コンテンツにスキップ

参議院議員通常選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

346


194722413西3[ 1][ 2][ 3][ 4]

1956316719867

63

[]


431

30321232430322

3237474[1][ 5]17323[ 6]

35365

 316

646257257 

30232232

8920072010

[]


44

[]


1891
2015620166201818[2]

11125228

[]


301012

1111225228

[]


43247

248745042111


(一)5

(二)2%

(三)10



[]


2022148

1


令和元年の第25回選挙から適用されている選挙区割り一覧
改選数 選挙区数 選挙区
6人 1選挙区 東京都
4人 4選挙区 埼玉県神奈川県愛知県大阪府
3人 4選挙区 北海道千葉県兵庫県福岡県
2人 4選挙区 茨城県静岡県京都府広島県
1人 32選挙区 青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県栃木県群馬県山梨県新潟県
富山県石川県福井県長野県岐阜県三重県滋賀県奈良県和歌山県
鳥取県・島根県岡山県山口県徳島県・高知県香川県愛媛県佐賀県長崎県
熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県
令和元年の第25回選挙および令和4年の第26回選挙における改選数
リンクをクリックすると、各都道府県選挙区の記事に移動する。太字は2人以上の選挙区。

有権者数の比較[編集]

選挙人名簿在外選挙人名簿の登録者数(2023年9月1日現在)[3]
選挙区 定数 登録者数 一票の格差
福井県選挙区との比較)
01北海道選挙区 6人 4,424,026 2.347
02青森県選挙区 2人 1,054,074 1.677
03岩手県選挙区 2人 1,017,716 1.619
04宮城県選挙区 2人 1,913,773 3.045
05秋田県選挙区 2人 819,474 1.304
06山形県選挙区 2人 887,219 1.412
07福島県選挙区 2人 1,545,913 2.46
08茨城県選挙区 4人 2,399,889 1.909
09栃木県選挙区 2人 1,612,425 2.566
10群馬県選挙区 2人 1,598,441 2.543
11埼玉県選挙区 8人 6,164,504 2.452
12千葉県選挙区 6人 5,279,312 2.8
14神奈川県選挙区 8人 7,732,893 3.076
19山梨県選挙区 2人 680,538 1.083
13東京都選挙区 12人 11,554,700 3.064
15新潟県選挙区 2人 1,842,601 2.932
16富山県選挙区 2人 867,580 1.381
17石川県選挙区 2人 935,591 1.489
18福井県選挙区 2人 628,446 1.000
20長野県選挙区 2人 1,710,930 2.722
21岐阜県選挙区 2人 1,633,395 2.599
22静岡県選挙区 4人 3,016,115 2.4
23愛知県選挙区 8人 6,111,083 2.431
24三重県選挙区 2人 1,460,720 2.324
25滋賀県選挙区 2人 1,152,633 1.834
26京都府選挙区 4人 2,084,943 1.659
27大阪府選挙区 8人 7,302,647 2.905
28兵庫県選挙区 6人 4,539,287 2.408
29奈良県選挙区 2人 1,121,510 1.785
30和歌山県選挙区 2人 786,202 1.251
31-32鳥取県・島根県選挙区 2人 1,006,575 1.602
33岡山県選挙区 2人 1,550,291 2.467
34広島県選挙区 4人 2,297,308 1.828
35山口県選挙区 2人 1,120,406 1.783
36-39徳島県・高知県選挙区 2人 1,196,984 1.905
37香川県選挙区 2人 800,572 1.274
38愛媛県選挙区 2人 1,121,812 1.785
40福岡県選挙区 6人 4,223,753 2.24
41佐賀県選挙区 2人 667,054 1.061
42長崎県選挙区 2人 1,092,899 1.739
43熊本県選挙区 2人 1,440,373 2.292
44大分県選挙区 2人 941,523 1.498
45宮崎県選挙区 2人 887,608 1.412
46鹿児島県選挙区 2人 1,319,420 2.099
47沖縄県選挙区 2人 1,178,239 1.875

[]


2022100

122

11簿

簿

簿簿簿

201972519831998簿簿簿簿

沿[]


194722

2211100150250

195025

25415100

197045

2252

198055

3612

198358

簿

19924

16

19957

82842

19968

199241616.5989115082283

199810

14

200113

簿6鹿24242

200719

4242

201224

2010221615.00

201325

4242

201527

2018[2]

201628

1021022

2019

簿簿224



(一)

(二)

112[4]

参議院議員通常選挙の一覧[編集]

  • ここで記載する改選数には、旧全国区等の通常選挙と合併して施行された補欠選挙による3年任期議員の数は含まれていない。
  • 赤字は最高投票率、青字は最低投票率。
実施時内閣 投票日 投票率 定数 改選 任期満了日 比較第一党 席数/率 備考
第1回 吉田1 1947年(昭和22年)4月20日 日曜 61.12% 250 - 1953年(昭和28年)5月2日 日本社会党 47 18.80% 半数(下位当選者)は1950年昭和25年)5月2日で任期満了
日本国憲法第102条及びその関連法規による特例)
第2回 吉田3 1950年(昭和25年)6月4日 72.19% 125 1956年(昭和31年)6月3日 自由党 76 30.40% 任期満了後の選挙
第3回 吉田4 1953年(昭和28年)4月24日 金曜 63.18% 1959年(昭和34年)5月2日 93 37.20%
第4回 鳩山一郎3 1956年(昭和31年)7月8日 日曜 62.11% 1962年(昭和37年)7月7日 自由民主党 122 48.80% 任期満了後の選挙
第5回 岸2 1959年(昭和34年)6月2日 火曜 58.75% 1965年(昭和40年)6月1日 132 52.80%
第6回 池田2 1962年(昭和37年)7月1日 日曜 68.22% 1968年(昭和43年)7月7日 142 56.80%
第7回 佐藤1 1965年(昭和40年)7月4日 67.02% 1971年(昭和46年)7月3日 140 55.77% 任期満了後の選挙
第8回 佐藤2 1968年(昭和43年)7月7日 68.94% 1974年(昭和49年)7月7日 142 54.80% 沖縄住民の国政参加特別措置法により、沖縄返還の2年前の1970年11月15日に施行された沖縄県国政参加選挙での2人[注釈 7]選出により250人から252人に定数増。
第9回 佐藤3 1971年(昭和46年)6月27日 59.24% 252 126 1977年(昭和52年)7月3日 131 52.61%
第10回 田中角栄2 1974年(昭和49年)7月7日 73.20% 1980年(昭和55年)7月7日 126 50.40%
第11回 福田赳夫 1977年(昭和52年)7月10日 68.49% 1983年(昭和58年)7月9日 124 49.79% 任期満了後の選挙
第12回 大平2 1980年(昭和55年)6月22日 74.54% 1986年(昭和61年)7月7日 135 54.00% 衆参同日選挙第36回衆議院議員総選挙
第13回 中曽根1 1983年(昭和58年)6月26日 57.00% 1989年(平成元年)7月9日 137 54.36% この回から全国区から比例代表制(1998年までは政党名を記述)
第14回 中曽根2改2 1986年(昭和61年)7月6日 71.36% 1992年(平成4年)7月7日 143 56.74% 昭和最後。衆参同日選挙第38回衆議院議員総選挙
第15回 宇野 1989年(平成元年)7月23日 65.02% 252 126 1995年(平成7年)7月22日 109 43.25% 平成最初。任期満了後の選挙
第16回 宮澤 1992年(平成4年)7月26日 50.72% 1998年(平成10年)7月25日 107 42.46% 任期満了後の選挙
第17回 村山 1995年(平成7年)7月23日 44.52% 2001年(平成13年)7月22日 111 44.04% 任期満了翌日の選挙
第18回 橋本2改 1998年(平成10年)7月12日 58.84% 2004年(平成16年)7月25日 103 40.87%
第19回 小泉1 2001年(平成13年)7月29日 56.44% 247 121 2007年(平成19年)7月28日 111 44.93% 任期満了後の選挙、この回から比例は「非拘束名簿」(政党名又は個人名記述可能)導入。
第20回 小泉2 2004年(平成16年)7月11日 56.57% 242 2010年(平成22年)7月25日 115 47.52%
第21回 安倍1 2007年(平成19年)7月29日 58.64% 2013年(平成25年)7月28日 民主党 109 45.04% 任期満了翌日の選挙。
第22回 菅直人 2010年(平成22年)7月11日 57.92% 2016年(平成28年)7月25日 106 43.80%
第23回 安倍2 2013年(平成25年)7月21日 52.61% 2019年(令和元年)7月28日 自由民主党 115 47.52%
第24回 安倍3改1 2016年(平成28年)7月10日 54.70% 2022年(令和4年)7月25日 121 50.00% 平成最後。この回以降、公職選挙法改正で選挙権が18歳以上に引き下げ。
鳥取県・島根県徳島県・高知県が合区となる。
第25回 安倍4改1 2019年(令和元年)7月21日 48.80% 245 124 2025年(令和7年)7月28日 113 46.12% 令和最初。
第26回 岸田2 2022年(令和4年)7月10日 52.05% 248 2028年(令和10年)7月25日 119 47.98% 投開票日2日前の7月8日安倍晋三元首相銃撃事件が発生し、多くの与野党が活動を一時中止することとなった。

当選回数[編集]

  • 人名の太字は、現職議員。
人名 当選
回数
初当選 最終当選 備考
さんとう あきこ/山東昭子 8回 第10回 第25回 第16回は落選のち繰り上げ当選。第18回は不出馬。
しんたに とらさふろう/新谷寅三郎 7回 01回 第12回 第1回は任期3年。
あきやま ちようそう/秋山長造 03回 第13回 第5回補欠選挙の当選も含む。
なかそね ひろふみ/中曽根弘文 第14回 第26回
こおり ゆういち/郡祐一 6回 02回 第11回 第10回は落選。第9回補欠選挙の当選も含む。
やすい けん/安井謙 02回 第12回
せや ひてゆき/瀬谷英行 06回 第16回
てん ひてお/田英夫 09回 第19回 第19回は落選のち繰り上げ当選。
さいとう しゆうろう/斎藤十朗 08回 第18回 第8回は補欠選挙で当選。
おつし ひてひさ/尾辻秀久 第15回 第25回
やまさき まさあき/山崎正昭 第16回 第26回

[]

[]



(一)^ 

(二)^ 1965

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 17220162022

(七)^ 119744977119714673

[]



(一)^ 125126197853

(二)^ ab18 . 47NEWS. (2015617). https://web.archive.org/web/20150617032536/http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015061701001110.html 20171014   

(三)^ 簿簿. . 2021923

(四)^    2013326 2220171014

関連項目[編集]

外部リンク[編集]