コンテンツにスキップ

参議院一人区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

21

[]


12

5520222399813212[ 1][1]19892007



2631

19471623194781131950

1950

2016

参議院一人区の例[編集]

参議院一人区(32選挙区)
かつての参議院一人区

過去の参議院一人区での勝敗[編集]

過去の参議院一人区での勝敗 詳細の太字は与党、斜字は一部与党


詳細 備考
2 1950年 11 14 25 自由11社会6、無所属5(保守系3、革新系2)、国民民主2、緑風1  
3 1953年 13 12 25 自由10、無所属7(保守系6[注 3]、革新系1)、緑風5、左社1、改進1、日本教職員政治連盟1  
4 1956年 20 5 25 自民19、社会4、無所属2(保守系1、革新系1)  
5 1959年 21 4 25 自民20、社会2、緑風2、保守系無所属1  
6 1962年 23 2 25 自民22、社会2、保守系無所属1  
7 1965年 21 4 25 自民21、社会4  
8 1968年 22 3 25 自民20、社会3、保守系無所属2  
9 1971年 18 8 26 自民17、社会8、保守系無所属1 沖縄が1人区として追加
10 1974年 25 1 26 自民24、無所属2(保守系1、革新系1)  
11 1977年 24 2 26 自民23、社会2、国政に新風を送る会1  
12 1980年 24 2 26 自民24革新共闘会議1、革新系無所属1  
13 1983年 24 2 26 自民24、社会1、革新共闘会議1  
14 1986年 25 1 26 自民23、無所属3(保守系2、革新系1)  
15 1989年 3 23 26 連合10、社会9、自民3、革新系無所属3、革新共闘会議1  
16 1992年 25 1 26 自民24社大1、保守系無所属1  
17 1995年 19 5 24 自民12新進5、無所属5(保守系4革新系1)、社会1さき1 宮城・岐阜が1人区から2人区へ
18 1998年 16 8 24 自民15、無所属8(保守系1、革新系1、その他6)、自由1  
19 2001年 25 2 27 自民25、自由1、無所属1 岡山・熊本・鹿児島が2人区から1人区へ
20 2004年 14 13 27 自民14民主9、無所属4(革新系1、その他3)  
21 2007年 6 23 29 民主17、自民6、無所属5(革新系1、その他4)、国新1 栃木・群馬が2人区から1人区へ
22 2010年 8 21 29 自民21、民主8  
23 2013年 29 2 31 自民29、社大1、無所属1 福島・岐阜が2人区から1人区へ
24 2016年 21 11 32 自民21民進7、無所属4(革新系1、その他3) 宮城・新潟・長野が2人区から1人区へ、鳥取・島根と徳島・高知が合区
25 2019年 22 10 32 自民22立憲1、国民1、無所属8(革新系1、その他7)
26 2022年 28 4 32 自民28立憲2、国民1、無所属1(革新系)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ いずれも追加公認、及び議長・副議長のため党籍離脱中の自党系無所属含む。
  2. ^ a b 第1次の一人区時代は1947年 - 1992年である。
  3. ^ 自由党系の3名のみ与党

出典[編集]

  1. ^ 勝敗のカギ握る「1人区」 野党共闘で激突の構図鮮明に」『朝日新聞』、2019年7月4日。2020年12月25日閲覧。

関連項目[編集]