刀伊の入寇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
刀伊の入寇
(といのにゅうこう)
戦争:刀伊の入寇
年月日寛仁3年3月27日 - 4月13日
ユリウス暦1019年5月4日 - 5月20日
場所日本の旗 日本 壱岐対馬九州北部
結果:日本の勝利
対馬を再襲撃した後に朝鮮半島へ撤退し、後に高麗 水軍により一掃される。
交戦勢力
大宰府 女真の一派とみられる集団を主体とした海賊
指導者・指揮官
藤原理忠 
藤原隆家
藤原蔵規
大蔵種材
平致行
平為賢
前肥前介源知など「小右記」
女真の一派とみられる集団を主体とした海賊
戦力
兵力不明だが数百から数千人あまりと云う。鏑矢を用いた重装の弓騎兵を中心とする平安の武者など「小右記」 約3,000人

3101934[1]

[]


()toi[2]

15[3]

[]



[]

沿[]


911沿

[]


[4]退300[4]

沿 10 - 13[]


12171013沿沿[5][6]10[ 1]沿[7][8]

13沿沿沿12201314沿使沿13沿[8][8]

[]


92698510991西沿

1005沿101810191011[9]

3[10][11]

[]


3327101954503,00036346

[]


1473,000

3退114823935

[]


49退[12]413(520)退退[4]

沿[]


退沿10沿[13]退300[14]

[]


[13]便[15]


[]

[]


36346102244270[16]


[]


44162959148[16]239[16]971935[16][16]

3651,2893804535[17]

[]


474810417[18]418[19]

6296894[19][20][21]

77(810)9使270使2使300[ 2][22]

[]


[ 3]退

?1



西鹿

[]



脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 女真のうち、黒水靺鞨に服属し中国化が進んでた渤海人のグループ。対して、ツングース系本来の生活スタイルを守っていたグループは生女真と呼ばれる。
  2. ^ このことは『大鏡』にも記述がみられるが、高麗ではなく、旧称の新羅と記述している。
  3. ^ 原因は『御堂関白記』によれば「突目」、すなわち先の尖った物による外傷のため。

出典[編集]



(一)^ .   (2022317). 2024520

(二)^  1975, p. 44.

(三)^  2010, p. 93.

(四)^ abc 1975, p. 45.

(五)^  2006, pp. 7699.

(六)^  2006, pp. 100121.

(七)^  2006, p. 91.

(八)^ abc   2012128 

(九)^  2006, pp. 8890.

(十)^  1965, p. 369.

(11)^ 51403425

(12)^  1994, p. 40.

(13)^ ab5180383

(14)^  1975, p. 46.

(15)^ 5177383

(16)^ abcde 1975, pp. 4546.

(17)^ 2-14213312[] 1995, 

(18)^  3417

(19)^ ab 1998, p. 36.

(20)^ () - 寿

(21)^  1998, p. 35.

(22)^ 西4222019393-122ISSN 1343-9057NAID 120006629488 

[]

[]


 - 


 1883NDLJP:776352 NDLJP:776353  - 

[]


; ;   20068ISBN 978-4-634-59061-8 
7699 

100121 

︿3201012ISBN 978-4-642-01703-9 

<>219981227-38doi:10.15027/42822NAID 120006221892 

()261994335-51ISSN 02887312NAID 110000999242 

 ︿ 265520218ISBN 978-4-12-102655-2 

︿421975ISBN 978-4-634-32420-6 
2︿42201212ISBN 978-4-634-32421-3 

︿51965ISBN 978-4-12-400285-0 
︿520049ISBN 978-4-12-204425-8 

19951ISBN 978-4-642-02742-7 

[]

外部リンク[編集]