安濃郡 (島根県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
島根県安濃郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域)


[]


187912




[]

[]


宿

[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
安濃郡 10座(並小)
物部神社 モノノヘノ 物部神社 島根県大田市川合町川合 石見国一宮 [1]
苅田神社 カムタノ
カリタ
苅田神社 島根県大田市久手町波根西
(参)合祀:南八幡宮 島根県大田市大田町大田
刺鹿神社 サスカ 刺鹿神社 島根県大田市久手町刺鹿
朝倉彦命神社 アサクラヒコノ- 朝倉彦命神社 島根県大田市朝山町朝倉
新具蘇姫命神社 ニヒクソヒメノ- 新具蘇姫命神社 島根県大田市川合町吉永字中家
迩弊姫神社 ニヘヒメノ 迩幣姫神社 島根県大田市長久町土江
(参)迩幣姫神社 島根県大田市三瓶町池田
佐比売山神社 サヒメ- 佐比売山神社 島根県大田市三瓶町多根
(論)佐比売山神社 島根県大田市鳥井町鳥井
野井神社 ノヰノ 野井神社 島根県大田市長久町長久
静間神社 シヅマノ 静間神社 島根県大田市静間町垂水
神辺神社 カムベノ 神辺神社 島根県大田市鳥井町鳥越
凡例を表示

近現代[編集]


16714

沿[]


調[1]30

西西

282186997 - 

319187029 - 

8187523
西







91876418 - 2

121879112 - 

沿[]

1. 2.西 3. 4.鹿 5. 6. 7. 8. 9. 10. 

22188941 - 10
  

西

鹿

  

  

  

  

  

  

29189681 - 

36190341 - 19

12192341 - 

15192671 - 

4192941 - 

121937528 - 鹿西27

291954
11 - 3

41 - 1896



[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 昭和20年 昭和21年 - 昭和30年 昭和31年 - 昭和40年 昭和41年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
刺賀村 刺鹿村 昭和12年5月28日
久手町
昭和29年1月1日
大田市
大田市 大田市 平成17年10月1日
大田市
大田市
波根西村 波根西村
波根東村 波根東村 波根東村
野井村 明治8年
長久村
長久村 長久村
西用田村
東用田村
稲用村
延里村
土江村
鳥井村 鳥井村 鳥井村
鳥越村
邇摩郡
戸蔵村
明治8年
邇摩郡忍原村
に合併
邇摩郡
忍原村
邇摩郡
忍原村
昭和9年4月1日
邇摩郡久利村に編入
邇摩郡
忍原村
昭和9年4月1日
川合村に編入
川合村 川合村 川合村
吉永村 (上吉永)
(下吉永) 大田村 明治36年4月1日
町制 大田町
大田北村 明治8年
大田村
大田南村
市野原村 明治8年
野城村
円城寺村 佐比売村 佐比売村 昭和29年4月1日
大田市に編入
多根村 多根村
小豆原村 明治8年
多根村に合併
小屋原村
上山村
志学村 志学村
長原村 明治8年
志学村に合併
加淵村
池田村
朝倉村 朝山村 朝山村
仙山村
才坂村 富山村 富山村
山中村
神原村 一部
一部 昭和29年4月1日
簸川郡田儀村に編入
昭和31年9月30日
簸川郡多伎村の一部
昭和44年11月3日
町制 多伎町
平成17年3月22日
出雲市の一部
出雲市

行政[編集]

安濃・邇摩郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)1月12日
明治29年(1896年)3月31日 廃官
安濃郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治29年(1896年)4月1日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]

  1. ^ 旧高旧領取調帳」は石見国分が欠けているため、木村礎の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書16 旧高旧領取調帳 中国四国編」(近藤出版社、1978年)に掲載されたデータが国立歴史民俗博物館によりデータベース化されている。

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 32 島根県、角川書店、1979年7月1日。ISBN 4040013204 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 島根県の地名鑑 (第10次改訂版)

関連項目[編集]