コンテンツにスキップ

教育職員検定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2017

[]


51







665456

36

()

[]


[1][2][3][2][3][4]






免許状の種類、効力等(新免許法)
種類 区分 効力 有効期間 備考
普通免許状 専修 [1] 全国 なし
  • 教諭になる資格
一種[2]
二種[3]
特別免許状 都道府県 同上
  • 教諭になる資格
  • 採用法人等の推薦が必要
  • 専門知識、経験、技能、
    社会的信望等の条件
臨時免許状 都道府県 3年(特例6年)
  • 助教諭になる資格
  • 採用条件あり

主な検定内容[編集]


163


普通免許状の検定内容と主な提出書類(証明方法)
検定項目 主な提出書類 証明者 備考
人物 人物に関する証明書 所属長等 証明書が提出できない場合は面接へ代替する場合もある。
学力 学力に関する証明書 大学等 学力に関する証明書[5]
実務 実務に関する証明書 所属長等 別表第4での検定では不要。技術証明が必要な検定もある。
身体 身体に関する証明書 医師 健康診断書[6]
出願条件の確認 出願調書 都道府県により異なる[7] 都道府県により、基礎資格(別途、証明書を要する場合もある)や必要単位数・勤務年数・当該免許状に関わる各欄の単位修得数などの記載を要する。調書自体がない都道府県もある。


3662[]


511222

[2]

3

15


24()()






[]


3
平成31年度以降
教育職員検定で上位免許状を取得するための保有免許状、在職、最低修得単位数
受けようとする免許状 保有免許状 在職年数 合計単位 2欄(専門的事項のみ) 2欄(指導法のみ)
3欄・4欄
6欄 その他の
科目
幼稚園 専修 1種
(かつての1級を含む)
3年 15単位 - - 15 -
1種 2種
(かつての2級を含む)
5年 45単位 4 20 6 15
2種 臨時 6年 45単位 5 30 - 10
小学校 専修 1種
(かつての1級を含む)
3年 15単位 - -  15 -
1種 2種
(かつての2級を含む)
5年 45単位 4 21 5 15
2種 臨時 6年 45単位 4 29 2 10
中学校 専修 1種
(かつての1級を含む)
3年 15単位  - 15 -
1種 2種
(かつての2級を含む)
5年 45単位 10 16 4 15
2種 臨時 6年 45単位 10 21 4 10
高等学校 専修 1種
(かつての2級を含む)
3年 15単位  - -  15 -
1種 臨時 5年 45単位 10 12 8 15
平成30年度以前
教育職員検定で上位免許状を取得するための保有免許状、在職、最低修得単位数
受けようとする免許状 保有免許状 在職年数 合計単位 教科科目 教職科目 教科又は
教職科目
その他の
科目
幼稚園 専修 1種
(かつての1級を含む)
3年 15単位 15
1種 2種
(かつての2級を含む)
5年 45単位 4 20 6 15
2種 臨時 6年 45単位 5 30 10
小学校 専修 1種
(かつての1級を含む)
3年 15単位 -  15
1種 2種
(かつての2級を含む)
5年 45単位 4 21 5 15
2種 臨時 6年 45単位 4 29 2 10
中学校 専修 1種
(かつての1級を含む)
3年 15単位  15
1種 2種
(かつての2級を含む)
5年 45単位 10 16 4 15
2種 臨時 6年 45単位 10 21 4 10
高等学校 専修 1種
(かつての2級を含む)
3年 15単位  -  15
1種 臨時 5年 45単位 10 12 8 15

615


[]



教育職員検定で上位免許状を取得するための保有免許状、在職、最低修得単位数
受けようとする免許状 保有免許状 在職年数 合計単位 養護科目 教職科目 養護又は
教職科目
その他の
科目
養護教諭 専修 1種
(かつての1級を含む)
3年 15単位 - - 15 -
1種 2種
(かつての2級を含む)
3年(1年) 20単位(10単位) 8 6 2 -
2種 臨時 6年 30単位(10単位) 14 8 2 -

21227

2731

[]



教育職員検定で上位免許状を取得するための保有免許状、在職、最低修得単位数
受けようとする免許状 保有免許状 在職年数 合計単位 管理栄養士学校指定規則
別表第一に掲げる教育内容
に係る科目
栄養に係わる
教育科目
教職科目 栄養に係わる教育又は
教職科目
その他の
科目
栄養教諭 専修 1種 3年 15単位 - - - 15 -
1種 2種 3年 40単位 32 2 6 - -

同一校種の他教科の免許状(免許法「別表第4」)[編集]




312



30() (1)

2[8]1
平成31年度以降適用
教育職員検定で他教科免許状を取得するための保有免許状、最低修得単位数
受けようとする免許状 保有する他教科の
免許状
合計単位 教科に関する
専門的事項
各教科の指導法 大学が独自に
設定する科目
中学校教諭 専修 専修 52単位 20 8 24
1種 専修
1種(かつての1級を含む)
28単位 20 8 -
2種 専修
1種(かつての1級を含む)
2種(かつての2級を含む)
13単位 10 3 -
高等学校教諭 専修 専修
(かつての1級を含む)
48単位 20 4 24
1種 専修(かつての1級を含む)
1種(かつての2級を含む)
24単位 20 4 -

実習教科教諭の免許状の取得(免許法「別表第5」または「附則第9項」)[編集]



教育職員検定で上位免許状を取得するための保有免許状、在職、最低修得単位数
受けようとする免許状 保有免許状 基礎資格 合計単位 教科科目 教職科目 教科又は
教職科目
その他の
科目
中学校実習教諭 専修 1種
(かつての1級を含む)
1種(かつての1級を含む)取得後3年の勤務経験 15単位 - - 15 -
1種 2種
(かつての2級を含む)
2種(かつての2級を含む)取得後3年の勤務経験 15単位 10 5 - -
2種 不要 大学において職業実習に関する学科を専攻して、学士の学位を有し、1年以上その学科に関する実地の経験を有し、技術優秀と認められること なし - - - -
2種 不要 大学に2年以上在学し、職業実習に関する学科を専攻して、3年以上その学科に関する実地の経験を有し、技術優秀と認められること なし - - - -
2種 臨時 職業実習についての中学校助教諭の臨時免許状を取得した後、6年以上中学校において職業実習を担任する教員として良好な成績で勤務した旨の実務証明責任者の証明を有すること 20単位 10 10 - -
高等学校実習教諭 専修 1種
(かつての2級を含む)
1種(かつての2級を含む)取得後3年の勤務経験 15単位 - - 15 -
1種 不要 大学において各教科の実習に係る実業に関する学科を専攻して、学士の学位を有し、1年以上その学科に関する実地の経験を有し、技術優秀と認められること なし - - - -
1種 臨時 各教科の実習についての高等学校助教諭の臨時免許状を取得した後、3年以上高等学校において当該実習を担任する教員として良好な成績で勤務した旨の実務証明責任者の証明を有すること 10単位 5 5 - -

159

7[]


123

3333使1

[9]1

171



教育職員検定で特別支援学校教諭免許状を取得するための
保有免許状、在職、最低修得単位数
受けようとする
免許状
保有免許状 在職年数 条件となる勤務先の
学校種別
合計単位 特別支援教育の
基礎理論に関する科目
免許状に定められることとなる
特別支援教育領域に関する科目
免許状に定められることとなる
特別支援教育領域以外の
領域に関する科目
大学の加える特別支援教育
に関する科目
左記に掲げる科目のいずれか
特別支援学校2種 種別は問わない[10][11][12] 3年 特に問わない[13] 6単位 1 2[14] 2[15] - 1
特別支援学校1種 特別支援学校2種
(かつての養護学校、聾学校、盲学校[16]の教員免許状を含む)
3年[17] 免許状に定める領域を
扱う特別支援学校に限る
6単位 1 2[18] 1[15] - 2
特別支援学校専修 特別支援学校1種
(かつての養護学校、聾学校、盲学校[19]の教員免許状を含む)
3年[20] 免許状に定める領域を
扱う特別支援学校に限る
15単位 15

7271西2

8[]


(11)

11
平成31年度以降
教育職員検定で隣接校種免許状を取得するための
保有免許状、在職、最低修得単位数
受けようとする
免許状
保有免許状 在職年数 合計単位 第2欄 第4欄 第6欄
幼稚園2種 小学校普通
(かつての1級または2級を含む)
3年 6単位 6 - -
小学校2種 幼稚園普通
(かつての1級または2級を含む)
3年 13単位 10 3 -
中学校普通
(かつての1級または2級を含む)
3年 12単位 10 2 -
中学校2種 小学校普通
(かつての1級または2級を含む)
3年 14単位 10 4 -
高等学校普通
(かつての1級または2級を含む)
3年 9単位 2 3 4
高等学校1種 中学校普通
(かつての2級および2種以外)
3年 12単位 2 2 8
平成30年度以前
教育職員検定で隣接校種免許状を取得するための
保有免許状、在職、最低修得単位数
受けようとする
免許状
保有免許状 在職年数 合計単位 教科科目 教職科目 教科又は
教職科目
幼稚園2種 小学校普通
(かつての1級または2級を含む)
3年 6単位 6
小学校2種 幼稚園普通
(かつての1級または2級を含む)
3年 13単位 13
中学校普通
(かつての1級または2級を含む)
3年 12単位 12
中学校2種 小学校普通
(かつての1級または2級を含む)
3年 14単位 10 4
高等学校普通
(かつての1級または2級を含む)
3年 9単位 5 4
高等学校1種 中学校普通
(かつての2級および2種以外)
3年 12単位 4 8

特別支援学校教諭の免許状における新教育領域の追加(施行規則「第五条二の第3項」)[編集]


[21]1([22])3

123[23]
一種免許状に領域追加する場合
教育職員検定で特別支援学校教諭免許状に新たな領域の追加を行うための
条件、在職年数、最低修得単位数
新たに定めを受けようとする
教育領域
条件 在職年数 合計単位 心理等の科目 教育課程等の科目 心理等又は教育課程等の科目
乃至は
心理・教育課程等の科目
視覚障害者に関する教育 「視覚障害者に関する教育」を扱う学校乃至は
すでに免許状に定められた教育領域を扱う学校での勤務
1年 4単位 1 2  1
聴覚障害者に関する教育 「聴覚障害者に関する教育」を扱う学校乃至は
すでに免許状に定められた教育領域を扱う学校での勤務
1年 4単位 1 2  1
知的障害者に関する教育 「知的障害者に関する教育」を扱う学校乃至は
すでに免許状に定められた教育領域を扱う学校での勤務
1年 2単位 1  1
肢体不自由者に関する教育 「肢体不自由者に関する教育」を扱う学校乃至は
すでに免許状に定められた教育領域を扱う学校での勤務
1年 2単位 1  1
病弱者(身体虚弱者を含む.)に関する教育 「病弱者(身体虚弱者を含む.)に関する教育」を扱う学校乃至は
すでに免許状に定められた教育領域を扱う学校での勤務
1年 2単位 1  1

すでに有する二種免許で定められている領域を一種免許状に追加する場合は、該当部分の科目の必履修単位数は半分に減じられる。

二種免許状に領域追加する場合
教育職員検定で特別支援学校教諭免許状に新たな領域の追加を行うための
条件、在職年数、最低修得単位数
新たに定めを受けようとする
教育領域
条件 在職年数 合計単位 心理等の科目 教育課程等の科目 心理等又は教育課程等の科目
乃至は
心理・教育課程等の科目
視覚障害者に関する教育 「視覚障害者に関する教育」を扱う学校乃至は
すでに免許状に定められた教育領域を扱う学校での勤務
1年 2単位 1 1  
聴覚障害者に関する教育 「聴覚障害者に関する教育」を扱う学校乃至は
すでに免許状に定められた教育領域を扱う学校での勤務
1年 2単位 1 1  
知的障害者に関する教育 「知的障害者に関する教育」を扱う学校乃至は
すでに免許状に定められた教育領域を扱う学校での勤務
1年 1単位  1[24]
肢体不自由者に関する教育 「肢体不自由者に関する教育」を扱う学校乃至は
すでに免許状に定められた教育領域を扱う学校での勤務
1年 1単位  1[24]
病弱者(身体虚弱者を含む.)に関する教育 「病弱者(身体虚弱者を含む.)に関する教育」を扱う学校乃至は
すでに免許状に定められた教育領域を扱う学校での勤務
1年 1単位  1[24]

235LD



3[]


使31

33()5

32014()2014414


教育職員検定を利用しない特別支援学校教諭免許状に新たな領域の追加を行うための最低修得単位数
新たに定めを受けようとする
教育領域
合計単位 心理等の科目 教育課程等の科目 心理等又は教育課程等の科目
乃至は
心理・教育課程等の科目
視覚障害者に関する教育 8単位 1 2  5
聴覚障害者に関する教育 8単位 1 2  5
知的障害者に関する教育 4単位 1 2  1
肢体不自由者に関する教育 4単位 1 2  1
病弱者(身体虚弱者を含む.)に関する教育 4単位 1 2  1

教育職員免許状以外の資格で取得する[編集]


()

1(2)[]


2121
教員免許状以外の資格で教育職員検定を受けることが出来る主な資格等
保有資格 経験年数 取得できる免許状 備考
第一級陸上無線技術士 3年 高等学校1種(工業)、中学校2種(職業) 教育職員免許法施行法
0年 高等学校臨時(工業)、中学校臨時(職業) 教育職員免許法施行法
第一級総合無線通信士 3年 高等学校1種(工業)、中学校2種(職業) 教育職員免許法施行法
0年 高等学校臨時(工業)、中学校臨時(職業) 教育職員免許法施行法
第二級陸上無線技術士 2年 高等学校臨時(工業)、中学校臨時(職業) 教育職員免許法施行法
第二級総合無線通信士 2年 高等学校臨時(工業)、中学校臨時(職業) 教育職員免許法施行法
三級海技士(航海) 5年 高等学校1種(商船)、中学校2種(職業) 教育職員免許法施行法
三級海技士(機関) 5年 高等学校1種(商船)、中学校2種(職業) 教育職員免許法施行法

教育職員免許法施行法は「施行令」および「施行規則」ではなく「施行法」という法律名。

教育職員免許状以外の資格で取得する2(施行規則「第64条第2項」、「第65条」)[編集]

教員免許状以外の資格で教育職員検定を受けることが出来る主な資格等
保有資格 経験年数 取得できる免許状 備考
あん摩マッサージ指圧師
はり師きゅう師
0年 特別支援学校自立教科臨時(理療) 施行規則65条。臨時免+
教員経験+単位で普通免
理学療法士 0年 特別支援学校自立教科臨時(理学療法) 施行規則65条。臨時免+
教員経験+単位で普通免
理容師 4年 特別支援学校自立教科臨時(理容) 施行規則65条。臨時免+
教員経験で普通免
美容師 4年 特別支援学校自立教科臨時(理容) 施行規則65条。臨時免+
教員経験で普通免

教育職員免許状以外の資格で取得する3(免許法「附則第18項」)[編集]


318

3

419[]


2756(73)343201[25]2[26][27]30193118

534320228802111
平成31年度以降
教育職員免許法施行規則
附則第18項に規定する科目
必履修単位数 科目名事例
保育内容の指導法に関する科目並びに教育の方法及び技術に関する科目
  • 保育内容の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)
  • 教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)
2 幼児教育の指導法
教育の基礎的理解に関する科目
  • 教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)
2 教職論
  • 教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域の連携及び学校安全への対応を含む。)
    日本国憲法の内容を含む
2 学校と法
教育課程の意義及び編成の方法に関する科目
  • 教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)
1 就学前教育課程の意義と編成の方法
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目
  • 幼児理解の理論及び方法
1 幼児理解と保育相談
令和5年度以降(2年特例適用者のみ)
教育職員免許法施行規則
附則第18項に規定する科目
必履修単位数 科目名事例
保育内容の指導法に関する科目並びに教育の方法及び技術に関する科目
  • 保育内容の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)
  • 教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)
1 幼児教育の指導法
教育の基礎的理解に関する科目
  • 教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)
2 教職論
  • 教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域の連携及び学校安全への対応を含む。)
    日本国憲法の内容を含む
2 学校と法
教育課程の意義及び編成の方法に関する科目
  • 教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)
1 就学前教育課程の意義と編成の方法
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目
  • 幼児理解の理論及び方法
- 幼児理解と保育相談


平成30年度以前
教育職員免許法施行規則
附則第19項に規定する科目
必履修単位数 科目名事例
教職の意義等に関する科目
  • 教職の意義及び教員の役割
  • 教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む。)
2 教職論(特例)
教育の基礎理論に関する科目
  • 教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
    日本国憲法の内容を含む
2 教育社会学(特例)
教育課程及び指導法に関する科目
  • 教育課程の意義及び編成の方法
1 初等教育課程の意義と編成
  • 保育内容の指導法
  • 教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)
2 教育方法論(保育内容研究を含む)
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目
  • 幼児理解の理論及び方法
1 幼児理解と保育相談

2

56[]


56()1()

新免許状の有効期間は「所要資格」を得た10年後の年度末[編集]


200941109418[28]



3()

[]


202271

脚注[編集]



(一)^ ab

(二)^ abcd

(三)^ abc

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 4114110612

(九)^ 2010

(十)^ 

(11)^ ()212()112

(12)^ 11

(13)^ 

(14)^ 11111

(15)^ abLD11LD

(16)^ 2

(17)^ 2

(18)^ 111

(19)^ 1

(20)^ 1

(21)^ 35

(22)^ 23113LD

(23)^ LD55LD53223LD3

(24)^ abc12

(25)^ 113

(26)^ 11

(27)^ 1234320

(28)^ 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]