東沙諸島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東沙諸島
東沙環礁の衛星写真(右上が北)
左上の島が東沙島
地理
場所 南シナ海
座標 北緯20度43分 東経116度42分 / 北緯20.717度 東経116.700度 / 20.717; 116.700
島数 1
主要な島 東沙島
行政

中華民国の旗 中華民国 (実効支配)

海南特別行政区1949年 - 1979年
高雄市旗津区中興里中国語版(代理管轄、1979年 - )

中華人民共和国の旗 中華人民共和国

街道弁事処 広東省汕尾市城区遮浪街道中国語版[疑問点]
テンプレートを表示
東沙島の位置(南シナ海内)
東沙島

東沙島

東沙島の位置図
東沙諸島
中国語
繁体字 東沙群島
簡体字 东沙群岛
発音記号
標準中国語
漢語拼音Dōngshā Qúndǎo
注音符号ㄉㄨㄥ ㄕㄚ ㄑㄩㄣˊ ㄉㄠˇ
ベトナム語
クオック・グーQuần đảo Đông Sa

Pratas Islands340km

[]


20km300km²姿

宿

[]


1730

1866[1]34[1]1901[2][3]1907[3]3[4]西[5]西西[6]1909[7]西163131019091011調[8]

194552812

1945194919792000沿2018[9]2007[]

2007117

2008210

2008200841km使2830姿

2008910

20109

[]


西-

西西

西

諸島の構成[編集]

名称 実効支配 位置
東沙諸島 東沙環礁 東沙島 中華民国の旗 中華民国 北緯20度43分 東経116度42分 / 北緯20.717度 東経116.700度 / 20.717; 116.700
北衛灘環礁 --- 北緯21度04分 東経115度58分 / 北緯21.067度 東経115.967度 / 21.067; 115.967
南衛灘環礁 --- 北緯20度58分 東経115度55分 / 北緯20.967度 東経115.917度 / 20.967; 115.917
海山 尖峰海山
笔架海山
北波海山

東沙島[編集]

東沙島は約2,800m×860m、陸地部約1.74km²、潟湖面積は約0.64km²の島で、淡水があり樹木に覆われている。東沙諸島唯一の島で、南海諸島の中でも代表的な島である。現在は多くの建築物のほか滑走路も建設されている。中華民国が実効支配しているが、中華人民共和国以外の国との領有権争いはない。

2010年9月この島が外国メディアに公開され、軍や海岸巡防署および海洋研究の関係者が、100人以上常駐していると報道された[10][9]

東沙空港[編集]


C-130

1,550m

[]


[11]

西



(20500)




[]


便817 便67

脚注[編集]

  1. ^ a b アホウドリと「帝国」日本の拡大、222ページ
  2. ^ アホウドリと「帝国」日本の拡大、222-223ページ
  3. ^ a b アホウドリと「帝国」日本の拡大、224ページ
  4. ^ アホウドリと「帝国」日本の拡大、224-226ページ
  5. ^ アホウドリと「帝国」日本の拡大、227ページ
  6. ^ アホウドリと「帝国」日本の拡大、228-232ページ
  7. ^ アホウドリと「帝国」日本の拡大、233-234ページ
  8. ^ アホウドリと「帝国」日本の拡大、239-241ページ
  9. ^ a b 台湾、東沙諸島を海外メディアに公開 主権を強調 日本経済新聞 2010年9月15日付
  10. ^ 台湾が実効支配の東沙島を公開 中国も領有権主張 朝日新聞 2010年9月19日
  11. ^ 國立中山大學東沙國際海洋研究站(Dongsha Atoll Research Station-South China Sea)

参考文献[編集]

  • 平岡昭利『アホウドリと「帝国」日本の拡大 南洋の島々への進出から侵略へ』明石書店、2012年、ISBN 978-4-7503-3700-5

関連項目[編集]

外部リンク[編集]