉) 淑徳学園(東京)
27 1996年 古川商(宮城) 熊本信愛女学院(熊本) 成徳学園(東京) 奈良白藤(奈良)
28 1997年 四天王寺(大阪) 古川商(宮城) 仙台育英(宮城) 桐生西(群馬)
29 1998年 四天王寺(大阪) 古川商(宮城) 成徳学園(東京) 大阪国際滝井(大阪)
30 1999年 古川商(宮城) 大成女子(茨城) 四天王寺(大阪) 成徳学園(東京)
31 2000年 九州文化学園(長崎) 八王子実践(東京) 古川商(宮城) 共栄学園(東京)
32 2001年 三田尻女子(山口) 九州文化学園(長崎) 古川商(宮城) 八王子実践(東京)
33 2002年 成徳学園(東京) 三田尻女子(山口) 共栄学園(東京) 九州文化学園(長崎)
34 2003年 成徳学園(東京) 文京学院大女子(東京) 高松北(香川) 京都橘(京都)
35 2004年 九州文化学園(長崎) 下北沢成徳[10](東京) 誠英[11](山口) 共栄学園(東京)
36 2005年 共栄学園(東京) 九州文化学園(長崎) 東九州龍谷[12](大分) 誠英(山口)
37 2006年 東九州龍谷(大分) 京都橘(京都) 鹿屋中央(鹿児島) 大阪国際滝井(大阪)
38 2007年 大阪国際滝井(大阪) 東九州龍谷(大分) 鹿屋中央(鹿児島) 共栄学園(東京)
39 2008年 東九州龍谷(大分) 古川学園[13](宮城) 誠英(山口) 大阪国際滝井(大阪)
40 2009年 東九州龍谷(大分) 古川学園(宮城) 八王子実践(東京) 市立船橋(千葉)
41 2010年 東九州龍谷(大分) 古川学園(宮城) 共栄学園(東京) 鹿児島女子(鹿児島)

春高感動大賞[編集]

日本文化出版月刊バレーボール」が制定している賞。インターネットによる投票で印象に残ったチームを決めて「感動大賞」を贈る。

この感動大賞はインターハイやバスケットボール・ウィンターカップでも同様に制定されている。

放送体制[編集]


2006

 1990

[14]1978

220072010

FNS1-21

2819971

19982009CSJ SPORTS[15]2010ONE2008BS4

J SPORTS12009

UHF

主催放送局[編集]

担当都道府県 参加民放社名 放送系列 備考   担当都道府県 参加民放社名 放送系列 備考
東京都 フジテレビ FNS 主幹局   大阪府 関西テレビ FNS
茨城県 滋賀県
栃木県 京都府
群馬県 奈良県
埼玉県 和歌山県
千葉県 兵庫県
神奈川県 鳥取県 山陰中央テレビ
北海道 北海道文化放送 島根県
岩手県 岩手めんこいテレビ 広島県 テレビ新広島
宮城県 仙台放送 岡山県 岡山放送 [16]
秋田県 秋田テレビ 香川県
山形県 さくらんぼテレビ 愛媛県 テレビ愛媛
福島県 福島テレビ 高知県 高知さんさんテレビ
新潟県 新潟総合テレビ 福岡県 テレビ西日本
長野県 長野放送 佐賀県 サガテレビ
静岡県 テレビ静岡 長崎県 テレビ長崎
愛知県 東海テレビ 熊本県 テレビ熊本
岐阜県 鹿児島県 鹿児島テレビ
三重県 沖縄県 沖縄テレビ
富山県 富山テレビ 大分県 テレビ大分 FNS/NNS
石川県 石川テレビ 宮崎県 テレビ宮崎 FNS/NNN
ANN
福井県 福井テレビ

中継を行うその他の放送局[編集]

担当都道府県 参加民放社名 放送系列 備考   担当都道府県 参加民放社名 放送系列 備考
青森県 青森放送 NNS   山梨県 山梨放送 NNS
栃木県 とちぎテレビ 独立U協 県大会決勝のみ
自社のスタッフで制作した場合も、
名目上フジテレビとの共同制作扱い
京都府 KBS京都 独立U協 関西テレビ制作の物を放送
群馬県 群馬テレビ 和歌山県 テレビ和歌山
埼玉県 テレビ埼玉 滋賀県 びわ湖放送
千葉県 千葉テレビ 山口県 テレビ山口 JNN 以前はFNS加盟
神奈川県 テレビ神奈川 徳島県 四国放送 NNS  

過去の参加放送局[編集]

担当都道府県 民放社名 中継終了年次 引き継いだ社名 備考
青森県 青森テレビ 1980年代初期 青森放送 番組編成上の都合で移行
岩手県 IBC岩手放送 - 岩手めんこいテレビ 系列局開局による移行
山形県 山形テレビ - テレビユー山形 FNS脱退で主催参加と中継を終了
テレビユー山形 - さくらんぼテレビ 系列局開局による移行
広島県 広島テレビ放送 1975年 テレビ新広島 参加時はNNS・FNSクロスネットだったが、
NNS番組との兼ね合いで放送は少なく、
1971年は放送がなかった
クロスネット最終年の1975年は
男子決勝戦を1日遅れで放送した一方
女子の決勝は放送しなかった[17]
→系列局開局による移行
山口県 山口放送 - テレビ山口 テレビ山口のテレビ朝日系脱退
(番組購入は継続)
→山口放送への移行に伴う
高知県 高知放送 - 高知さんさんテレビ 系列局開局による移行

九州各県の中継参加各局は、テレビ長崎を除いて日本テレビ系・フジテレビ系・NETテレビ→テレビ朝日系の3系列(テレビ長崎のみ日テレ・フジの2系列)[18]に加盟し開局したが、いずれもフジテレビの番組を軸に編成を組んでいたことや、日本テレビが高校サッカー中継の開始当初、各地の系列局がラテ兼営VHF第1局でない、あるいはクロスネット局である場合に、TBS系列局へ優先的にネットさせたことなどから、高校生球技4大大会〈野球・サッカー・ラグビー・バレーボール〉はこの大会のみを放送し、日本テレビの高校サッカーとNET→テレビ朝日(朝日放送テレビ・ネットチェンジ後の1975年から〉の夏の高校野球選手権[19](鹿児島のみ鹿児島放送の開局まで鹿児島テレビが担当し『熱闘甲子園』も放送した)は県大会も含めて[20]TBS系ラテ兼営VHF第1局で放送していた。いわゆる「平成新局」が誕生せず、TBS系ラテ兼営VHF第1局(宮崎放送)+フジテレビ系がメインの3系列クロスネットのUHF第2局〈テレビ宮崎〉の組み合わせが生き残った宮崎県は、現在も宮崎放送が野球・サッカー(日本テレビ系列の男子・TBS系列の女子決勝とも)・ラグビーを担当し、テレビ宮崎はバレーボールだけを中継している(バスケットボールは決勝戦のみかつテレビ朝日系列フルネット局のみの放送であることや、地上波中継の定例化後に宮崎県代表が決勝に進出した実績がないことから、どちらの局でも放送されていない)。

テーマ曲[編集]

フジテレビは長年バレーボール中継に携わっているが、1995年秋のワールドカップ以降はジャニーズ事務所の新グループのお披露目・プロモーションの場を兼ねるようになっており、当大会でもそのグループ(グループ内ユニットを含む)の楽曲を次のワールドカップ開催年まで使用するのが慣例となっている(慣例が定着し切れていなかった1997年と、2005年バレーボール・ワールドグランプリ中継におけるNEWSメンバーフジ女性アナ〈いずれも当時〉による不祥事の影響があった2006年は除く)。

1992年までの2曲は既発売の楽曲を使用した。
ここから基本的にタイアップとなる。

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 12

(三)^ 退

(四)^ 

(五)^ ab2009256

(六)^   

(七)^ =1992

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 1975325

(15)^ JB退

(16)^ NET

(17)^ 1975324331331

(18)^ TBS

(19)^ 19753NET

(20)^ TBSNHK1

関連項目[編集]