アマチュア局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アマチュア無線 > アマチュア局


[]


41243115

[1]570[2]

110721

2

3

522


[]


62

(一)
(1) 

(2) 348

(3) 




(1)(2)

(二)50W

(三)使

(四)

(五)




[]



[]


5122 # 使[3]

AT5 5

(JARL)[4]

 - 

 - 

 - 



使 [5]ATC



6

#





[6]



148使使

#50W50W

200W







3813

[7]



11325.11MHz10W



11111216



1215500W500W


[]




29121[8]

使#200W

使

341130[9][10]

2021383[10]使 [11]



29121使411304121使[12]

[]


8 



2582使使沿

ISMISM

使
#





使

[13]



259 

使

58使



[14]

[]


[15] Amateur Extra Class [16]

[]


39 260





39[17]112



##39133410




ARISS(Amateur Radio on the ISS)
[18][19]


[20]



52[21]

(一)

(二)

(三)使

JARL[22]

[]




412622


[]




52413





23

1213A1A4,630kHz



5354

A1A4,630kHz

26144 2





33212 







801423

#

[]

[]


JARLsuffixRLIGY[23]

JA1RL

JA2RLJA0RL

JA1IGYJA4IGYJE5IGYJA6IGYJA0IGY

 

IGY

[]


[24]

JARL

1970 JA3XPO

1971 138J1WJ[25]

1972 JA8IOC

1985 8J1XPO[26]

1990 8J90XPO

1998 8J0OGN8N0WOG[27]

2002 2002 FIFA8J1C8J2C8J3C8N3G8J6C8J7C8J0C

2005 20058J2AI[28]

2007 20078J8WSC8N8WSE

2015 238J4J8N23WSJ[29]

2021 2020 (8JxOLYMPIC8NxOLPJA1TOKYO x0-9) [30][31]

8J1HAM200120158N1HAM8J1A8J190Y

1995 2002JARL JARL20078N1EME

[]


[32]

ARISS20028N3ISS

[]


8J3AAA8J3AMT8J1QAA8J1QLNJARL

[]




19561JA1JG 2JA1BRF 38J1AA8J1AD 19667JARL8J1RL20038J1RF 8J1RM



1971JA2YYN2004



1969JD1YAAJD1YBJ



JD1YAM



1976JARL50JARL7J1RL197919971998JF1IST/7J12001西JQ1SYQ/JD1

[]


JARL1238J1JAS8J1JBS8J1JCS

JARL 2003XI-IVJQ1YCW

[]

[]


190033[33]

[]


1915411125[34] 25[ 1][35]

25[36]

192211 25[37]

192312 25[38]
1

25

192615 25[39]15

192941.775, 3.550, 7.100, 14.200, 28.400, 56.800Mc10W[40][ 2]

1934911[41][ 3]325[ 4]

194116128

電波法[編集]

できごと
1950年

(昭和25年)

6月 「アマチユア局」が「アマチユア業務を行う無線局」と、「アマチユア業務」が「金銭上の利益のためでなく、もつぱら個人的な無線技術の興味によつて行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務」と定義された。[注 5]
引用の促音、拗音の表記は原文ママ
  • 免許の権限は電波監理委員会
  • 免許の有効期間は3年
    • 当初から同一種別であっても同一日に免許が満了しない無線局であった。
  • 再免許の申請は、免許の有効期間満了前3ヶ月以上6ヶ月を超えない期間とされた。
  • 周波数が30,000kc以下で空中線電力が10Wを超える無線設備には、誤差が使用周波数の許容偏差の2分の1以下である周波数測定装置の備付けが義務とされた。
1952年
(昭和27年)
4月 日本国との平和条約が発効。GHQによる日本の電波監理が終了。
7月 20局に予備免許が与えられた。
8月 電波監理委員会廃止、電波監理は郵政省に移行、免許の権限者は郵政大臣
5局に免許が与えられた。
1953年
(昭和28年)
4月 他国との交信を禁止している国が告示[注 6]された。
1955年
(昭和30年)
2月 無線局(放送局を除く。)の根本的基準(現・根本基準)にアマチュア局に関する基準が追加[42]
  • 空中線電力50W以下であれば移動することも認められた。

周波数測定装置の備付けが義務とされるのは、周波数が28,000kc以下で空中線電力が10Wを超える無線設備とされた。[43]

  • 周波数測定装置は、「発射の占有する周波数帯域幅に含まれるいかなる特性周波数も、局が動作することを許される周波数帯内にあることを0.025%以内で確認できる装置」とされた。[44]
9月 周波数測定装置の備付けが義務とされるのは、周波数が27,500kc以下で空中線電力が10Wを超える無線設備となった。[45]
1958年
(昭和33年)
11月 運用開始の届出を要しない無線局となった。[46]
1959年
(昭和34年)
12月 社団局が認められ、免許の有効期間が3年から5年となり再免許は免許の有効期間満了1ヶ月前までに行うものに、また保証認定制度の導入により対象となる送信機が簡易な免許手続の対象に[47]
1961年
(昭和36年)
6月 免許の公示を要しない無線局となり、周波数測定装置の備付けが義務とされるのは、周波数が25,010kc以下で空中線電力が10Wを超える無線設備となった。[48]
1963年
(昭和38年)
8月 電波法令集は抄録をもってかえることができるとされた。[49]
1969年
(昭和44年)
4月 周波数測定装置の備付けが義務とされるのは、周波数が25.11Mc以下で空中線電力が10Wを超える無線設備となった。[50]
1970年
(昭和45年)
9月 外国人がアマチュア局の操作に関する国籍を持つ国の政府の証明書を持つ場合に社団局の運用をできることとなった。[51]
  • 当該国が日本人に同様の処置をとる場合に限るとされた。
1971年
(昭和46年)
10月 免許の権限が郵政大臣から地方電波監理局長(現 総合通信局長)に委任[52]
1972年
(昭和47年)
5月 沖縄復帰により、沖縄県の日本人アマチュア局が本土局とみなされた。

免許の権限は沖縄郵政管理事務所長(現 沖縄総合通信事務所長)に委任[53]

7月 計量法改正により、周波数の単位がサイクル(c)からヘルツ(Hz)に変更
1976年
(昭和51年)
1月 「アマチュア業務と同一の目的で行われる宇宙無線通信の業務」が規定[54]
  • アマチュア衛星通信の業務とアマチュア業務は別の存在とされた。
1981年
(昭和56年)
11月 相互主義による外国人への免許付与が可能に[55]
1982年
(昭和57年)
3月 レピーター局への免許が開始[注 7]
1985年
(昭和60年)
4月 地方電波監理局が地方電気通信監理局と改称、免許の権限者も地方電気通信監理局長に
9月 コールサインの再指定開始[56]
1986年
(昭和61年)
6月 「アマチュア業務と同一の目的で行われる宇宙無線通信の業務」の規定が削除[57]
  • 「人工衛星に開設するアマチュア局」、「人工衛星に開設するアマチュア局を遠隔操作するアマチュア局」が規定され、アマチュア衛星通信の業務はアマチュア業務の一部となる。
12月 定期検査の除外を規定[58]
1988年
(昭和63年)
6月 旧コールサインの復活が1年間の時限措置として実施[56]
1991年
(平成3年)
6月 アマチュア局用の送信機に技術基準適合証明制度が導入[59]され、簡易な免許手続の対象に
1992年
(平成4年)
6月 人工衛星を除く移動するアマチュア局に無線局免許証票の備付けが義務付け[60]
7月 バンドプランが郵政省告示アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別として施行[61]
12月 無線業務日誌時計の備付けが不要に[62]
1993年
(平成5年)
4月 電波利用料制度化、料額の変遷は下表参照
1994年
(平成6年)
4月 免許の国籍条項を撤廃[63]
1997年
(平成9年)
2月 ゲストオペレータが制度化[注 8]
4月 旧コールサインの復活が制度化[64]
1998年
(平成10年)
3月 免許申請はフロッピーディスクによる電子申請が可能に[65]
4月 定期検査の除外は電波法施行規則に規定されることに[66]
落成検査・変更検査が認定点検事業者(現・登録検査等事業者等)による点検の対象に[67]
5月 フォーンパッチ許可[68]
12月 免許申請時に無線局の種別コードを記入することに、アマチュア局はAT[69]
2001年
(平成13年)
1月 郵政省廃止、電波監理は総務省に移行、免許の権限は総合通信局長または沖縄総合通信事務所長に移行
2002年
(平成14年)
3月 ARISSスクールコンタクトが制度化[70]、無資格の小・中学生による国際宇宙ステーションとの交信が可能に
2003年
(平成15年)
8月 再免許の申請は、免許の有効期間満了前1ヶ月以上1年を超えない期間に[71]
2004年
(平成16年)
1月 電波型式が新表示となり[72]、無線局免許状には一括記載コード[73]により表示することに
3月 「電子申請・届出システム」により、インターネットと住民基本台帳カードの利用による電子申請が可能に[74][75]
11月 無線局の種別コードは告示[76]に規定するものに
2008年
(平成20年)
4月 公的個人認証サービスが不要な「電子申請・届出システムLite」による電子申請が可能に[77]
2009年
(平成21年)
2月 周波数測定装置は、9kHzを超え526.5kHzを使用するものは誤差が0.005%以下、それ以外は0.025%以下に[78]
7月 電波法令集またはその抄録及び無線検査簿の備付けが不要に[79]
2011年
(平成23年)
4月 非常時には、構成員の立会い無しで社団局の運用が可能に[80]
2018年
(平成30年)
3月 無線局免許証票の備付けは廃止[81]、フロッピーディスクによる電子申請も廃止[82]
2020年
(令和2年)
4月 体験臨時局が制度化[83]、無資格者がアマチュア局全般と交信可能に
2021年
(令和3年)
3月 「アマチユア業務」の定義が変更[84]され、アマチュア局は告示に規定された業務にも利用可能に
促音の表記は原文ママ
総務省が「アマチュア無線の社会貢献活動での活用に係る基本的な考え方」を公開[85]
2022年
(令和4年)
9月 他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国は告示にかえ[86]、インターネット公表[87]
局数の推移
年度 昭和33年度末 昭和34年度末 昭和35年度末 昭和36年度末 昭和37年度末 昭和38年度末
局数 5,838 8,547 15,431 20,262 25,440 31,010
年度 昭和39年度末 昭和40年度末 昭和41年度末 昭和42年度末 昭和43年度末 昭和44年度末
局数 38,438 45,032 53,048 66,365 83,224 105,993
年度 昭和45年度末 昭和46年度末 昭和47年度末 昭和48年度末 昭和49年度末 昭和50年度末
局数 136,914 180,268 213,335 246,514 286,247 320,304
年度 昭和51年度末 昭和52年度末 昭和53年度末 昭和54年度末 昭和55年度末 昭和56年度末
局数 341,018 364,091 399,915 442,105 485,530 523,021
年度 昭和57年度末 昭和58年度末 昭和59年度末 昭和60年度末 昭和61年度末 昭和62年度末
局数 550,338 574,581 596,593 703,204 749,914 825,153
年度 昭和63年度末 平成元年度末 平成2年度末 平成3年度末 平成4年度末 平成5年度末
局数 916,904 1,027,101 1,101,431 1,203,226 1,283,185 1,325,527
年度 平成6年度末 平成7年度末 平成8年度末 平成9年度末 平成10年度末 平成11年度末
局数 1,364,316 1,350,127 1,296,059 1,219,907 1,111,383 1,011,951
年度 平成12年度末 平成13年度末 平成14年度末 平成15年度末 平成16年度末 平成17年度末
局数 898,288 805,280 723,497 658,894 599,425 555,351
年度 平成18年度末 平成19年度末 平成20年度末 平成21年度末 平成22年度末 平成23年度末
局数 528,288 508,238 489,256 470,846 453,320 442,777
年度 平成24年度末 平成25年度末 平成26年度末 平成27年度末 平成28年度末 平成29年度末
局数 435,644 436,187 435,581 436,389 433,996 427,070
年度 平成30年度末 令和元年度末 令和2年度末 令和3年度末 令和4年度末  
局数 412,667 398,684 386,588 378,680 370,653  
総務省情報通信統計データベース
  • 通信白書[88](昭和48年版から昭和63年版)
  • 地域・局種別無線局数[89](平成元年度から平成12年度)
  • 用途別無線局数[90](平成13年度以降)

による。

電波利用料額

電波法別表第6第8項の「実験等無線局及びアマチュア無線局」が適用される。

年月 料額
1993年(平成5年)4月[91] 500円
1997年(平成9年)10月[92]
2006年(平成18年)4月[93]
2008年(平成20年)10月[94] 300円
2011年(平成23年)10月[95]
2014年(平成26年)10月[96]
2017年(平成29年)10月[97]
2019年(令和元年)10月[98]
2022年(令和4年)10月[99]

諸外国の相当種別[編集]

無線局の免許制度は、国によって異なり細部に相違がある。

アメリカ合衆国[編集]

アメリカ合衆国では、FCC rules title47 Part97 Amatuer Radio Service Section97.3 Definitions(定義)にある”Amateur station”が相当する。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 50/60/

(二)^ 193498171939147272176

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 2532514

(六)^ 2847314479

(七)^ JR1WA430MHz

(八)^ 96271834331

出典[編集]



(一)^ 391 3115 - 202251 - Web Archiving Project

(二)^ 57084  -  -  - 202343 - Web Archiving Project

(三)^ >17119

(四)^ 1153JARL

(五)^ 16860 2111 - 

(六)^ 21127 10210使 - 

(七)^ 351017 38238324  - 

(八)^ 17119321999

(九)^   3326202141 - Web Archiving Project

(十)^ ab375

(11)^  - 

(12)^ 3753

(13)^ 20229ITU -  - 

(14)^  (JARL)

(15)^  

(16)^  

(17)^ 5326 3483494015 - 

(18)^  14314200788 - Web Archiving Project

(19)^ 14154 3410 - 

(20)^ 2151 

(21)^ 4331  -  - 

(22)^  ! (JARL)

(23)^ 319(1)4

(24)^ 11521

(25)^ 46569

(26)^ 60175

(27)^ 9650

(28)^ 17277

(29)^ 27166

(30)^ 2020 JARL8JOLYMPIC8NOLP51 hamlife.jp - 202151

(31)^ 7162020 JA1TOKYO hamlife.jp - 2021717

(32)^ 11522

(33)^ 337719001010

(34)^  

(35)^  
 

(36)^  
 

(37)^ 2128

(38)^ [] JFWA[] JFPA

(39)^ 15171926525

(40)^ 19294912833
 
  
  
           

(41)^ 86019331229

(42)^ 303

(43)^ 304

(44)^ 30250

(45)^ 3042

(46)^ 3326

(47)^ 3412

(48)^ 3612

(49)^ 3811

(50)^ 446

(51)^ 4520

(52)^ 469

(53)^ 4716

(54)^ 5020

(55)^ 5649

(56)^ ab - 20141228

(57)^ 6125

(58)^ 

(59)^ 331

(60)^ 419

(61)^ 4316

(62)^ 4737351017

(63)^ 571

(64)^ 2005 - 20141222

(65)^ 1012

(66)^ 975

(67)^ 

(68)^ CQ - CQ ham radio - 19986 - 2001218

(69)^ 1010522

(70)^ 14154392

(71)^ 15108

(72)^ 15107

(73)^ 1550721127

(74)^ 1658

(75)^ 19892005 - 20141222

(76)^ 1685930356 21 - 

(77)^ 2006 - 20141228

(78)^ 21262

(79)^ 2162321351017

(80)^ 23156718371834331

(81)^ 304

(82)^ 304

(83)^ 2151ARISS392

(84)^ 317

(85)^  -  2021310202141 - Web Archiving Project

(86)^ 144794358

(87)^  -  2022930202291 - Web Archiving Project

(88)^  

(89)^ 12 - 200788 - Web Archiving Project

(90)^  

(91)^ 474

(92)^ 947

(93)^ 17107

(94)^ 2050

(95)^ 2360

(96)^ 2626

(97)^ 2927

(98)^ 6

(99)^ 463

関連項目[編集]

外部リンク[編集]