コンテンツにスキップ

国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 国際平和協力法、PKO協力法、国連PKO協力法
法令番号 平成4年法律第79号
種類 外事法、防衛法
効力 現行法
成立 1992年6月15日
公布 1992年6月19日
施行 1992年8月10日
所管総理府→)
内閣府国際平和協力本部
外務省総合外交政策局
(防衛庁→)
防衛省
[統合幕僚会議→統合幕僚監部
主な内容 国際連合平和維持活動等に対する協力
関連法令 自衛隊法国家公務員法
条文リンク e-Gov法令検索
テンプレートを表示

479: Peace Keeping Operation, PKO19924619

PKO[1]PKO

2

[]


(PKO)195833United Nations Observation Group in Lebanon, UNOGIL[2]

調199019913

調19924PKOPKO

法成立により内閣府国際平和協力本部が設置され、国際平和協力業務を実施することとなった。1992年(平成4年)9月にはアンゴラ国際平和協力業務として、第二次国際連合アンゴラ検証団(UNAVEM II)に3名の選挙監視要員からなるアンゴラ国際平和協力隊を派遣している。

この法律に基づく自衛隊の派遣は1992年(平成4年)9月のカンボジア国際平和協力隊として国際連合カンボジア暫定機構(UNTAC)に対するものである(自衛隊カンボジア派遣)。

なお、派遣される隊員は、自衛の為の最小限度の武器の携帯が許されている。ただし、2001年(平成13年)の法改正により、法律上自衛隊の国連平和維持軍(Peace Keeping Forces、PKF)への参加は認められるようになった。


20122461920[3]

201527919PKO()使

NGO使[4]

退[5]

PKO20194314(MFO)2[6]

[]


1 

2 

3 
1 

2 

4 

5 

PKO[]


PKOPKO5[7]20122435

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)使

使使使[8][9]

使姿[10]

19924PKOPKO退[11]

脚注[編集]



(一)^ PKO

(二)^  .  . (20191026). https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019102300007.html?page=2 

(三)^ PKO20 . . (2012524). http://www.asagumo-news.com/news/201205/120524/12052416.html 

(四)^  216

(五)^  98

(六)^  . . (201942). https://www.asahi.com/sp/articles/ASM422VZNM42UTFK003.html 2023521 

(七)^ PKO5.  . 2012312

(八)^ 使. . (2012229). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201202/2012022900857 

(九)^   . . (2012314). https://web.archive.org/web/20120315020416/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120314/plc12031423470019-n1.htm 

(十)^ 使調. . (2012630). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012063000057 

(11)^ ,85

[]


PKO





 - 



 - 

 - 




[]




199312  - 201911