コンテンツにスキップ

日野熊蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日野熊蔵
グラーデ単葉機に搭乗した32歳の日野熊蔵

  187869[ 1] - 19461151

[]


18983110

1904372

1910434115725

1214[ 2]609[2][3]60

19[4][5]

1219

調191144191219114412319124543439

1911調

191661918740

1933(8)193510HK-1HK194116194217

1945201946調

1974491964391001978532010100

年譜[編集]

1898年(明治31年)
11月 - 陸軍士官学校卒業(10期)
1899年(明治32年)
06月 - 歩兵少尉任官・歩兵第2連隊
1901年(明治34年)
06月 - 清国駐屯歩兵第1大隊
11月 - 歩兵中尉
1903年(明治36年)
05月 - 陸軍技術審査部
1904年
日野式自動拳銃開発
1904年(明治37年)
10月 - 歩兵大尉
1909年(明治42年)
08月 - 臨時軍用気球研究委員
1910年(明治43年)
04月〜10月 - 欧州出張
12月 - 代々木錬兵場で初飛行
1911年(明治44年)
12月 - 歩兵少佐歩兵第24連隊付(負債を抱えてまでの飛行機開発が軍人にあるまじき行為と判断され左遷された)
1913年(大正2年)
08月 - 歩兵第24連隊大隊長
1916年(大正5年)
11月 - 歩兵中佐
1917年(大正6年)
04月 - 東京砲兵工廠
1918年(大正7年)
07月 - 待命
1919年(大正8年)
01月 - 予備役

親族[編集]

長男
日野虎雄(海軍少佐)
二男
日野熊雄(海軍技術少佐)
義父
恒吉忠道(陸軍少将

栄典[編集]

その他[編集]

  • 日本工業大学内工業技術博物館にて、日野式2号機の復元機が展示されている。
  • 「空の開拓者 日野熊蔵伝」(フジテレビ系列 2011年)

脚注[編集]

注釈

  1. ^ 『日本陸海軍総合事典』第2版、132頁では「2月5日」。
  2. ^ 14日に早くも2メートルの高さで100メートル余り、16日には高度3メートル、距離100メートルを飛行したが、いずれも「滑走中あやまって離陸」という発表にされている。[1]

出典

  1. ^ 日野 熊蔵 (ひの くまぞう)”. 熊本県教育委員会. 2014年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月13日閲覧。
  2. ^ 村岡 2010, pp. 164–168.
  3. ^ 木村 1962.
  4. ^ 村岡 2010, pp. 134, 156.
  5. ^ 横田 1999, pp. 15–16.
  6. ^ 『官報』第5587号「叙任及辞令」1902年2月21日。

[]


︿ ; 231962:62007856 

  :  1977:77012916

  :  2006ISBN 4-903547-01-9

  2 2005ISBN 4-13-030135-7

 : ︿NF ; N-64220105ISBN 978-4-7698-2642-2 

 : 1999ISBN 4-313-85089-9 

  ︿ ; 1-50 201268ISBN 978-4-16-716950-3

[]




 - 11




[]


(20091213). . YOMIURI ONLINE. 2009121520091220

 - 2010510 - 

TOKYO



 -