邑智郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
島根県邑智郡の位置(1.川本町 2.美郷町 3.邑南町 薄黄:後に他郡に編入された区域 薄緑・水色:後に他郡から編入した区域)



16,336808.64km²20.2/km²202451

3






[]


187912988.81k



[1]










[]

[]



[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
邑智郡 3座(並小)
天津神社 アマツノ 天津神社 島根県邑智郡美郷町吾郷
田立建埋根命神社 タタタケホリネノ-
タタチタケマリネ-
田立建埋根命神社 島根県邑智郡美郷町宮内
大原神社 オホハラノ (論)大原神社 島根県邑智郡邑南町日貫
(論)大原神社 島根県邑智郡邑南町上田所 亀谷山八幡神社境外末社
(論)合祀:加茂神社 島根県邑智郡邑南町阿須那
(論)大原神社 島根県邑智郡邑南町中野 合祀先不明
凡例を表示

近世以降の沿革[編集]

知行 村数 村名
幕府領 幕府領 56村 九日市村、別府村、湯抱村、粕淵村、久保村、浜原村、川戸村(現・美郷町)、石原村、千原村、熊見村、片山村、酒谷村、塩谷村、井戸谷村、畑田村、長藤村、潮村、都賀行村、都賀本郷、上野村、久喜村、大林村、地頭所村、櫨谷村、内田村、京覧原村、久喜原村、川内村、惣森村、志君村、小松地村、小林村、奥山村、吾郷村、高畑村、乙原村、川本村、小谷村、川下村、三俣村、湯谷村、馬野原村、祖式村、南佐木村、三原村、田窪村、大貫村、谷住郷村、八色石村、宮内村、原村、村之郷村、布施村、比敷村、上原村[3]、伏谷村
藩領 石見津和野藩 2村 長谷村、日貫村
石見浜田藩 46村 市山村、江尾村、今田村、小田村、川戸村(現・江津市)、後山村、井沢村、清見村、渡村、田津村、因原村、鹿賀村、簗瀬村、高山村、亀村、野井村、明塚村、滝原村、信喜村、高見村、宇津井村、日和村、木須田村、都賀西村、上口羽村[4]、下口羽村、上田村、戸河内村、阿須那村、今井村、井原村、出羽村、淀原村、山田村、岩屋村、鱒淵村、三日市、和田村、雪田村、中野村、矢上村、上田所村[5]、下田所村、上亀谷村[6]、下亀谷村、市木村

22151866331 - 

282186997 - 

319187029 - 

46251871811 - 

91876418 - 2

121879112 - 

141881 - 

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30.      

22188941 - 30
  



  

  

  

  

  西

  

  

  

  

  

  

  

  





  

  

   





  鹿

  

  

  

  

29189681 - 

341901 - 

12192341 - 

15192671 - 

2192741 - 129

221947
81 - 

1228 327




25195041 - 

28195341 - 326

291954
41 - 322

101 - 

301955
21 - 318

41 - 315

415 39




311956
11 - 48

930 - 47

321957
211 - 46

31044




81 - 53

1231 - [7]

331958
41 - 

1020 - [8]52

162004101 3





[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和20年 昭和30年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
塩谷村 谷村 谷村 谷村 昭和28年1月1日
飯石郡赤名町
昭和32年1月1日
飯石郡赤来町
平成17年1月1日
飯石郡飯南町
飯石郡
飯南町
井戸谷村
畑田村
祖式村 祖式村 祖式村 祖式村 昭和31年9月30日
大田市に編入
平成17年10月1日
大田市
大田市
川内村 昭和31年9月30日
川本町に編入
川本町 川本町
馬野原村
小谷村 (字本郷を除く)
(字本郷) 君谷村 君谷村 君谷村 昭和30年2月1日
邑智町
平成16年10月1日
美郷町
美郷町
京覧原村
内田村
地頭所村
久喜原村
惣森村
小林村
小松地村
志君村
別府村
櫨谷村
吾郷村 (字湊)
(字湊を除く) 吾郷村 吾郷村 吾郷村
簗瀬村
明塚村
乙原村
奥山村
亀村 浜原村 浜原村 浜原村
滝原村
信喜村
高山村
川戸村 明治14年
改称 上川戸村
浜原村
粕淵村 粕淵村 粕淵村 昭和22年12月28日
町制 粕淵町
久保村
湯抱村
高畑村
野井村
石原村 沢谷村 沢谷村 沢谷村
熊見村
千原村
片山村
九日市村
酒谷村
都賀本郷 都賀村 都賀村 都賀村 昭和32年3月10日
大和村
上野村
都賀西村
潮村 都賀行村 都賀行村 都賀行村
長藤村
都賀行村
村之郷村 布施村 布施村 布施村
宮内村
比敷村
布施村 昭和32年3月10日
出羽村に編入
昭和32年8月1日
町制改称 瑞穂町
平成16年10月1日
邑南町
邑南町
八色石村
出羽村 出羽村 出羽村 出羽村 昭和30年4月15日
出羽村
三日市
山田村
淀原村
岩屋村
久喜村
大林村
高見村 高原村 高原村 高原村
原村
上原村
和田村
伏谷村
鱒淵村 田所村 田所村 田所村
上亀谷村
下亀谷村
下田所村
上田所村 (字高水を除く)
(字高水) 昭和33年4月1日
石見町に編入
石見町
矢上村 矢上村 矢上村 昭和22年12月28日
町制 矢上町
昭和30年4月15日
石見町
井原村 井原村 井原村 井原村
中野村 中野村 中野村 中野村
日貫村 日貫村 日貫村 日貫村
日和村 日和村 日和村 日和村
阿須那村 阿須那村 阿須那村 阿須那村 昭和32年2月11日
羽須美村
木須田村
宇都井村
今井村
雪田村
戸河内村
上口羽村 口羽村 口羽村 口羽村
下口羽村
上田村
市木村 (一部[8] 市木村 市木村 市木村 市木村 昭和33年10月20日
瑞穂町に編入
(一部[8]を除く) 昭和33年10月20日
那賀郡旭村に編入
昭和33年11月3日
町制 那賀郡旭町
平成17年10月1日
浜田市
浜田市
八戸村 (字山の内) 長谷村 長谷村 長谷村 昭和29年4月1日
桜江村
昭和29年10月1日
那賀郡旭村
那賀郡旭村
(字山の内を除く) 桜江村 昭和31年1月1日
町制 桜江町
平成16年10月1日
江津市に編入
江津市
長谷村
清見村 昭和29年10月1日
江津市に編入
江津市 江津市
井沢村 (一部) 市山村 明治34年
長谷村に編入
(一部) 桜江村 昭和31年1月1日
町制 桜江町
平成16年10月1日
江津市に編入
市山村 市山村 市山村
今田村
江尾村
後山村 (後山上・後山下)
(後山中・ 志谷) 川戸村 川戸村 川戸村
川戸村
小田村
谷住郷村 谷住郷村 谷住郷村 谷住郷村
田津村 川越村 川越村 川越村
渡村
大貫村
鹿賀村
川下村 (字坂本) 川下村 川下村 昭和25年4月1日
川越村に編入
(字坂本を除く) 川下村 昭和30年4月1日
川本町
川本町 川本町 川本町
川本村 川本村 昭和2年4月1日
町制 川本町
川本町
因原村
湯谷村 三谷村 三谷村 三谷村
三俣村
三原村 三原村 三原村 三原村 三原村
田窪村
南佐木村
邇摩郡
北佐木村
(字大口を除く) 邇摩郡
八代村
邇摩郡八代村 昭和22年8月1日
三原村に編入
(字大口) 邇摩郡
大家村
邇摩郡大家村 昭和22年11月15日
邇摩郡大代村
昭和32年12月31日
大田市へ編入
平成17年10月1日
大田市
大田市
邇摩郡大家本郷
邇摩郡新屋村 邇摩郡
八代村
邇摩郡八代村

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)1月12日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 調16 調 1978

(三)^ 2調

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 30

(八)^ abc1 - 9641226 - 22704486 - 45214523 - 624190624193 - 67356788 - 67998079

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 32 島根県、角川書店、1979年7月1日。ISBN 4040013204 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 島根県の地名鑑 (第10次改訂版)

関連項目[編集]