コンテンツにスキップ

恒藤規隆

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
恒藤規隆
(つねとう のりたか)
生誕 小太郎
(1857-02-11) 1857年2月11日
日本の旗 日本豊前国中津
死没 (1938-12-06) 1938年12月6日(81歳没)
日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 農学
研究機関 農商務省地質調査所
農商務省肥料鉱物調査所
ラサ島燐礦
出身校 駒場農学校
指導教員 エドワード・キンチ
影響を
受けた人物
マックス・フェスカ
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  [1]41171857211 - 193813126

婿

[]

[]


4117185721113[2]

13141873[3]1873[4]

宿1875宿1877[4]

[]


[5]

18783[6][7][8]Edward Kinch[6][9][10][11]

18806817[12]1713[9]

調[]


調調調(Max Feska)[13]

[]


[14]18761878[14]

1877(Edmund Naumann)調調18785[14][15]1879520調[16]

18799調187911(Oscar Korschelt)18808(Georg Liebscher)調[17]

18806[12]8[9][18]1881418825調調[19]

18813[ 1][17]調調[21]188211調[12]18811882調1882[22]

[]


18806調調[18][23]

尿使[24]18811882調[22]

188211調[25]調調調調[26][27]

調1885調姿[28][29]

尿調[30][31]

12[32][33]100[34]

[]


18861887[35][36]

[36]

18948調[33][37]調[33][33][38]

調

沿

[39]

[]


189418951896[40]

調調調1896調調調調調調[ 2][42]

2[]

[]


189745[43]8002[44][45]

3調[46]

調調18983[47]

[]


1897111調[48]1898327[45][48][33]

[]


19004調調調調調11[49]

調[]


301900調調[50][51]19014調調426調[51]調調調[51]

調[52]調[53][52]

[]


18961898[54]19027退[55]

退[56]調便[57]30[57]

1903調調3調[58]調[59]

退[]

調退[]


調20[58][60][61]

調調調[62]調調1903125調退[59]

[63]



退[60]退退[62]

調[]

[]


調調[64]19032[65][66][64]

[67][64][68]

1906414調調[69][70]

[]


調調[71][72]調調

1907調調[73]1909調[74]

 []


1909[75]

[76]

ラサ島のリン鉱石事業化[編集]

ラサ島の利権争いと資源調査[編集]

沖大東島(ラサ島)

調辿[77]

[78]19078調調調調調[79]

[80]

[70]西西退19098西[81]19102西450[82]

191011[83][84] 112調1調2調調調[85][86]

21911[87][88]

[]


1911228[89][90][91]

[]

調鹿

19114調419鹿22[92]50[93]調[94]

調調調調調[89][95]

調調調調使調退[96][97]

調調



[98][97]

10調15調[99][100]

[]


調[100][101]511[102]

1911511000700[103][104]

37退退[105][106]

[107]1911[108]

[]


[109][110][111][112]

2[113]191293[114][115]

[116]19118[117][118]102[119]

[]


19135300[120]

[121]1914[122][123]

19181826002000[123]1919410[124][111][125]

[]

[]

1936

1914西西西西[126]

191410[127][128]

1915調西西[129]

2[ 3]19157[131]西[132]

[133][ 4]192162[134][135]

[]


[136]19184調10調使[137]

[138]

退[139][140]

西西1909[141]

191811231230219194調5[142][143][144]

192011調54[145]1923調調211[146]

19215調1922[147]

1918191919171918調[148]

[]

[]


1920[135][149]

2020[150]

1922311[135]19241[151]19223調60調[152]

[135]1925[153]19281219294[154][155]

1929430620[155]退1929[156]

[]

192911

1918調退調[157]

[]


192712調[158]19283調[159]姿[160]

調200[161]調退19305調19324[162]

[]


19283調192923[163]5調[164]6調[165]300[166]

調193131934119353[167]193211[168][169]

使[170][171]

19341019354[172][169]

[]


[173]19341938126[174]

[]


[125][125]使調[175]

[176][175]

[177][178]

1934[175][174]

[179]

[]


1882[180][181]

1896614西[182]

1019081030[48][183]

婿[184][183][185]

栄典[編集]

著書[編集]

  • (編)『農産物分析集』有隣堂、1880年12月。NDLJP:839380
  • 『農事演述筆記』福島県農商課、1888年3月。
  • 『農事適用土質之演述筆記』博向堂、1888年12月。NDLJP:838966
  • 『宮崎県土性作物関係一斑』宮崎県内務部、1894年3月。NDLJP:839879
  • 『日本土壌論』成美堂、1904年1月。NDLJP:839062
  • (編)『日本地産統計』水野書店、1906年5月。NDLJP:802419
  • 『実用肥料之講話』中外肥料要報社、1907年2月。NDLJP:838558
  • 『実用肥料大観』高橋久四郎共著 大日本農業奨励会、1909年5月。
  • 『南日本乃富源』博文館、1910年11月。NDLJP:993791
  • 『予と燐礦の探検』恒藤事務所、1936年。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 調[20]

(二)^ 調調調[38]1986調[41]1986沿

(三)^ 180[130]

(四)^ [134]

出典[編集]

  1. ^ 小倉(1940)、p.41.
  2. ^ 恒藤(1936)、pp.1-2.
  3. ^ 恒藤(1936)、p.2.
  4. ^ a b 恒藤(1936)、pp.2-3.
  5. ^ 恒藤(1936)、pp.4-5.
  6. ^ a b 熊沢(1983)、p.30.
  7. ^ 恒藤(1991)、p.67.
  8. ^ 恒藤(1936)、p.5.
  9. ^ a b c 友田(1980)、p.116.
  10. ^ 熊沢(1983)、pp.30-31.
  11. ^ 恒藤(1991)、pp.67-68.
  12. ^ a b c 熊沢(1983)、p.31.
  13. ^ 友田(1978)、p.24.
  14. ^ a b c 佐藤(1986)、p.34.
  15. ^ 友田(1978)、pp.25-26.
  16. ^ 佐藤(1986)、pp.34-35.
  17. ^ a b 友田(1978)、p.25.
  18. ^ a b 佐藤(1986)、p.35.
  19. ^ 友田(1980)、p.113.
  20. ^ 友田(1978)、p.27.
  21. ^ 友田(1980)、p.114.
  22. ^ a b 友田(1980)、p.118.
  23. ^ 友田(1978)、pp.25-28.
  24. ^ 友田(1980)、pp.33-34.
  25. ^ 友田(1980)、p.115.
  26. ^ 熊沢(1983)、p.32.
  27. ^ 稲福(2016)、p.3.
  28. ^ 熊沢(1983)、pp.32-33.
  29. ^ 熊沢(1983)、p.37.
  30. ^ 熊沢(1983)、pp.37-38.
  31. ^ 熊沢(1983)、pp.35-38.
  32. ^ 恒藤(1936)、p.7.
  33. ^ a b c d e 佐藤(1986)、p.37.
  34. ^ 熊沢(1983)、p.33.
  35. ^ 恒藤(1936)、p.1.
  36. ^ a b 熊沢(1983)、p.38.
  37. ^ 熊沢(1983)、pp.39-40.
  38. ^ a b 恒藤(1936)、p.8.
  39. ^ 恒藤(1936)、p.9.
  40. ^ 熊沢(1983)、pp.40-41.
  41. ^ 佐藤(1986)、p.38.
  42. ^ 佐藤(1986)、pp.38-39.
  43. ^ 恒藤(1936)、p.10.
  44. ^ 恒藤(1936)、p.13.
  45. ^ a b 恒藤(1991)、p.69.
  46. ^ 恒藤(1936)、pp.11-13.
  47. ^ 恒藤(1936)、pp.13-15.
  48. ^ a b c 恒藤(1936)、p.17.
  49. ^ 恒藤(1936)、pp.18-20.
  50. ^ 恒藤(1936)、p.20.
  51. ^ a b c 佐藤(1986)、p.39.
  52. ^ a b 恒藤(1936)、p.21.
  53. ^ 佐藤(1986)、pp.40-41.
  54. ^ 平岡(2012)、pp.37-40.
  55. ^ 平岡(2012)、pp.41-42.
  56. ^ 平岡(2012)、p.44.
  57. ^ a b 恒藤(1936)、p.22.
  58. ^ a b 佐藤(1986)、p.42.
  59. ^ a b 恒藤(1936)、pp.24-25.
  60. ^ a b 熊沢(1983)、p.44.
  61. ^ 佐藤(1986)、pp.42-43.
  62. ^ a b 佐藤(1986)、p.43.
  63. ^ 恒藤(1936)、p.26.
  64. ^ a b c 恒藤(1919)、p.26.
  65. ^ 平岡(2012)、p.49.
  66. ^ 坂根(2016)、p.148.
  67. ^ 恒藤(1936)、p.24.
  68. ^ 恒藤(1936)、pp.26-27.
  69. ^ 恒藤(1936)、pp.27-28.
  70. ^ a b 恒藤(1926a)、p.41.
  71. ^ 恒藤(1936)、pp.23-24.
  72. ^ 恒藤(1936)、p.31.
  73. ^ 恒藤(1936)、pp.31-32.
  74. ^ 恒藤(1936)、pp.35-36.
  75. ^ 熊沢(1983)、pp.44-46.
  76. ^ 熊沢(1983)、pp.44-45.
  77. ^ 恒藤(1936)、p.28.
  78. ^ 恒藤(1936)、pp.28-29.
  79. ^ 恒藤(1936)、pp.36-38.
  80. ^ 恒藤(1914)、p.179.
  81. ^ 南(1909)、pp.108-109
  82. ^ 横山(2005)、p.318.
  83. ^ 池田(1960)、p.40.
  84. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、p.20.
  85. ^ 池田(1960)、pp.41-42.
  86. ^ 恒藤(1936)、p.39.
  87. ^ 平岡(2012)、p.194.
  88. ^ 恒藤(1936)、pp.39-40.
  89. ^ a b 池田(1960)、p.42.
  90. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、p.21.
  91. ^ 恒藤(1917)、p.15.
  92. ^ 恒藤(1936)、p.41.
  93. ^ 恒藤(1936)、pp.41-44.
  94. ^ 恒藤(1936)、pp.43-44.
  95. ^ 恒藤(1936)、pp.44-45.
  96. ^ 恒藤(1936)、pp.45-47.
  97. ^ a b 池田(1960)、pp.42-43.
  98. ^ 恒藤(1936)、pp.47-48.
  99. ^ 恒藤(1936)、pp.49-50.
  100. ^ a b ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、p.23.
  101. ^ 井田(1949)、p.44.
  102. ^ 恒藤(1911)、p.18-21.
  103. ^ 恒藤(1936)、p.50.
  104. ^ 池田(1960)、p.43.
  105. ^ 恒藤(1917)、pp.15-19.
  106. ^ 池田(1960)、pp.43-44.
  107. ^ 恒藤(1936)、p.53.
  108. ^ 恒藤(1917)、p.18.
  109. ^ 平岡(1992)、p.429.
  110. ^ 木田(1925)、p.76.
  111. ^ a b 池田(1960)、p.44.
  112. ^ 恒藤(1917)、p.20.
  113. ^ 恒藤(1917)、pp.21-28.
  114. ^ 恒藤(1917)、pp.27-28.
  115. ^ 恒藤(1936)、pp.54-55.
  116. ^ 恒藤(1917)、pp.21-23.
  117. ^ 恒藤(1917)、p.27.
  118. ^ 平岡(1992)、p.440.
  119. ^ 恒藤(1936)、p.55.
  120. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、pp.31-35.
  121. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、pp.35-36.
  122. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、pp.37-39.
  123. ^ a b 平岡(2012)、p.197.
  124. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、pp.39-40.
  125. ^ a b c 熊沢(1983)、p.60.
  126. ^ 平岡(2012)、p.247.
  127. ^ 平岡(2012)、pp.249-250.
  128. ^ 平岡(2012)、pp.252-253.
  129. ^ 平岡(2012)、pp.253-255.
  130. ^ 平岡(2015)、p.193.
  131. ^ 平岡(2012)、pp.254-259.
  132. ^ 平岡(2015)、pp.191-192.
  133. ^ 平岡(2015)、p.192.
  134. ^ a b 池田(1960)、p.46.
  135. ^ a b c d 平岡(2012)、p.200.
  136. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、p.45.
  137. ^ 恒藤(1936)、p.64.
  138. ^ 小倉(1940)、pp.41-42.
  139. ^ 小倉(1940)、p.42.
  140. ^ 小倉(1940)、p.43.
  141. ^ 小倉(1940)、pp.43-45.
  142. ^ 恒藤(1936)、pp.66-68.
  143. ^ 小倉(1940)、p.246.
  144. ^ 平岡(2012)、p.199.
  145. ^ 恒藤(1936)、pp.68-70.
  146. ^ 恒藤(1936)、pp.74-75.
  147. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、pp.47-48.
  148. ^ 嶋尾(2016)
  149. ^ 恒藤(1936)、p.59.
  150. ^ 五十周年記念誌編輯委員会(1962)、p.4.
  151. ^ 恒藤(1936)、pp.59-60.
  152. ^ 渡邊(1924)、p.29.
  153. ^ 五十周年記念誌編輯委員会(1962)、pp.4-5.
  154. ^ 恒藤(1936)、pp.60-61.
  155. ^ a b ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、p.61.
  156. ^ 恒藤(1936)、p.62.
  157. ^ 熊沢(1983)、p.51.
  158. ^ 恒藤(1936)、pp.84-85.
  159. ^ 恒藤(1936)、p.85.
  160. ^ 肥料學研究室内南先生顕彰会(1975)、p.26.
  161. ^ 肥料學研究室内南先生顕彰会(1975)、pp.30-31.
  162. ^ 恒藤(1936)、pp.85-88.
  163. ^ 恒藤(1936)、pp.88-90.
  164. ^ 恒藤(1936)、pp.90-91.
  165. ^ 恒藤(1936)、p.91.
  166. ^ 肥料學研究室内南先生顕彰会(1975)、pp.23-24.
  167. ^ 恒藤(1936)、pp.92-98.
  168. ^ 恒藤(1936)、p.93.
  169. ^ a b 稲福(2016)、p.12.
  170. ^ 恒藤(1936)、pp.98-100.
  171. ^ 恒藤(1936)、pp.100-101.
  172. ^ 恒藤(1936)、p.97.
  173. ^ 稲福(2016)、p.7.
  174. ^ a b 熊沢(1983)、p.29.
  175. ^ a b c 熊沢(1983)、p.62.
  176. ^ 恒藤(1991)、p.70.
  177. ^ 井田(1949)、pp.45-46.
  178. ^ 小倉(1940)、pp.46-47.
  179. ^ 高橋(1917)、pp.1-4.
  180. ^ 恒藤(1936)、p.6.
  181. ^ 井田(1949)、p.42.
  182. ^ 恒藤(1936)、pp.15-16.
  183. ^ a b 恒藤規隆『人事興信録. 第4版(大正4年)』
  184. ^ 恒藤(1936)、p.108.
  185. ^ 恒藤規隆『人事興信録. 第10版下(昭和9年)』
  186. ^ 『官報』第5210号「叙任及辞令」1900年11月12日。
  187. ^ 『官報』第6148号、「叙任及辞令」1903年12月28日。

参考文献[編集]

  • 池田良介「硫安協会月報」107、『続生きている肥料史 燐鉱経営に従事して』日本硫安工業協会、1960
  • 井田榮造『白峯自傳』井田株式會社、1949
  • 稲福日出夫「地域研究シリーズ」42、『沖大東島(ラサ島)に繋がる人々の素描 恒藤規隆とラサ燐鉱』沖縄国際大学南島文化研究所、2016
  • 小倉卯之助『暴風の島』小倉中佐遺稿刊行委員会、1940
  • 木田芳三郎『肥料製造学(上)』成美堂書店、1925
  • 熊沢喜久雄「肥料化学」6、『恒藤規隆博士と日本の燐酸資源』肥料化学研究所、1983
  • 坂根嘉博「松山大学論集」28(4)『全国肥料取次所の成立』 、松山大学総合研究所、2016
  • 佐藤博之「地質ニュース」378、『恒藤規隆と肥料鉱物調査所 百年史の一こま(5)』工業技術院地質調査所、1986
  • 嶋尾稔、『20世紀前半における南シナ海への日本人の関与に関するメモ』慶応義塾大学言語文化研究所、2016
  • 高橋琢也「国論」3、『恒藤農学博士の燐礦探検に就いて』、国論社、1917
  • 恒藤敏彦「ペドロジスト」35(1)『明治のペドロジスト 恒藤規隆』日本ペトロジー学会、1991
  • 恒藤規隆「実業之日本」14(12)『一ヶ年五百万円の輸入を防止すべき世界第三位の大燐鉱南日本に発見さる』実業之日本社、1911
  • 恒藤規隆「地学雑誌」26(3)『ラサ島の燐礦に就いて』東京地學協会、1914
  • 恒藤規隆『ラサ島探検当時の始末 事業創始以後の事業及沿革』ラサ島燐礦株式會社、1917
  • 恒藤規隆「大日本農会報」456『ラサ島の開發に就き1』大日本農会、1919
  • 恒藤規隆「文化農報」(4月號)52、『ラサ島燐礦石と新南群島グアノの産出に就いて1』文化農報社、1926a
  • 恒藤規隆「文化農報」(5月號)53、『ラサ島燐礦石と新南群島グアノの産出に就いて2』文化農報社、1926b
  • 恒藤規隆『予と燐礦の探検』東京堂、1936
  • 友田清彦「農村研究」47『わが国の草創期土性調査事業に関する考察』東京農業大学農業経済研究会、1978
  • 友田清彦「農村研究」50『フェスカ来日前後の土性調査事業とその従事者たち』東京農業大学農業経済研究会、1980
  • 肥料學研究室内南先生顕彰会、『南禮蔵先生遺魂』東京農業大学農芸化学科、1975
  • 平岡昭利「長崎県立大学論集」25(3、4)『沖大東島(ラサ島)の領土の確定と燐鉱採掘』 、長崎県立大学学術研究会、1992
  • 平岡昭利『アホウドリと「帝国」日本の拡大 南洋の島々への進出から侵略へ』、明石書店、2012、ISBN 978-4-7503-3700-5
  • 平岡昭利『アホウドリを追った日本人 一獲千金の夢と南洋進出』、岩波書店、2015、ISBN 978-4-00-431537-7
  • 南瞑生「商工世界太平洋」8(17)『西澤島事件の主人公更に琉球の無人島に着眼す』、博文社、1909
  • 五十周年記念誌編輯委員会『ラサ工業50年の歩み』、ラサ工業株式会社、1962
  • ラサ工業株式会社社史編纂室『ラサ工業80年史』、ラサ工業株式会社、1993
  • 横山源之助「横山源之助全集」8『無人島発見者水谷新六君の半生』、法政大学出版会、2005(原著は1910年2月刊行の「商工世界太平洋」9(4)記載)
  • 渡邊生「ダイヤモンド」12(15)『ラサ島視察記(下)』、ダイヤモンド社、1924