崇光天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
崇光天皇

『歴代尊影』


北朝第3代天皇

在位期間
1348年11月18日 - 1351年11月26日
貞和4年10月27日 - 観応2年11月7日

即位礼 1350年2月3日(貞和5年12月26日
元号 貞和
観応
時代 室町時代南北朝時代
征夷大将軍 足利尊氏
先代 光明天皇
次代 後光厳天皇[注 1]

誕生 1334年5月25日建武元年4月22日
崩御 1398年1月31日応永5年1月13日
陵所 大光明寺陵
追号 崇光院
(崇光天皇)
益仁
興仁
別称 勝円心(法名)
伏見殿
父親 光厳天皇
母親 正親町三条秀子
子女 伏見宮栄仁親王
興信法親王
瑞室
弘助法親王
皇居 押小路烏丸殿
土御門東洞院殿
持明院殿
親署 崇光天皇の親署
テンプレートを表示

[1]1334525︿422 - 1398131︿5113[2]3[ 2]:13481118︿41027 - 13511126︿2117[4]

[]






歿[ 3]

[]


4221334525/62[5][6]

1338[7]

413481027[ 4]

殿261351117

7135223

33135431041355

41051020

3213572 313708213824

51131398131/2865

3014282[ 5][9]

[]



[]




鹿    [10]

鹿

系譜[編集]

崇光天皇の系譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16. 第89代 後深草天皇

 

 

 

 

 

 

 

8. 第92代 伏見天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17. 洞院

 

 

 

 

 

 

 

4. 第93代 後伏見天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18. 五辻経氏

 

 

 

 

 

 

 

9. 五辻経子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2. 北朝初代 光厳天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20. 西園寺実兼

 

 

 

 

 

 

 

10. 西園寺公衡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21. 中院顕子

 

 

 

 

 

 

 

5. 西園寺寧子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22. 藤原光保

 

 

 

 

 

 

 

11. 藤原兼子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. 北朝3代 崇光天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24. 正親町三条公貫

 

 

 

 

 

 

 

12. 正親町三条実躬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25. 吉田為経

 

 

 

 

 

 

 

6. 正親町三条公秀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26. 聖海(高倉天皇皇孫)

 

 

 

 

 

 

 

13. 聖海

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 正親町三条秀子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

系図[編集]

持明院統
北朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大覚寺統
南朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

96 後醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光厳天皇 北1

 

光明天皇 北2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

97 後村上天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

崇光天皇 北3

 

 

 

 

 

後光厳天皇 北4

 

 

 

 

98 長慶天皇

 

99 後亀山天皇

 

惟成親王
護聖院宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(伏見宮)栄仁親王
(初代伏見宮)

 

 

 

 

 

後円融天皇 北5

 

 

 

 

(不詳)
玉川宮家

 

小倉宮恒敦
小倉宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(伏見宮)貞成親王
(後崇光院)

 

 

 

 

 

100 後小松天皇 北6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

102 後花園天皇

 

貞常親王
伏見宮家

 

101 称光天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


妃・皇子女[編集]

  • 典侍:庭田(源)資子(按察典侍) - 庭田重資女
    • 第一皇子:栄仁親王(1351年 - 1416年) - 伏見宮家初代当主
    • 第二皇子:興信法親王(1358年 - 1391年)
  • 女御:安福殿女御
  • 宮人:三条局

なお、足利尊氏は娘の鶴王(頼子)を妃にすることを計画していたらしく、早世後の文和4年(1355年)に夫人の称号と従一位が贈られている。

諡号・追号・異名[編集]

遺詔により「崇光院」の院号が定められた。

在位中の元号[編集]

陵・霊廟[編集]

崇光天皇 大光明寺陵
京都府京都市



殿殿1

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 98[3]

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ [8]

出典[編集]



(一)^  

(二)^  - 

(三)^ 2021p.197

(四)^ "". () . 2023113

(五)^ 

(六)^  2016, pp. 109115.

(七)^  2016, pp. 107109.

(八)^ 127112018,p.15(1683)

(九)^ 127112018,p.4(1672).

(十)^ .1915,p.428

参考文献[編集]

  • 家永遵嗣 著「光厳上皇の皇位継承戦略と室町幕府」、桃崎有一郎; 山田邦和 編『室町政権の首府構想と京都』文理閣〈平安京・京都叢書4〉、2016年10月、104-125頁。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

崇光天皇

皇室

1334年5月25日 - 1398年1月31日

日本の皇室
先代
光明天皇
(豊仁)
皇位
北朝3代天皇

1348年11月18日 - 1351年11月26日
貞和4年10月27日 - 観応2年11月7日
次代
後光厳天皇
(弥仁)
  1. ^ 大日本史料総合データベース、延文3年2月9日(13580020090) 2条」東京大学史料編纂所