コンテンツにスキップ

山階宮菊麿王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山階宮菊麿王
山階宮

続柄

身位
敬称 殿下
出生 1873年7月3日
日本の旗 日本京都府
死去 (1908-05-02) 1908年5月2日(34歳没)
日本の旗 日本東京府東京市
配偶者 九条範子(先妻)
  島津常子(後妻)
子女 武彦王
芳麿王
安子女王
藤麿王
萩麿王
茂麿王
父親 山階宮晃親王
母親 中条千枝子
役職 海軍軍人海軍大佐
テンプレートを表示

麿 1873︿673 - 1908︿4152

[]


187471188114麿麿188518

19084152[1]

[]


麿190134麿麿麿麿鹿

年表[編集]

1873年(明治6年)7月3日 誕生
1874年(明治7年)4月22日 梨本宮養子
1881年(明治14年)10月20日 梨本宮継承
1885年(明治18年)3月20日 山階宮に復籍
1892年(明治25年)4月 海軍少尉候補生
1893年(明治26年)7月[2] 貴族院皇族議員
1893年(明治26年)11月3日 勲一等旭日桐花大綬章
1898年(明治31年)2月13日 武彦王生まれる
1900年(明治33年)6月7日 軍令部第一局員
1900年(明治33年)7月5日 芳麿王生まれる
1901年(明治34年)6月10日 磐手」分隊長
1901年(明治34年)10月31日 安子女王生まれる
1902年(明治35年)1月1日 「山階宮筑波山測候所」が観測開始[3]
1902年(明治35年)7月8日 八雲」分隊長
1905年(明治38年)2月25日 藤麿王生まれる
1906年(明治39年)4月21日 萩麿王生まれる
1906年(明治39年)4月1日 功四級金鵄勲章
1908年(明治41年)1月 海軍大学校専科学生
1908年(明治41年)4月29日 茂麿王生まれる
1908年(明治41年)5月2日 薨去・海軍大佐

栄典[編集]

脚注[編集]



(一)^ 2006276

(二)^  - 3

(三)^  1990253

(四)^ 31061893114

(五)^ 373718951211

(六)^ 61031903114

(七)^ 19061230

参考文献[編集]

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 上野健一・林陽生・辻村真貴・寄崎哲弘(2006)"筑波山頂における自動気象観測の復活"大会講演予講集(日本気象学会).89:276.
  • 筑波町史編纂専門委員会 編『筑波町史 下巻』つくば市長 倉田弘 発行、平成2年3月25日、697pp.

外部リンク[編集]


先代
守脩親王
梨本宮
第2代
次代
守正王
先代
晃親王
山階宮
第2代
次代
武彦王