コンテンツにスキップ

ブルガダ症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: Brugada syndrome1992[1]

[]


[2]



ICDICD調

45[3]

[]


30509:110021[2]0.3 - 4.0%10 - 15%

[4]



(AF)2030%(VSA)20%ICD

[]


αSCN5A3 (3p21) -G-G調20%SCN5A[5]

[]

[]


 A: B: V2ST

(V1,2rSR)V1-V3covedsaddlebackST coved

[]


Nacoved

[]


AEDICD

K(Ito)[6]

使

Na

出典・脚注[編集]

  1. ^ Brugada, P.; Brugada, J. (1992). "Right bundle branch block, persistent ST segment elevation and sudden cardiac death: a distinct clinical and electrocardiographic syndrome. A multicenter report." J. Am. Coll. Cardiol. 20(6):1391–6. PMID 1309182
  2. ^ a b ブルガダ症候群/QT延長症候群/突然死症候群 岡山大学循環器内科
  3. ^ 岡崎俊典、「【原著】ブルガダ型心電図を呈した症例の検討(健康診断時の対応)」『産業衛生学雑誌』 47巻 1号 2005年 p.33-39, 日本産業衛生学会,doi:10.1539/sangyoeisei.47.33
  4. ^ 岩田敦、朔啓二郎、「健診で心電図異常を指摘された34歳の男性」『日本内科学会雑誌』 100巻 7号 2011年 p.2036-2038, 日本内科学会,doi:10.2169/naika.100.2036
  5. ^ 堀江稔、「研究会 第37回理論心電図研究会 テーマ : 心筋のCaハンドリング Brugada症候群とナトリウム・チャネル遺伝子異常」『心臓』 35巻 6号 2003年 p.459-464, 日本心臓財団, doi:10.11281/shinzo1969.35.6_459
  6. ^ 芦野園子、渡辺一郎、小船雅義 ほか、「【原著】ブルガダ症候群での心室細動誘発に対するキニジン静脈内投与による抑制効果」『日大医学雑誌』 67巻 5号 2008年 p.299-303, 日本大学医学会, doi:10.4264/numa.67.299

参考文献[編集]

外部リンク[編集]