コンテンツにスキップ

教職課程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

24147[ 1]使[1]

[]


[ 2]2926

[2][2][2]

[3][4]12[5]

2017

12221

1[ 3]4(32)

[]




31123011912

666666


平成31年度以降入学者の科目区分[編集]


4

[]

[]

302
[]

30302
[]

303

3

4

[ 4]5
[]

306

[]


306LD2

28314
特別支援教育に関する科目 内容に含めることが必要な事項 授業科目の名称の例
(括弧内は、免許状に定める主たる教育領域
ないしは中心となる領域の略称)
  • 特別支援教育の基礎理論に関する科目(第一欄)
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育に係る社会的、制度的又は経営的事項
  • 障害者教育総論
  • 特別支援教育論
  • 特別支援教育基礎論
  • 特別支援教育領域に関する科目(第二欄)
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目
    (通称・「心理等」科目)
  • 聴覚障害者の心理(聴)
  • 聴覚障害者の生理・病理(聴)
  • 知的障害者の心理(知)
  • 知的障害者の生理・病理(知)
  • 肢体不自由者の心理、生理・病理(肢)
  • 病弱者の心理、生理・病理(病)
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目
    (通称・「教育課程等」科目)
  • 聴覚障害教育(聴)
  • 知的障害教育(知)
  • 肢体不自由教育(肢)
  • 病弱教育(病)
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目
    (通称・「心理・教育課程等」科目)
  • 聴覚障害教育総論(聴)
  • 知的障害教育総論(知)
  • 肢体不自由児の教育(肢)
  • 病弱教育総論(病)
  • 免許状に定められることとなる特別支援教育領域以外の領域に関する科目(第三欄)
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目
    (通称・「心理等」科目)
  • 視覚障害者の心理(視)
  • 視覚障害者の生理・病理(視)
  • 発達障害者の心理、生理・病理(発達等)
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目
    (通称・「教育課程等」科目)
  • 視覚障害教育(視)
  • 発達障害教育(発達等)
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目
    (通称・「心理・教育課程等」科目)
  • 発達障害教育総論(発達等。うち、「言語・情緒・LD・ADHD」領域)
  • 発達障害者の心理(発達等。うち、「言語・情緒・LD・ADHD」領域)
  • 重複障害教育総論(重複・発達等。うち、「重複・言語」領域)
  • 自閉症教育総論(重複・発達等。うち、「重複・情緒」領域)
  • コミュニケーション障害教育(重複・発達等。うち、「重複・言語・情緒・LD・ADHD」領域)[注 5]
  • 視覚障害教育総論(視)
  • 言語障害教育(発達等。うち、「言語」領域)[注 5]
  • 重複・発達等教育総論(重複・発達等)[注 6]
  • 特別支援教育総論(重複・発達等)[注 6]
  • 視覚障害・聴覚障害教育総論(中心となる領域なし)[注 7]
  • 心身に障害のある幼児、児童及び生徒についての実習(第四欄)
  • 障害者教育実習の事前・事後指導
  • 特別支援学校の教育実習事前・事後指導
  • 障害者教育実習
  • 特別支援学校教育実習
  • 教育実習(特別支援)

養護及び教職に関する科目[編集]


30
[]

302
[]

303

3

4

[ 8]5
[]

306

[]


30
[]

302
[]

303

3

4

[ 9]5
[]

306

666[]


43
科目 最低単位数 科目名事例
2単位
  • 法学(日本国憲法を含む)
  • 日本国憲法
  • 日本国憲法(教職)
  • 法の基礎(日本国憲法を含む)
  • 法学2(日本国憲法)
  • 法学B(日本国憲法)
2単位
  • 体育実技
  • 体育講義
  • スポーツ
  • 体育理論
  • 教職(健康教育)
  • 教職(体育実技)
  • (教職)体育理論
  • (教職)体育実技
  • 健康科学
  • 健康・スポーツ科学論
  • 健康・スポーツ演習1
  • 健康・スポーツ実習A
  • 健康教育
  • 運動と健康
2単位
  • 英語I
  • 英語II
  • 外国語コミュニケーションI(英語)
  • 英語会話I
  • コミュニケーション英語
  • 英語コミュニケーション
  • 英会話
  • 英語リテラシー
  • 外国語(英語)1A~1B
  • 外国語(ドイツ語)1A~1B
  • 外国語(中国語)1A~1B
  • 英語
  • ELF
  • English as a Lingua Franca
  • ドイツ語I
  • フランス語I
  • 韓国語I
  • 初歩のロシア語
2単位
  • コンピュータ概論
  • コンピュータ入門
  • 情報処理I
  • 情報コミュニケーション
  • コンピュータリテラシー
  • 情報科学入門
  • 情報リテラシー
  • 情報リテラシーa~b
  • 情報活用
  • 統計学入門
  • 遠隔学習のためのパソコン活用
  • 情報の活用と倫理

()

1+12+22+1[ 10]



  

30[]

1230[]

[]

2000





1268


[]

168121 
教科に関する科目 幼稚園 小学校 授業科目の名称の例
×
  • (教科)国語
  • (教科)国語(書写を含む。)
  • 国語(書写を含む。)
  • 国語I
  • 書写書道
  • 国語の教科に関する科目
×
  • (教科)国語
  • 国語(書写を含む。)
  • 国語I
  • 社会の教科に関する科目
×
  • (教科)社会
  • 社会
  • 社会I
  • 算数の教科に関する科目
  • (教科)算数
  • 算数
  • 算数I
  • 理科の教科に関する科目
×
  • (教科)理科
  • 理科
  • 理科I
  • 生活の教科に関する科目
  • (教科)生活
  • 生活
  • 生活I
  • 音楽の教科に関する科目
  • (教科)音楽
  • 音楽
  • 音楽実技1・2
  • 音楽実技I・II
  • 音楽理論
  • (教科)図画工作
  • 図画工作
  • 図画工作I
  • 家庭の教科に関する科目
×
  • (教科)家庭
  • 家庭科
  • 家庭I
  • 体育の教科に関する科目
  • (教科)体育
  • 体育
  • 専門体育I
  • これら科目に含まれる内容を合わせた内容に係る科目その他これら科目に準ずる内容の科目
×
  • (教科)社会
  • (教科)理科
  • 社会
  • 理科
△は幼稚園では規定されていない各教科等に関して、課程認定が行われていれば加えることができる科目。
中学校・高等学校の場合[編集]

 ()
 ()
教育職員免許法施行規則
に規定する科目(「外国語(英語)」に関する教科に関する科目)
必履修単位数 その他必履修単位数 科目名事例
英語学 1以上 16単位以上 言語基礎論I・II、言語論特講I・II、英語音声学英文法、英語史、外国語中級A・B、対照言語学
英米文学 1以上 アメリカ文学史アメリカ文学イギリス文学史イギリス文学
英語コミュニケーション 1以上 外国語コミュニケーションI・II・III・IV、英作文I・II
異文化理解 1以上 文化基礎論Iアメリカの言語と文化イギリスの言語と文化
  • 註1)すべての科目について一般的包括的な内容を含むものでなければならない。
  • 註2)太字は一般的包括的内容を含むために必須の履修すべき科目群、加えて、斜体字群から1科目選択することで、太字の履修すべき科目群と併せて一般的包括的内容を含む条件を満たす科目群。


2011201020143(20104)2010201120113200920111(4(32))

13, 4, 5, 863, 4, 5, 8

12019994~820204020(199922000[ 11]


[]



51-2.26221



2009

35453123([ 12])

20001998(2008201020092013)666
教職に関する科目(第一欄) 内容に含めることが必要な事項 授業科目の名称の例
  • 教職の意義等に関する科目(第二欄)
  • 教職の意義及び教員の役割
  • 教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む)
  • 進路選択に資する各種の機会の提供等

  • 教職論
  • 教職入門
  • 教職概論
  • 教育職の研究
  • 教職原論
  • 教育職業論
  • 教師形成論
  • 教職の役割
  • 教師論
  • 教師入門セミナー
  • 教職の理解
  • 教職教育学
  • 教育の基礎理論に関する科目(第三欄)
  • 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
  • 教育原理
  • 教育原理(教育行政学を含む)[注 13]
  • 学校と教育の歴史
  • 教育史
  • 教育基礎論
  • 教育人間学
  • 発達教育学
  • 教育環境学
  • 教育の原理
  • 教育原論
  • 教育哲学
  • 教育史
  • 幼児児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程
    障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む)
  • 教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
  • 教育原理(教育行政学含む)
  • 教育行政学
  • 学校の制度
  • 教育行財政
  • 教育法概論
  • 教育社会学
  • 教育制度論
  • 学校制度と社会
  • 教育の制度と経営
  • 学級経営
  • 環境教育
  • 生涯学習概論
  • 国際理解教育
  • 実践に必要な理論および方法を修得させるための科目群(第四欄)
  • 教育課程論
  • 教育内容論
  • カリキュラム
  • カリキュラム論
  • ○○学校教育課程の意義と編成
  • 教育課程編成論
  • 教育課程編成論(中・高)
  • 教育課程編成論(小)
  • 幼児教育課程論
  • 初等教育課程論
  • 中等教育課程論
  • 保育課程論
  • ○○科教育研究
  • 教科教育研究(○○)
  • 教科教育研究(○○)I~IV
  • 教科教育研究(○○)A~D
  • ○○科の教育
  • ○○科・○○科の教育[注 15]
  • ○○科教育法
  • ○○教育論
  • 教科教育法(○○)
  • ○○科指導法
  • ○○科の指導法
  • ○○科指導法I~II
  • 初等○○科教育法
  • 保育内容(○○)
  • ○○(指導法)
  • ○○指導法
  • ○○の保育
  • ○○教育論
  • 保育指導法
  • 保育内容総論
  • 幼児指導論I
  • 保育内容の指導法(○○)
  • 保育内容の指導法I~XII
  • 児童文化I
  • 幼児指導論
  • 道徳教育研究
  • 道徳教育の指導法
  • 道徳教育論
  • 道徳教育の指導
  • 道徳教育の理論と方法
  • 道徳教育の理論と方法(中)
  • 道徳教育の理論と方法(小)
  • 道徳教育の研究
  • 特別活動研究
  • 特別活動の理論と方法
  • 特別活動の理論と方法(中・高)
  • 特別活動の理論と方法(小)
  • 教科外活動論
  • 特別活動論
  • 特別活動の指導法
  • 教育方法研究
  • 教育の方法と技術
  • 教育の方法と技術(中・高)
  • 教育の方法と技術(幼・小)
  • メディア教育論
  • 教育工学
  • 教育情報論
  • 教育測定及び方法
  • 教育方法
  • 教育方法論
  • 教育方法(視聴覚教育を含む)
  • 初等教育方法学
  • 中等教育方法学
  • 生徒指導
  • 生徒指導の理論と方法
  • 生徒指導の理論及び方法
  • 生徒指導論
  • 生徒指導(進路指導を含む)
  • 児童指導
  • 生徒理解と教育相談
  • 児童理解と教育相談
  • 児童・進路指導論
  • 生徒・進路指導論
  • 生徒・進路指導の理論と方法
  • 生徒・進路指導の理論と方法(中・高)
  • 生徒・進路指導の理論と方法(小)
  • 教育相談
  • 教育相談の基礎と方法
  • カウンセリング
  • 学校カウンセリング
  • 児童・生徒との対話
  • 生徒理解と教育相談
  • 児童理解と教育相談
  • 幼児理解と教育相談
  • 初等教育相談の基礎と方法
  • 中等教育相談の基礎と方法
  • 幼児理解・保育相談
  • 教育相談の理論と方法
  • 教育相談の理論と方法(中・高)
  • 教育相談の理論と方法(小)
  • 学校臨床心理学
  • 教育臨床心理学
  • 臨床心理学概論
  • 乳幼児児童の心理臨床
  • 思春期青年期の心理臨床
  • 職業指導[注 17]
  • 進路指導
  • 進路指導論
  • 生徒指導の理論と方法
  • 生徒指導(進路指導を含む)
  • 生徒・進路指導の理論と方法
  • 生徒・進路指導の理論と方法(中・高)
  • 生徒・進路指導の理論と方法(小)
  • 職業指導[注 17]
  • 幼児理解の理論及び方法
  • 幼児理解と教育相談
  • 幼児指導
  • 幼児心理学
  • 幼児理解の理論及び方法
  • 保育原理
  • 幼児理解・保育相談
  • 幼児教育相談の理論と方法
  • 保育原理I
  • 総合演習(第五欄)
  • 総合演習
  • 教職総合演習
  • 教養ゼミナール
  • 基礎演習
  • 教職演習
  • 教職総合ゼミ
  • 男女共同参画社会論
  • 時事問題研究
  • 情報化社会と教育
  • 国際化と教育
  • 環境問題と教育
  • 教育実習(第六欄→第五欄)[注 18]
  • 養護実習(養護教諭の場合)
  • 栄養教育実習(栄養教諭の場合)
    (教育実習・養護実習・栄養教育実習に係る事前及び事後の指導を含む)
(事前及び事後の指導)[注 19]
  • 教育実践研究
  • 教育実習の指導
  • 教育実習I
  • 教育実習の事前事後指導
  • 初等教育実習指導
  • 中等教育実習指導
(校外実習)[注 19]
  • 教育実習
  • 中学校教育実習
  • 高等学校教育実習
  • 教育実習I[注 20]
  • 教育実習II
  • 幼児教育実習
  • 初等教育実習
  • 中等教育実習A
  • 中等教育実習B
  • 教育実習(事前事後指導を含む)[注 19][注 21]
  • 養護実習(養護教諭の場合)
  • 栄養教育実習(栄養教諭の場合)
  • 教職実践演習(第六欄)
(教職実践演習を履修する者の「教科に関する科目」および「教職に関する科目(教職実践演習を除く)」の履修状況を踏まえ、教員として必要な知識技能を修得したことを確認する)
  • 教職実践演習
  • 教職実践演習(中・高)
  • 教職実践演習(小・中)
  • 教職実践演習(幼・小)
  • 教職実践演習(教諭)
  • 教職実践演習(幼)
  • 教職実践演習(小)
  • 教職実践演習(中)
  • 教職実践演習(高)
  • 教職実践演習(初等)
  • 教職実践演習(中等)
  • 保育・教職実践演習
特別支援教育に関する科目[編集]

1()2()12()113284LD(LDADHD)4(2LD2)()255()3426()[ 22]24316416216

()()()5(LD)()

24120101521



3235LD5LD5

2[ 23]



5232184[ 24]

()






221321221使4

335LD5LD53



212()2LD1

LDLDADHD()73LDLD4

200620074
特別支援教育に関する科目 内容に含めることが必要な事項 授業科目の名称の例
(括弧内は、免許状に定める主たる教育領域
ないしは中心となる領域の略称)
  • 特別支援教育の基礎理論に関する科目(第一欄)
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育に係る社会的、制度的又は経営的事項
  • 障害者教育総論
  • 特別支援教育領域に関する科目(第二欄)
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目
    (通称・「心理等」科目)
  • 聴覚障害者の心理(聴)
  • 聴覚障害者の生理・病理(聴)
  • 知的障害者の心理(知)
  • 知的障害者の生理・病理(知)
  • 肢体不自由者の心理、生理・病理(肢)
  • 病弱者の心理、生理・病理(病)
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目
    (通称・「教育課程等」科目)
  • 聴覚障害教育(聴)
  • 知的障害教育(知)
  • 肢体不自由教育(肢)
  • 病弱教育(病)
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目
    (通称・「心理・教育課程等」科目)
  • 病弱教育総論(病)
  • 免許状に定められることとなる特別支援教育領域以外の領域に関する科目(第三欄)
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目
    (通称・「心理等」科目)
-
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目
    (通称・「教育課程等」科目)
-
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目
    (通称・「心理・教育課程等」科目)
  • 発達障害教育総論(重複・LD等。うち、「言語・情緒・LD・ADHD」領域)
  • 発達障害者の心理(重複・LD等。うち、「言語・情緒・LD・ADHD」領域)
  • 重複障害教育総論(重複・LD等。うち、「重複・言語」領域)
  • 自閉症教育総論(重複・LD等。うち、「重複・情緒」領域)
  • コミュニケーション障害教育(重複・LD等。うち、「重複・言語・情緒・LD・ADHD」領域)[注 5]
  • 視覚障害教育総論(視)
  • 言語障害教育(重複・LD等。うち、「言語」領域)[注 5]
  • 心身に障害のある幼児、児童及び生徒についての実習(第四欄)
  • 障害者教育実習の事前・事後指導
  • 障害者教育実習

なお、専修免許状の授与用件は、一種の要件の最低単位数と修士の学位を有し、大学院で開講される科目相当で、なおかつ上表の各項目あるいは「大学の加える特別支援教育に関する科目」のいずれかから24単位充足することでなされる。

ただし、変更の際、免許状で規定されていない教育領域が課程認定されている大学院で単位を履修しても、規定されていない領域を含めた上進はできないため、必要な場合は、1種免許状の領域追加を先だって行う必要がある(単位習得自体は、同時に行うことは可能)。

特殊教育に関する科目[編集]

2006年に法規改正が行われ、改正適用前の2006年度以前の大学入学者は、「特殊教育に関する科目」として、特殊教育諸学校(盲、聾及び養護の3校種別)の教育職員免許状課程を履修する形となっていた。

なお、旧特殊教育諸学校の免許状にかかわる単位(特殊教育に関する科目)を取得し、現行の特別支援学校の免許授与を申請する場合は、授与申請先となる各教育庁の事前の履修指導を受けたなどの場合を除き、旧養護学校教諭免許状に必要な単位の場合、原則、「知的障害に関する教育領域」の単位とみなされる(すでに免許状授与済みの場合は、当然ながら、視覚障害・聴覚障害を除く3教育領域の特別支援学校教諭免許状と同じとみなされる)。

1998年改正法に基づく旧特殊教育諸学校教諭免許状の課程の単位修得上は、校種ごとに、第一欄(特殊教育の基礎理論に関する科目)が4単位以上、第二欄(心理、生理及び病理)が6単位以上、第三欄(教育課程及び指導法)が6単位以上、第四欄(障害児教育実習)は、事前事後指導を含めて3単位以上を包括し、これに第一欄から第三欄に相当する内容の選択科目を加えて計23単位以上とされていた。

下表は、1998年法改正に基づき、2000年度~2006年度入学者に適用された特殊教育に関する科目(授業科目例は、旧養護学校免許状の例)について提示する。

特殊教育に関する科目 授業科目の名称の例
  • 教育の基礎理論に関する科目(第一欄)
  • 障害児教育I
  • 障害児教育II
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目(第二欄)
    (通称・「心理等」科目)
  • 障害児の心理
  • 障害児の生理・病理
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目(第三欄)
    (通称・「教育課程等」科目)
  • 障害児の教育課程
  • 障害児の指導法
  • 心身に障害のある幼児、児童及び生徒についての実習(第四欄)
  • 障害児教育実習の事前・事後指導
  • 障害児教育実習
養護に関する科目[編集]
養護に関する科目
栄養に係わる教育に関する科目[編集]
栄養に係わる教育に関する科目
内容に含めることが必要な事項
  • 栄養教諭の役割及び職務内容に関する事項
  • 幼児、児童及び生徒の栄養に係る課題に関する事項
  • 食生活に関する歴史的及び文化的事項
  • 食に関する指導の方法に関する事項


管理栄養士学校指定規則別表第一に掲げる教育内容に係る科目[編集]
又は科目[編集]





(/)(12)

(12)

()

31()21()1

()20002000()1998199922000

1999()

10816

2424[ 25]

2

()
666[]

2000665666(1999664666)

(1): 7

()1[ 26](666)666[ 27]







科目 最低単位数 科目名事例
2単位
  • 法学(日本国憲法を含む)
  • 日本国憲法
  • 日本国憲法(教職)
  • 法の基礎(日本国憲法を含む)
  • 法学2(日本国憲法)
2単位
  • 体育実技
  • 体育講義
  • スポーツ
  • 体育理論
  • 教職(健康教育)
  • 教職(体育実技)
  • (教職)体育理論
  • (教職)体育実技
  • 健康科学
  • 健康・スポーツ科学論
  • 健康・スポーツ演習1
  • 健康教育
2単位
  • 英語I
  • 英語II
  • 外国語コミュニケーションI(英語)
  • 英語会話I
  • コミュニケーション英語
  • 英語コミュニケーション
  • 英語リテラシー
  • 外国語(英語)1A~1B
  • 外国語(ドイツ語)1A~1B
  • 外国語(中国語)1A~1B
  • 英語
2単位
  • コンピュータ概論
  • コンピュータ入門
  • 情報処理I
  • 情報コミュニケーション
  • コンピュータリテラシー
  • 情報科学入門
  • 情報リテラシー
  • 情報リテラシーa~b
  • 情報活用
日本国憲法については、大学により、「法律学(日本国憲法を含む)」のように、法学の基礎科目に憲法の内容を包括していれば要件を満たす場合がある。
体育については、大学により、講義科目のみで認定する場合、実技科目のみで認定する場合、両方セットで単位修得することで認定する場合(大学により、1単位+1単位での例と2単位+2単位の例、2単位+1単位の例とがある)とがあり、他大学で単位認定のために流用する場合に齟齬が生じる場合[注 28]もあるので、注意が必要。
外国語コミュニケーションについては、英語の科目で設定している大学が多くみられるが、課程認定がなされれば英語以外の言語の科目でも差し支えないため、中国語やドイツ語・フランス語などで科目が設定される例もごく一部の大学で存在する(外国語の免許状の場合、「教科に関する科目」と同一科目で修得とされる例がある)。

平成2年度以降平成11年度以前入学者の科目区分[編集]

参考・教職に関する科目(1999年度以前入学者適用科目)[編集]

1999(1989[ 29]1998)()[ 30]()2000()()(4)()199920103[ 31]414

()

1990199919(20)1999202000181(2)
(第一欄) 施行規則に定める区分 授業科目の名称の例

(第二欄)

  • 教育の本質及び目標に関する科目
  • 教育に係る社会的、制度的又は経営的な事項に関する科目
  • 教育原理(教育行政学含む)
  • 教育行財政
  • 教育行政学
  • 教育法概論
  • 教育社会学
  • 教育制度論
  • 教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)に関する科目

(第三欄)

  • ○○科教育研究
  • 教科教育研究(○○)
  • ○○科教育法
  • ○○教育論
  • 教科教育法(○○)
  • ○○科指導法
  • ○○科の指導法
  • 教科教育実践研究(○○)
  • 外国語教育論[注 32]
  • 道徳教育研究
  • 道徳教育論
  • 道徳の指導法
  • 特別活動研究
  • 教科外活動論
  • 特別活動論
  • 特別活動の指導法

(第四欄)

  • 教育課程論
  • 初等教育課程論
  • 幼児教育課程論
  • 保育内容総論
  • 保育指導法
  • 幼児指導論

(第五欄)

  • 生徒指導
  • 教育相談
  • 進路指導
  • 職業指導[注 17]

(第六欄)

特殊教育に関する科目(1999年度以前入学者適用科目)[編集]

下表は、1989年法改正に基づく、1990年度~1999年度に大学へ入学したものに適用された「特殊教育に関する科目」について提示する。

特殊教育に関する科目 授業科目の名称の例
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想に関する科目
    (第一欄1)
  • 障害児教育I
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育に係る社会的、制度的又は経営的事項に関する科目
    (第一欄2)
  • 障害児教育II
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目(第二欄)
    (通称・「心理等」科目)
  • 障害児の心理
  • 障害児の生理・病理
  • 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目(第三欄)
    (通称・「教育課程等」科目)
  • 障害児の教育課程
  • 障害児の指導法
  • 心身に障害のある幼児、児童及び生徒についての実習(第四欄)
  • 障害児教育実践研究
  • 障害児教育実習
教育職員免許法施行規則第66条の4に定める科目[編集]

ただし、旧法(1989年度~1999年度大学入学者)が適用されていた時代、教職課程履修者については日本国憲法体育相当の科目を必修としていた大学(施行規則66条の4に定める科目)もあり、その場合は当然に新法への「66条の6に定める科目」として、新法での証明書上、読替の対象となる。

1989年度入学者から導入された旧法での単位修得者に、新たに設定された科目で、当時は拘束力がなく[注 35]、大学の裁量で任意とされていた科目群であった。導入当初は「施行規則第66条の3に定める科目」という名称であったが、同施行規則第66条に新たな項番が挿入されたことで、項番が繰り下がり、「施行規則第66条の4に定める科目」となっている。

科目 最低単位数 科目名事例
2単位
  • 法学(日本国憲法を含む)
  • 日本国憲法(教職)
  • 法の基礎(日本国憲法を含む)
  • 日本国憲法
  • 法学2(日本国憲法)
2単位
  • 体育実技
  • 体育講義
  • スポーツ
  • 体育理論
  • 健康科学
  • 教職(健康教育)
  • 教職(体育実技)
  • (教職)体育理論
  • (教職)体育実技
  • 健康・スポーツ科学論
  • 健康・スポーツ演習1

「施行規則第66条の3~6に定める科目」に関する注記[編集]

  • (注記1)課程認定のない大学を卒業し、その後免許状取得を目的として他大学に入学する場合(教育実習が必要なため、この例での科目等履修生での在籍では事実上不可能[注 36])、元の卒業大学で「学力に関する証明書」自体は発行できないものの、他大学が設定したフォーマット[6][7]を元の大学に提出して証明書を作成してもらえば、「66条の6」の科目を(一部ないし全部)履修済みとみなされる場合がある。ただし、編入先の大学において「66条の6」科目が卒業要件となる科目の場合、編入時の一括認定科目から相当単位分を減じられて個別認定(認定単位数としては、差引0)となる例もある。
  • (注記2)課程認定のある大学を免許状を取得せずに卒業した場合は、幼・小・中・高の校種別に関わらず、教科に関する科目ないしは教職に関する科目等の表中にブランクの欄があって、免許状申請のできない状態の「学力に関する証明書」であっても、「66条の6」の欄に単位の習得が証明されていれば、同証明書の記載を根拠に編入先での単位認定自体は可能。あるいは、出身大学が発行した学力に関する証明書(免許状授与の有無および授与申請要件充足の有無は問わない)の校種が、別の学校で取得予定の免許状の校種と相違する場合でも「66条の6」の欄については有効。
  • (注記3)新法となった2000年度入学者時点では、「66条の5に定める科目」となっていたが、2002年の項番の変更がなされた施行規則の公布に伴い、同規則改正施行後に、現在の「66条の6に定める科目」となった。ちなみに、1989年度以降入学者の「旧法」適用者は、「66条の3に定める科目」(後に、1991年に公布された項番繰下により「66条の4に定める科目」と改称された。上述のように、当時の科目区分は、日本国憲法体育のみ)があったが、厳格なものではなかった例もあったため(免許状に、単位数の記載もされなかった)、「66条の5(現在の66条の6)に定める科目」では、免許状にも、単位を修得したことが記載されるようになり厳格な運用となった経緯がある。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 使

(二)^ 12

(三)^ 4

(四)^ 

(五)^ abcd23LDLD

(六)^ ab5

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 40

(12)^ 44使

(13)^ ab

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ abc

(18)^ 200020092010

(19)^ abc12~41

(20)^ 23II

(21)^ 13~5

(22)^ 332626

(23)^ 33

(24)^ 42122

(25)^ 24#

(26)^ 666666666

(27)^ 退

(28)^ 

(29)^ 12

(30)^ 1999122000242342010342(2)4

(31)^ "××"××2

(32)^ ()

(33)^ 20002000

(34)^ abc

(35)^ 

(36)^ ()

出典[編集]



(一)^ 2008156

(二)^ abc156

(三)^  213

(四)^ 92

(五)^ 

(六)^ 6661使

(七)^ 6662666

関連項目[編集]

外部リンク[編集]