コンテンツにスキップ

沖大東島

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沖大東島
愛称: ラサ島
航空写真(1978年)
沖大東島の位置(南西諸島内)
沖大東島
地理
場所 フィリピン海太平洋
座標 北緯24度27分57秒 東経131度11分23秒 / 北緯24.46583度 東経131.18972度 / 24.46583; 131.18972
諸島 大東諸島
面積 1.19 km2 (0.46 sq mi)
海岸線 4.34 km (2.697 mi)
最高標高 31.1 m (102 ft)
行政

日本の旗 日本

都道府県 沖縄県
島尻郡
市町村 北大東村
人口統計
人口 0人
人口密度 0 /km2 (0 /sq mi)
追加情報
時間帯
テンプレートを表示
南北大東島と沖大東島の位置

: Rasa Island[ 1]

[]


1604084.341.19[2][3]31.1西1015[4][3][4]

24.01296.6[5]710710[6]

[]


西西[3][7][3][8]

西[9]1602005060[10]

[11]1015[12]

4[13]

[14][15][16]19111944160[17]1978調350[18]

1911194415[19][20]

[]

[]


調1912[21]1989[22]1903[23][24]

1903調[23][25]1912[26][24]

114.5[27][28]

1912調422[29][30]湿[31]

1925西[32]1944513[33]

1989調4115301[34]

1989調[30][24]

[]


1912[35][36]

[35][36]

1[37][36]

[]


1543Mal Abrigo[38][39][40]18西[39]

1807[41]使[41]

[]


1885[42]18914辿[43][42]

18928調[41][44]7調31調調7[44][45]

[46]1沿[47][48]

18989[49][50]18996[51]

190061892調[52]

1900911西西[53]西1017[53]

[54]

[]


1903[55]615調[56]

617調1137[57]

121西[58]

リン鉱石鉱山時代[編集]

リン鉱山が操業していた1938年頃の沖大東島全景。

1927[59]

[]


1901511[60]退[61]19019辿[49][53]

190366[60]19021893[62]1903825[63]

190615[64][65]189910[60]1906[66]

調調調[67]

[]


[68][69]調1902[70]

[71][72][73][74][75]

[67][76]1909退西[77]

19078調191010[78]11調[79]

1911228[80]4[81]51[82]

[]


89[83]19122[84]

1911[85][86]19135[87]

[88][89][90]

19163宿19156[91]

1914調[92][93]1918182000[92][91]12000[94]

便便[95]

退[96][97]1928[98][99]

1933[100][101][102]19373748[ 2][106]

[107][101][108]1938194432[108]

[]

1940

19359193841938[109]194011942889[110]19441129231[111]

[112]19443248536361324[113][114]

1944225416426[110]

[115][116]9294退[110]

退1944退[117]1945122[118]

[119][120]311[121][122]

[123][124]8[125]

81525[126]101210147[127][128]

[]


19466調調[129]

調調調調1946612[129][130][131][132]1973818[131]

1950195412[133][134]

[]


1956416151801972[135]193719731012[136]使198433000[137]19915[138]

197917調調350[18][139][140][141]

19895調366[142][143]

2012 西西[144][145]

出身者[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 191564851p.98[1]

(二)^ 191319343[103]1941919446[104]19493[105]

出典[編集]

  1. ^ 『官報』第851号(1915年6月4日)”. 国立国会図書館デシタルコレクション。
  2. ^ 北大東村誌編集委員会(1986)、p.651.
  3. ^ a b c d 河名、大出(1993)、p.58.
  4. ^ a b 北大東村誌編集委員会(1986)、p.655.
  5. ^ 北大東村誌編集委員会(1986)、pp.655-656.
  6. ^ 阿曾(1925)、p.6.
  7. ^ 日本地質学会(2010)、p.410.
  8. ^ 日本地質学会(2010)、p.411.
  9. ^ 河名、大出(1993)、pp.65-66.
  10. ^ 河名、大出(1993)、pp.66-67.
  11. ^ 町田ら(2001)、pp.278-279.
  12. ^ 河名、大出(1993)、p.62.
  13. ^ 河名、大出(1993)、pp.58-62.
  14. ^ 小田部(1997)、p.394.
  15. ^ 大井上(1926)、p.16.
  16. ^ 北大東村誌編集委員会(1986)、p.653.
  17. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、p.126.
  18. ^ a b 熊沢(1983)、p.65.
  19. ^ 北大東村誌編集委員会(1986)、p.651.
  20. ^ 北大東村誌編集委員会(2017)、p.624.
  21. ^ 宮城(1992)、pp.65-66.
  22. ^ 北大東村誌編集委員会(2017)、p.626.
  23. ^ a b 北大東村誌編集委員会(1986)、p.657.
  24. ^ a b c 宮城(1992)、p.68.
  25. ^ 小瀬(1903b)、p.767.
  26. ^ ラサ島燐礦合資會社(1912)、p.12.
  27. ^ ラサ島燐礦合資會社(1912)、pp.12-13.
  28. ^ 宮城(1992)、pp.67-70.
  29. ^ ラサ島燐礦合資會社(1912)、pp.11-12.
  30. ^ a b 宮城(1992)、p.67.
  31. ^ 宮城(1992)、p.70.
  32. ^ 大井上(1925)、pp.14-15.
  33. ^ 森田(1968)、pp.74-75.
  34. ^ 宮城(1992)、pp.66-70.
  35. ^ a b ラサ島燐礦合資會社(1912)、p.10.
  36. ^ a b c 北大東村誌編集委員会(2017)、pp.625-626.
  37. ^ ラサ島燐礦合資會社(1912)、pp.10-11.
  38. ^ 平岡(1992)、pp.432-433.
  39. ^ a b 北大東村誌編集委員会(2017)、p.629.
  40. ^ 平岡(1992)、p.433.
  41. ^ a b c 北大東村誌編集委員会(2017)、p.630.
  42. ^ a b 平岡(1992)、p.434.
  43. ^ 小瀬(1903a)、p.693.
  44. ^ a b 平岡(2012)、p.190.
  45. ^ 北大東村誌編集委員会(2017)、pp.630-631.
  46. ^ 笹森(1983)、pp.334-340.
  47. ^ 山下伝記編纂委員会(1941)、pp.88-90.
  48. ^ 北大東村誌編集委員会(2017)、pp.631-632.
  49. ^ a b 小瀬(1903a)、p.695.
  50. ^ 平岡(2012)、p.191.
  51. ^ 山内(1983)、p.305.
  52. ^ 山内(1983)、pp.305-309.
  53. ^ a b c 平岡(2012)、p.192.
  54. ^ 北大東村誌編集委員会(2017)、p.636.
  55. ^ 小瀬(1903a)、pp.690-691.
  56. ^ 小瀬(1903a)、p.697.
  57. ^ 小瀬(1903a)、pp.700-701.
  58. ^ 小瀬(1903a)、p.766.
  59. ^ 黒柳(2017)、pp.69-70.
  60. ^ a b c 小瀬(1903b)、p.768.
  61. ^ 平岡(2012)、pp.48-49.
  62. ^ 長谷川(2011)、p.163.
  63. ^ 平岡(2012)、p.178.
  64. ^ 秦(1917)、p.71.
  65. ^ 平岡(2012)、pp.192-193.
  66. ^ 平岡(1992)、p.438.
  67. ^ a b 恒藤(1936)、p.28.
  68. ^ 恒藤(1936)、p.27.
  69. ^ 熊沢(1983)、p.28.
  70. ^ 恒藤(1936)、pp.20-22.
  71. ^ 恒藤(1936)、p.23.
  72. ^ 平岡(2012)、p.49.
  73. ^ 坂根(2016)、p.148.
  74. ^ 恒藤(1936)、pp.23-26.
  75. ^ 恒藤(1936)、pp.26-27.
  76. ^ 恒藤(1936)、pp.28-29.
  77. ^ 平岡(2012)、p.193.
  78. ^ 恒藤(1936)、pp.36-38.
  79. ^ 恒藤(1936)、pp.38-39.
  80. ^ 恒藤(1936)、pp.39-40.
  81. ^ 恒藤(1936)、p.41.
  82. ^ 恒藤(1936)、pp.49-50.
  83. ^ 恒藤(1917)、pp.15-18.
  84. ^ ラサ島燐礦合資會社(1912)、p.3.
  85. ^ 恒藤(1936)、pp.54-55.
  86. ^ 熊沢(1983)、p.49.
  87. ^ 恒藤(1936)、pp.55-56.
  88. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、pp.35-36.
  89. ^ 恒藤(1917)、p.64.
  90. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、p.35.
  91. ^ a b ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、p.36.
  92. ^ a b 熊沢(1983)、p.50.
  93. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、p.37.
  94. ^ 平岡(2012)、pp.197-198.
  95. ^ 黒柳(2017)、p.74.
  96. ^ 平岡(2012)、p.197.
  97. ^ 恒藤(1936)、pp.59-60.
  98. ^ 恒藤(1936)、pp.60-61.
  99. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、pp.60-61.
  100. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、pp.69-70.
  101. ^ a b 平岡(2012)、p.201.
  102. ^ 北大東村誌編集委員会(1986)、pp.688-692.
  103. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、p.68.
  104. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、p.123.
  105. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、p.152.
  106. ^ 中山(1991)、p.40.
  107. ^ 北大東村誌編集委員会(1986)、p.692.
  108. ^ a b 熊沢(1983)、p.56.
  109. ^ 洪(2016)、pp.48-49.
  110. ^ a b c 北大東村誌編集委員会(2017)、p.649.
  111. ^ 森田(1968)、pp.155-156.
  112. ^ 吉浜(2016)、p.15.
  113. ^ 洪(2016)、pp.44-46.
  114. ^ 洪(2016)、p.54.
  115. ^ 森田(1968)、pp.89-91.
  116. ^ 森田(1968)、pp.103-106.
  117. ^ 森田(1968)、pp.157-161.
  118. ^ 森田(1968)、pp.166-167.
  119. ^ 森田(1968)、pp.166-170.
  120. ^ 森田(1968)、pp.176-183.
  121. ^ 森田(1968)、pp.198-199.
  122. ^ 森田(1968)、pp.213-215.
  123. ^ 森田(1968)、pp.216-226.
  124. ^ 森田(1968)、pp.241-242.
  125. ^ 森田(1968)、p.248.
  126. ^ 森田(1968)、pp.250-255.
  127. ^ 森田(1968)、pp.259-261.
  128. ^ 北大東村誌編集委員会(2017)、p.651.
  129. ^ a b 黒柳(2017)、p.76.
  130. ^ 北大東村誌編集委員会(1986)、p.699.
  131. ^ a b 北大東村誌編集委員会(2017)、p.663.
  132. ^ 黒柳(2017)、p.87.
  133. ^ 北大東村誌編集委員会(1986)、pp.700-702.
  134. ^ 北大東村誌編集委員会(2017)、pp.664-667.
  135. ^ 北大東村誌編集委員会(1986)、pp.702-704.
  136. ^ 北大東村誌編集委員会(1986)、p.704.
  137. ^ 北大東村誌編集委員会(1986)、p.703.
  138. ^ 中山(1991)、p.33.
  139. ^ ラサ工業株式会社社史編纂室(1993)、pp.237-238.
  140. ^ 北大東村誌編集委員会(2017)、p.669.
  141. ^ 『自然環境の保全に関する指針 沖縄島周辺諸島及び大東諸島編』沖縄県ホームページ
  142. ^ 中山(1991)、pp.33-34.
  143. ^ 北大東村誌編集委員会(2017)、pp.670-671.
  144. ^ 2012年3月2日 首相官邸総合海洋政策本部「排他的経済水域(EEZ)外縁を根拠付ける離島の地図・海図に記載する名称の決定について」より
  145. ^ 南西小島の位置 国土地理院25,000分の1地形図、沖大東島

参考文献[編集]

  • 阿曾八和太『燐礦事情 東洋及南洋方面』東洋製糖株式會社東京出張所、1925
  • 大井上義近「土壌肥料新報」(194)『ラサ島燐礦調査報告』大日本土壌肥料講究會、1925
  • 大井上義近「土壌肥料新報」(195)『ラサ島燐礦調査報告2』大日本土壌肥料講究會、1926
  • 河名俊男、大出茂「琉球大学教育学部紀要」43『沖大東島(隆起準卓礁)の第四紀地殻変動に関する一考察』琉球大学教育学部、1993
  • 北大東村誌編集委員会『北大東村誌』、北大東村、1986
  • 北大東村誌編集委員会『北大東村誌』、北大東村、2017
  • 熊沢喜久雄「肥料化学」6、『恒藤規隆博士と日本の燐酸資源』肥料化学研究所、1983
  • 黒柳保則「沖縄法学」(45)『米軍軍政下の大東諸島における「自治」制度の施行と展開』沖縄国際大学法学会、2017
  • 小瀬佳太郎「地学雑誌」15(9)『大東島探検記事』東京地學協會、1903a
  • 小瀬佳太郎「地学雑誌」15(10)『大東島探検記事 承前』東京地學協會、1903b
  • 小田部廣男『リン鉱石とリン資源』日本燐資源研究所、1997
  • 坂根嘉博「松山大学論集」28(4)『全国肥料取次所の成立』 、松山大学総合研究所、2016
  • 笹森儀助『南嶋探験』平凡社、1983
  • 長谷川亮一『地図から消えた島々 幻の日本領と南洋探検家たち』、吉川弘文館、2011、ISBN 978-4-642-05722-6
  • 恒藤規隆『ラサ島探検当時の始末 事業創始以後の事業及沿革』ラサ島燐礦株式會社、1917
  • 恒藤規隆『予と燐礦の探検』東京堂、1936
  • 中山満「神・村・人 琉球弧論叢」『沖大東島(ラサ島)の歴史的背景と島嶼としての存在意義について』第一書房、1991、ISBN 4-8042-0009-6
  • 秦蔵吉『南島夜話』沖縄実業時報社、1916
  • 日本地質学会『日本地方地質誌8 九州・沖縄地方』朝倉書店、2010、ISBN 978-4-254-16788-7
  • 平岡昭利「長崎県立大学論集」25(3、4)『沖大東島(ラサ島)の領土の確定と燐鉱採掘』 、長崎県立大学学術研究会、1992
  • 平岡昭利『アホウドリと「帝国」日本の拡大 南洋の島々への進出から侵略へ』、明石書店、2012、ISBN 978-4-7503-3700-5
  • 洪玧伸『沖縄戦場の記憶と慰安婦』、インパクト出版、2016、ISBN 978-4-7554-0259-3
  • 町田洋、太田陽子、河名俊男、森脇広、長岡信治『日本の地形7 九州・南西諸島』東京大学出版会、2001、ISBN 4-13-064717-2
  • 宮城康一「沖縄生物学会誌」30『沖大東島の植物相と現存植生』沖縄生物学会、1992
  • 森田芳雄『ラサ島守備隊記』、文研出版、1968
  • 山内玄三郎『大世積綾舟』、言叢社、1983
  • 山下伝記編纂委員会『海軍大将山下源太郎伝』、山下伝記編纂委員会、1941
  • 吉浜忍「大東諸島調査報告書」『北大東島の沖縄戦 歩兵第36連隊第2大隊の軍事資料を中心に』沖縄国際大学南島文化研究所、2016
  • ラサ工業株式会社社史編纂室『ラサ工業80年史』、ラサ工業株式会社、1993
  • ラサ島燐礦合資會社『ラサ島燐礦事業時報第参号』、ラサ島燐礦合資會社、1912

関連項目[編集]

外部リンク[編集]