南満洲鉄道ケハ7型気動車

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南満洲鉄道ケハ7型気動車
基本情報
運用者 南満洲鉄道
製造所 日本車輌製造
製造年 1938年
製造数 2両
主要諸元
軸配置 (1A)'2'
軌間 1435 mm
車両定員 92名(座席)
自重 34.5 t
全長 19707 mm
全幅 3200 mm
車体幅 2960 mm
全高 3684 mm(屋根高 3600 mm)
床面高さ 1200 mm
台車 ゲルリッツ式(動台車)
イコライザー式(従台車)
車輪径 840 mm
固定軸距 3500 mm(動台車
2000 mm(従台車)
動力伝達方式 液体式
機関 三菱重工業東京機器製作所製8150VDa型
直列8気筒直噴式ディーゼル機関 × 1基
機関出力 110 kW / 1500 rpm(標準)
129 kW / 1750 rpm(最大)
変速機 フォイト製JCL8.8m1型液体変速装置
変速段 変速1段、直結1段
制動装置 AMA自動空気ブレーキ手ブレーキ
テンプレートを表示

77

[]


沿1930181931[1][ 1]

[ 2][7]1934831937120[ 3][8]5km[10]使[11]

2[12]3[12]11[13]

110 kW6101-1024101-10219404[14][13][15]75 kW[ 4]4101-1025301-3021937[17][18]

7201-20219382[18][ 5]22213[20]193841[21]32301-2302[18][ 6]

使[22][20]63[ 7]使[23]19328778001933121937

5201-20622201-220619363202-20512101-210419366[18]75 kW36100VD[ 8]110 kW56100VD8[24]8150VD[25][ 9]8150VDa68T 13.5/16Y8150VD[27]1936193775 kW110 kW[28][29]
南満洲鉄道の総括制御可能気動車一覧
形式 旧形式[表注 1] 製造 機関 変速装置
両数 種類 形式 出力 搭載位置 方式 構成
ジテ1型[表注 2] ジテ1型 1935年 6両 ディーゼル機関 Gebrüder Sulzer6LV25型
新潟鐵工所K6D型
338 kW 床上 電気式 満鉄式(レンプ式改)
キハ4型 ケハ5型 1937年 2両 ガソリン機関 ウォーケシャ6RB型 75 kW 床下 機械式 流体継手 + 磁星式変速装置
ケハ6型 ジハ4型 1937-40年 6両 ディーゼル機関 三菱8T 13.5/16型
三菱Y8150VD型
110 kW 台車上
ケハ7型 (国ジハ3型[表注 3] 1938年 2両 三菱8150VDa型 液体式 フォイト式液体変速装置
  1. ^ 1938年4月1日称号改正前
  2. ^ 通常は動力車1両と付随車・付随制御車の4両編成で使用されるが、両端に動力車を配置した編成とすることも可能
  3. ^ 1938年4月1日称号改正後の竣工

車体[編集]


2D10D[ 10]19707 mm2960 mm4200-4300 mm3600 mm100 mm1200 mm[30]

42221[12][31][27]193432使1935119378506193652退

700 mm819 mm[30]611[27]6[12][30]

2 + 27[ 11]2 + 3102 + 2921300 mm31330 mm2890 mm[ 12][30][25]16[30]

6[33]152[25]6[34]

[]

[]


193658150VD8150VDa1[22]3使調調[35]8150VD8150VDa湿8176 mm180 mm77 mm1930 mm199 mm1190 mm210 kg[36]

84135 mm × 170 mm19.55 l1.4 t110 kW / 1500 rpm 129 kW / 1750 rpm[ 13]2使[38][39]

[]


[ 14][25][40][20]JCL8.8m11[25][41][ 15][25][40]

193219348201935110 kW1/1[ 16]135 048-050[ 17][42]1935-363137 153...2342[ 19][42]1990JR110T211rz1/1[ 20]1936420002西[44][19]410002[19][ 21]

JCL8.8m11 : 1.741[47]

/[48]68 - 100 km/h[38]1500 rpm1125 rpm73 %[49]135 048-05084 %使98 %137 153...234使[42]

[]


24V使490 Ah1.2 kW6[48]2[38]











1-7322[50]

A使AMA[25]

[]


[23][51]6[27][52]

1750 mm + 1750 mm = 3500 mm840 mm[53][25][25]

[25]1000 mm + 1000 mm2000 mm840 mm[30]

[]


6193869[54][12] -  - 41943[55]21/51/3[56][57]
ケハ7型および各車種の稼働状況別日車数(1943年度合計)[56]
形式
車種
総日車数
(日車)
運用外
(日車)
運用
(日車)
検査
/修繕等
予備等 収容 特急 急行 普通 貨物[表注 1]
/荷物
軍用
/警備
工事 局用 入換
ケハ7型 732 0 0 732 0 0 0 0 0 0 0 0
揮発油動車計[表注 2] 41 237 4 398 13 272 13 195 0 0 10 035.5 0 0 0 193.5 0
軽油動車計 5 856 2 258 730 1 100 0 0 1 657 0 0 0 110 0
重油動車計[表注 3] 2 562 779 417 305 0 0 1060.5 0 0 0 0.5 0
重油機関車計 1 464 550 251 492 0 0 0 170.5 0 0 0.5 0
電気機関車計 1 809 85 667 0 0 0 0 0 0 0 0 1 057
蒸気機関車計[表注 4] 712 565 135 024.4 76 106.5 2101 0 15 532.9 65 060.2 280 288.5 11 011.2 13 107.9 3 771.8 110 560.6
  1. ^ 混合列車を含む
  2. ^ ケハ3型改造車およびケハ5型改造車各1両を含む
  3. ^ ジハ1型2両、ジテ1型5両分を計上
  4. ^ 別種別扱いのダブサ型を除く
ケハ7型および各車種の年間走行距離(1943年度合計)[57]
形式
車種
総走行距離
(千km)
1日1車走行距離
(km/日車)
1日平均車数
(車)
合計 特急 急行 普通 貨物[表注 1]
/荷物
軍用
/警備
工事 局用 入換 運用日数
あたり
総日数
あたり
運用日数
あたり
総日数
あたり
ケハ7型 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
揮発油動車計[表注 2] 1 868.5 0 0 1.851.7 0 0 0 38.7 0 182.7 45.3 27.9 112.7
軽油動車計 390.9 0 0 388.3 0 0 0 2.7 0 221.1 66.8 4.8 16.0
重油動車計 260.9 0 0 260.9 0 0 0 0.0 0 246.0[表注 3] 101.8[表注 3] 2.9 7.0
重油機関車計 2.0 0 0 0 2.0 0 0 0.0 0 11.9 1.8 0.5 3.0
電気機関車計 83.7 0 0 0 0 0 0 0 83.7 79.2 46.3 2.9 4.9
蒸気機関車計[表注 4] 117 851.4 0 7 130.1 22 676.0 65 570.6 2 158.8 1 696.5 367.6 18 251.8 236.0 165.4 1364.2 1946.9
  1. ^ 混合列車を含む
  2. ^ ケハ3型改造車およびケハ5型改造車各1両を含む
  3. ^ a b ジハ1型2両、ジテ1型5両で算出
  4. ^ 別種別扱いのダブサ型を除く

使[58][ 22][60]1954-59[61]





[62]

67150便



[63]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』「ロ 車輛(三)内燃動車 3 新造内燃車輌概要 (b) 三等軽油動車」の記載に基づく、一方、同文献の「ハ 運転(一)列車運転の経過 (2)旅客列車」では、混合列車・貨物列車に三等客車を併結した列車は、各駅に停車するのは不経済であり、客扱い上不備が多く、特に通学生には危険であったので、1928年度に大連 - 瓦房店(がぼうてん[2])間105 kmに2往復、瓦房店 - 大石橋(だいせっきょう[3])間134.5 kmに1往復の小編成区間運転列車を運行するとともに、1930年度に気動車17両を導入して翌1931年度から主として通学生用(一部は一般旅客も利用可能)として運行し、結果が良好であったため、混合列車は連京線では1929年度、安奉線では1932年度から廃止され、貨物列車の客扱いはその前年度に廃止された[4]とされ、細部の内容が一部異なる
  2. ^ 南満州鉄道設立時に東清鉄道から引継いだ旧大連工場を代替する沙河口工場として建設されたもので[5]、1928年に大連工場に改称されており[6]、1936年度までの統計では、ジハ1型を1931年度に2両、旧形式ケハ3型を1930年度に6両、1931年度に13両、旧形式国ケハ4型を1935年度に4両製造している[7]
  3. ^ 最終的には1941年に141両となって同数のまま1945年に至っており[8]、1943年度末で重油動車8両、軽油動車18両、揮発油動車113両(事業用1両を含む)、蒸気動車2両(事業用)の計141両で、そのほかに軌陸車16両、装甲軌陸車155両を保有していた[9]
  4. ^ アメリカ合衆国ウォーケシャ製6RB型を床下に搭載する[16]
  5. ^ 1937年製のケハ6型2両と翌1938年製のケハ7型2両はいずれも三井物産が取扱っており、価格はそれぞれ11,413円および8,977円で、いずれも赤字受注であったとされている[19]
  6. ^ 南満洲鉄道では1931年の満洲事変と翌1932年の満洲国成立を受け、1933年より満洲国国有鉄道の経営を受託して受託路線を「国線」、従来の南満洲鉄道線を「社線」と通称し、前者を鉄路総局が、後者を鉄道部が、鉄道や港湾の整備を鉄道建設局がそれぞれ管轄し(1936年には三部局を鉄道総局に統合)、気動車も三部局各々に配属されて国線と社線では形式体系も異なっていたため、1938年の称号改正前は国線の気動車の形式の前に便宜上「国」をつけて区分していた
  7. ^ 主機および動力伝達装置は三菱重工業神戸造船所が、電気制御装置は三菱電機がそれぞれ製造を担当している[12]
  8. ^ 1934年に鉄道省のキハ41500形に新潟鐡工所製LH6X型とともに搭載された直列6気筒機関[24]
  9. ^ 1936年に鉄道省のキハ42500形新潟鐵工所製LH8X、池貝鉄工所製8HSD13とともに搭載されている[26]
  10. ^ D:乗降扉、数字:窓数
  11. ^ 客車においてもハ1型などは2 + 3列の配置、ハ2型・ハ3型・ハ5型などは2 + 2列の配置となっている[32]
  12. ^ ケハ6型はシートピッチ1300 mm、座席幅1000 mm、鉄道省のキハ41000形はシートピッチ1300 mm、座席幅760mm(戦後製の機体は860 mm)、キハ42000形はシートピッチ1300 mm、座席幅860 mm(戦後製の機体は880 mm)
  13. ^ ケハ6型に搭載された8T 13.5/16型、Y8150VD型の燃料噴射ポンプ、燃料噴射装置、起動電動機、充電発電機はBOSCH[37]
  14. ^ Maschinenfabrik und Aisengießerei von JM Voith
  15. ^ 大阪市立大学名誉教授(科学社会学、科学技術史)の坂上茂樹は両者の併用で、車両本体付属の動台車と予備動台車との関連もあったと推測している[41]
  16. ^ 液体変速機は48 km/h以下で使用されて最高効率は84%、流体継手は効率98%[42]
  17. ^ 車軸配置1A、12095 mm、自重16.5 t、後のドイツ連邦鉄道VT70.501形、並行して同型態の電気式の135 012-021型および機械式の135 002-011型、135 046-047型、135 051-059型などの機体も導入されている
  18. ^ Maybach-Motorenbau GmbH
  19. ^ 主機は過給機付きで出力442 kWのMaybach[注釈 18]製のGO6を使用し、液体変速装置は2段式で、1段目は0 - 108 km/h、2段目は160 km/hまでの速度域で使用される[43]
  20. ^ 1908年に設立されたAB Ljungströms Ångturbinのタービン機器類の製造権が、1913年に設立されたSvenska Turbinfabriks AB Ljungstrom (STAL)に引継がれたもの
  21. ^ 神戸製鋼所がライセンス生産した変速機が姫路機関区のキハ41000形2両に搭載されて姫新線で1936年から1940年まで試験されたとする文献もある[45][46]
  22. ^ 満鉄撫順炭鉱で生産されたシェールオイルの生産量は1940年で重油73857 t、軽油1138 kl、揮発油13032 kl、1942年で重油100391 t、軽油6044 kl、揮発油15161 klであった[59]

出典[編集]

  1. ^ 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』 p.295
  2. ^ 「満鉄全線全駅一覧」『満鉄四十年史 』 p.6
  3. ^ 「満鉄全線全駅一覧」『満鉄四十年史 』 p.7
  4. ^ 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』 p.322-323
  5. ^ 『満鉄四十年史 』 p.47, 522, 524
  6. ^ 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』 p.375
  7. ^ a b 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』 p.399-400
  8. ^ a b 『東アジアのなかの満鉄』 p.130
  9. ^ 「年度末現在車数」『鉄道統計年報 昭和18年度 第4編』 p.536
  10. ^ 『満鉄輸送史の研究』 p.286
  11. ^ 『満鉄輸送史の研究』 p.286-287
  12. ^ a b c d e f 『満洲に於ける最近の内燃動車に就いて』 p.25
  13. ^ a b 『日本機械工業五十年』 p.335
  14. ^ 『機械工学年鑑 昭和16年』 p.327
  15. ^ 『動車用三菱8150VD系高速ディーゼル機関について』 p.4
  16. ^ 『日本機械工学年鑑 昭和12年』 p.231
  17. ^ 『日本機械工学年鑑 昭和12年』 p.230-231
  18. ^ a b c d 『内燃動車発達史 下』 p.209
  19. ^ a b c 『内燃動車発達史 下』 p.205
  20. ^ a b c 『液体伝動裝置を有する内燃動車の総括式制御裝置』 p.182
  21. ^ 『満鉄四十年史 』 p.547
  22. ^ a b 『動車用三菱8150VD系高速ディーゼル機関について』p.5
  23. ^ a b 『鉄道車輛』 p.159
  24. ^ a b 『動車用三菱8150VD系高速ディーゼル機関について』 p.2
  25. ^ a b c d e f g h i j 『満洲に於ける最近の内燃動車に就いて』 p.29
  26. ^ 『動車用三菱8150VD系高速ディーゼル機関について』 p.6-7
  27. ^ a b c d 『満洲に於ける最近の内燃動車に就いて』 p.26, 29
  28. ^ 『新三菱重工業株式会社史』 p.450-451
  29. ^ 『日本機械工業五十年』 p.306
  30. ^ a b c d e f 『南満洲鉄道の車両〈形式図集〉』 p.76
  31. ^ 『満洲に於ける最近の内燃動車に就いて』 p.28-29
  32. ^ 『南満洲鉄道の車両〈形式図集〉』 p.139-153
  33. ^ 『満洲に於ける最近の内燃動車に就いて』 p.26
  34. ^ 『南満洲鉄道の車両〈形式図集〉』 p.75-76
  35. ^ 『動車用三菱8150VD系高速ディーゼル機関について』 p.8
  36. ^ 『動車用三菱8150VD系高速ディーゼル機関について』 p.8, 13-14
  37. ^ 『動車用三菱8150VD系高速ディーゼル機関について』 p.9
  38. ^ a b c 『液体伝動裝置を有する内燃動車の総括式制御裝置』 p.184
  39. ^ 『動車用三菱8150VD系高速ディーゼル機関について』 p.9, 20
  40. ^ a b 『驀進 : 日本車輛80年のあゆみ』 p.151
  41. ^ a b 『動車用三菱8150VD系高速ディーゼル機関について』p.4-5
  42. ^ a b c d 『獨逸国有鉄道における近年の内燃動車』 p.41
  43. ^ 『獨逸国有鉄道における近年の内燃動車』 p.40-41
  44. ^ 日本国有鉄道 『鉄道技術発達史 第4篇 第2』 日本国有鉄道、1958年 p.1063
  45. ^ 岡田誠一 『キハ41000形とその一族(上)』ネコ・パブリッシング、1999年 p.14-15
  46. ^ 岡田誠一 『キハ07ものがたり(上)』ネコ・パブリッシング、2002年 p.35-36
  47. ^ 『動車用三菱8150VD系高速ディーゼル機関について』p.5-6
  48. ^ a b 『満洲に於ける最近の内燃動車に就いて』 p.30
  49. ^ 『動車用三菱8150VD系高速ディーゼル機関について』 p.6
  50. ^ 『液体伝動裝置を有する内燃動車の総括式制御裝置』 p.186
  51. ^ 『日本機械工学年鑑 昭和12年』 p.230
  52. ^ 『機械工学年鑑 昭和14年』 p.257
  53. ^ 『内燃動車発達史 下』 p.194
  54. ^ 『液体伝動裝置を有する内燃動車の総括式制御裝置』 p.181
  55. ^ 『満鉄四十年史 』 p.199-201
  56. ^ a b 「配属機関車種類別日車数」『鉄道統計年報 昭和18年度 第4編』 p.415-426
  57. ^ a b 「配属機関車種類別粁」「配属機関車種類別日車数」『鉄道統計年報 昭和18年度 第4編』 p.151-160, 282-286
  58. ^ 坂上茂樹「戦時日本の中速・大形高速ディーゼル」『大阪市立大学大学院経済学研究科ディスカッションペーパー』、大阪市立大学大学院経済学研究科、2016年 p.243
  59. ^ 飯塚靖 「満鉄撫順オイルシェール事業の企業化とその展開」『アジア経済』第44巻第8号、日本貿易振興会アジア経済研究所、2003年 p.9
  60. ^ 『満鉄輸送史の研究』 p.306
  61. ^ 『満鉄輸送史の研究』 p.311
  62. ^ 『汽車発達史』 p.38
  63. ^ 『東アジアのなかの満鉄』 p.127

参考文献[編集]




 17 1936 

 141939 

 161941 

1967 

︿1960 

 1976 

 : 801977 

1986ISBN 9784844753582 

2007ISBN 9784642037815 

  2005ISBN 9784777051182 

2021ISBN 9784815810139 

2023ISBN 9784827313390 



392251936140-42 

14111938181-187 

212193825-30 



132019391036-39 

 18 41944 

8150VD Discussion Paper90201771-35 

[]