コンテンツにスキップ

尾留川正平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尾留川 正平
生誕 原 正平[1]
1911年9月13日[2]
日本の旗 日本岐阜県吉城郡船津町(現・飛驒市[2]
死没 (1978-01-21) 1978年1月21日(66歳没)
日本の旗 日本東京都文京区本駒込[3]
国籍 日本の旗 日本
研究分野 農業地理学
研究機関 東京文理科大学東京教育大学筑波大学立正大学
出身校 東京文理科大学
指導教員 田中啓爾
博士課程
指導学生
服部銈二郎高橋伸夫斎藤功
主な業績 村落の開拓過程、農業地域形成論、地域調査論
影響を
受けた人物
カール・O・サウアー、小田内通敏
影響を
与えた人物
山本正三中川浩一
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  1911913[2] - 1978121調[4]1953[4]14[5][6]

[]


[2]1941[2]1951[2]1952[2]1953 [2]19651972 - 1974[4]19731975退[4]1976[4]

[]

[]


191144913[2][1][7]19327[2][2]1936114[2][4]

193611331193914[2][8]193813325婿[2]193914[4][9]

1941161226[2][4][10]19431841[2]1945204[11]

[]


194823115195126228[2][12]195126121195227816196237[2]19532832724[2]1[4][12]

195732311[2]1963381112120[2]

19654041[2][13][4][14][13]1972472[4]9[15]

調[7]

[]


1973481111129[16][16]197550退1[4]1973487[17][18][19]

1976514[4]230[20]197752[3][21]1231退[3]稿[22]

19785312166[3]寿[23][7][24][7][25]

[]


[20][20][26][27]

[7][28][12][22]

[26]

[29][30]

姿[]


[4]調[7][7]

[7]O[7]

[31][7]3[32]

主な著作[編集]

著書[編集]

  • 『世界の農牧業と農村生活』目黒書店 1948 
  • 『食糧の生産と消費』金星堂 1950 新制人文地理双書
  • 『日本地理の新研究 中学社会科』文英堂 1957
  • 『人文地理』学術図書出版社 1958 
  • 『少年少女地理 日本の国土 6 東北地方』偕成社 1963
  • 『新しい世界地理 5 西ヨーロッパの国々』偕成社 1966
  • 『農業地域形成の研究』二宮書店 1979
  • 『砂丘の開拓と土地利用』二宮書店 1981 

共編著[編集]

  • 『小学社会科日本の地理』小山保郎共著 文英堂 1954
  • 『新地理学講座 第6巻 経済地理』編 朝倉書店 1955
  • 『高等地図帳』青野寿郎共著 二宮書店 1962 
  • 『朝倉地理学講座 第2 地理学研究法』編 朝倉書店 1966  
  • 『日本の文化地理 第9巻 愛知・岐阜』編 講談社 1969
  • 『日本の文化地理 第4巻 茨城・栃木・群馬』編 講談社 1971 
  • 『現代地図帳』青野寿郎共著 二宮書店 1973 
  • 『日本地誌 第21巻 大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県』青野寿郎と責任編集 二宮書店 1975
  • 『日本地誌 第13巻 近畿地方総論・三重県・滋賀県・奈良県』青野寿郎と責任編集 二宮書店 1976 
  • 『沿岸集落の生態 南伊豆における沿岸集落の地理学的研究』山本正三共編著 二宮書店 1978

翻訳[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 青野(1989):1 - 2ページ
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 地理学研究会 編(1975):1ページ
  3. ^ a b c d 岸本(1978):3ページ
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 山本(1978):832ページ
  5. ^ 野間ほか 編著(2012):244ページ
  6. ^ 市川正巳(1989):6ページ
  7. ^ a b c d e f g h i j 山本(1978):833ページ
  8. ^ 青野(1989):1ページ
  9. ^ 市川健夫(1989):24ページ
  10. ^ 大嶽(1980):589ページ
  11. ^ 青野(1989):2ページ
  12. ^ a b c 市川正巳(1989):6ページ
  13. ^ a b 地理学研究会 編(1975):1 - 2ページ
  14. ^ 藤沢(1989):75ページ
  15. ^ 東京教育大学理学部地理学教室(1977):24 - 27ページ
  16. ^ a b 地理学研究会 編(1975):2ページ
  17. ^ 藤沢(1989):73ページ
  18. ^ 岸本(1978):4 - 5ページ
  19. ^ 市川正巳(1989):9ページ
  20. ^ a b c 岸本(1978):4ページ
  21. ^ 青野(1989):2 - 3ページ
  22. ^ a b 佐々木(1989):59ページ
  23. ^ 市川健夫(1989):25ページ
  24. ^ 岸本(1978):3 - 4ページ
  25. ^ 中川(1978):55 - 56ページ
  26. ^ a b 市川正巳(1989):8ページ
  27. ^ 岸本(1978):5ページ
  28. ^ 正井(1989):33ページ
  29. ^ 横山(1989):30ページ
  30. ^ 中川(1978):55ページ
  31. ^ 山本(1992):218ページ
  32. ^ 中川(1978):57 - 58ページ

参考文献[編集]

  • 青野壽郎(1989)"尾留川君についての色々な思い出"."尾留川正平先生思い出の記"刊行会 編『尾留川正平先生 思い出の記』("尾留川正平先生思い出の記"刊行会、1989年1月15日、99p.):1-4.
  • 市川健夫(1989)"尾留川先生に学ぶもの"."尾留川正平先生思い出の記"刊行会 編『尾留川正平先生 思い出の記』("尾留川正平先生思い出の記"刊行会、1989年1月15日、99p.):23-25.
  • 市川正巳(1989)"尾留川先生を偲ぶ"."尾留川正平先生思い出の記"刊行会 編『尾留川正平先生 思い出の記』("尾留川正平先生思い出の記"刊行会、1989年1月15日、99p.):6-9.
  • 大嶽幸彦(1980)"日本人地理学者による都市・農村論の研究―特に農村地域からのアプローチに関して―"地理学評論(日本地理学会).53(9):589-593.
  • 岸本実(1978)"尾留川正平教授の逝去を悼む"立正大学文学部論叢.61:3-6.
  • 佐々木博(1989)"尾留川先生との絆"."尾留川正平先生思い出の記"刊行会 編『尾留川正平先生 思い出の記』("尾留川正平先生思い出の記"刊行会、1989年1月15日、99p.):56-59.
  • 地理学研究会 編(1975)"尾留川正平先生略歴・著作目録"東京教育大学地理学研究報告.XIX:1-10.
  • 東京教育大学理学部地理学教室(1977)"東京文理科大学・東京教育大学地理学関係学位授与者一覧"東京教育大学地理学研究報告.XXI:23-27.
  • 中川浩一(1978)"尾留川正平先生と地理教育"新地理日本地理教育学会).26(1):55-62.
  • 野間晴雄香川貴志土平博河角龍典小原丈明 編著『ジオ・パルNEO 地理学・地域調査便利帖』海青社、2012年3月31日、262p. ISBN 978-4-86099-265-1
  • 藤沢紘一(1989)"先生はグルメだった"."尾留川正平先生思い出の記"刊行会 編『尾留川正平先生 思い出の記』("尾留川正平先生思い出の記"刊行会、1989年1月15日、99p.):73-75.
  • 正井泰夫(1989)"味覚と尾留川先生"."尾留川正平先生思い出の記"刊行会 編『尾留川正平先生 思い出の記』("尾留川正平先生思い出の記"刊行会、1989年1月15日、99p.):33-35.
  • 山本正三(1978)"尾留川正平先生の逝去を悼む"地理学評論(日本地理学会).51(11):832-833.
  • 山本正三(1992)"青野壽郎先生の逝去を悼む"地理学評論(日本地理学会).65A(3):217-218.
  • 横山昭市(1989)"「かまぼこ屋」同人記"."尾留川正平先生思い出の記"刊行会 編『尾留川正平先生 思い出の記』("尾留川正平先生思い出の記"刊行会、1989年1月15日、99p.):29-32.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
渡辺光
日本地理学会会長
1972年 - 1974年
次代
織田武雄