コンテンツにスキップ

右脚ブロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
右脚ブロック
右脚ブロックの心電図の特徴として、典型的にはV1誘導での広いQRSとV6でのなだらかなS波がみられる。
概要
診療科 循環器学
分類および外部参照情報
ICD-10 I45.1
DiseasesDB 11620
eMedicine ped/2500

[ウィキデータで編集]


: right bundle branch block, RBBB1

[]




2213

[]

心室中隔上の誘導であるV1誘導で、波形は上向きとなり、rSR'型のQRSとなる。

右脚ブロックの心電図所見は急性肺性心でも見られることがあり、例えば肺動脈に血栓が飛んできて詰まったことで起こる肺梗塞が起こると見られる場合がある。

予後[編集]

健常者でみられる右脚ブロックは、長期的に突然死との関連は少ないことが報告されている[1]

  1. 自覚症状の無い右脚ブロック
  2. 基礎心疾患の無い右脚ブロック

これらは原則として、精密検査を必要としない[2]

脚注[編集]

  1. ^ Cuddy TE, et al. Sudden unexpected cardiac death as a function of time since the detection of electrocardiographic and clinical risk factors in apparently healthy men: the Manitoba Follow-Up Study, 1948 to 2004. Can J Cardiol. 2006;22:205-211
  2. ^ 吉田幸彦 問題ない右脚ブロックと要注意の右脚ブロック-2枝ブロック. 日医雑誌 2015;144(5):1012-3.