コンテンツにスキップ

僧帽弁狭窄症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
僧帽弁狭窄症のデータ
ICD-10 (分類番号)
統計 出典:WHO
世界の患者数 半角数字、3桁区切り
(20xx年xx月xx日)
日本の患者数 半角数字、3桁区切り
(20xx年xx月xx日)
心臓病の学会
日本 [1]
世界
この記事はウィキプロジェクト雛形を用いています
僧帽弁狭窄症
僧帽弁狭窄症
概要
診療科 遺伝医学
分類および外部参照情報
ICD-10 I05.0, I34.2, Q23.2
ICD-9-CM 394.0, 396.0, 746.5
DiseasesDB 8288
MedlinePlus 000175
eMedicine emerg/315 ped/2517
MeSH D008946

[ウィキデータで編集]


mitral stenosisMS[1]

[]


 (mitral valve)  4 - 6cm21.5cm2

[]



[]









合併症[編集]

  • 心房細動
  • 塞栓症
    3日以上の心房細動によって、心房内に血栓が形成されやすく、その血栓が流れて、脳塞栓、急性心筋梗塞などを引き起こす。

検査[編集]

  • 聴診
    • Ⅰ音の亢進
    • 僧帽弁解放音の聴取
    • 拡張中期遠雷様雑音(ランブル)
  • 胸部X線写真
    • 左第2弓、左第3弓の突出
    • 右第2弓のdouble shadow
  • 心エコー
    • 左心房の拡大
  • 心電図
  • 心臓カテーテル検査
    • 肺動脈楔入圧の上昇

治療[編集]

  • 内科的治療
    • ループ利尿薬
    • ジギタリス、ワーファリン(心房細動合併時)
  • 外科的治療
    • 僧帽弁置換術 (MVR)
    • 経皮的僧帽弁交連術 (PTMC)

脚注[編集]

  1. ^ 難病と診断された皆さまへ”. 厚生労働省. 2021年3月30日閲覧。
  2. ^ Bệnh hẹp van 2 lá là gì, có nguy hiểm không ?” (ベトナム語). Y Khoa Blog (2021年8月5日). 2021年10月7日閲覧。