アマチュア無線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
shackradio shackshack
2SV8DTD

Amateur RadioHam RadioHam[1]

[]


[1]






[2]

[3]

[]




[4]

各国の免許証制度[編集]

アマチュア無線
英名 Amateur radio
実施国 世界の旗 世界
資格種類 国家資格
分野 無線
試験形式 筆記試験
認定団体 郵便・電気・情報通信主管庁
後援 国際電気通信連合
根拠法令 国際電気通信連合憲章
国際電気通信連合条約
公式サイト Amateur services page(英語)
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

日本[編集]

アマチュア無線従事者の免許取得

  • 相当の技術・技能・法律知識を持っている試験合格者に与えられる。
  • 相当の技術基準を満たしている無線設備に与えられる。 

アマチュア無線技士の区分

  • 第一級アマチュア無線技士(略称:1アマ)
  • 第二級アマチュア無線技士(略称:2アマ)
  • 第三級アマチュア無線技士(略称:3アマ)
  • 第四級アマチュア無線技士(略称:4アマ)

このほかに、第三級海上無線通信士以外の無線通信士および陸上無線技術士は、アマチュア無線技士と同等以上とされ、業務に対するアマチュア業務を行う。

個人局と社団局[編集]

アマチュア局の無線局免許には

  • 個人が局するアマチュア局は個人局(1950年より)
  • 二人以上で構成し開局するアマチュア局は社団局(1959年より)通称はクラブ局

の二つがある。

企業等が営利法人等として 免許状を無線機から適切に設置せず、営利活動等をしたら電波法違反になる。

呼出符号(コールサイン)[編集]

基本的に「JA1A××」のように、(日本に分配された国際呼出符字列の頭2文字)+(地域番号の1数字)+(2または3英字)で構成されている。記念局などの地域番号以降は、この限りでない。

空中線電力[編集]

[5]
[]


米国[編集]


 (en:U.S. Federal Communications Commission)

(Novice)20004

(Technician) - 34

(General) - 2

(Advanced)20004

(Amateur extra) - 1

20004

Element2000Element 12007

Element 15/10825

Element 23526

Element 33526

Element 45037


[ 1]

Element 2

Element 2Element 3

Element 2Element 4

[ 2]

Element 2Element 1

1.5kW[ 3]

[]


1927 [ 4]

Radio RegulationRR1947221,000MHz[ 5][6]1949241119502561RR100W50MHz8MHz[7]3.5MHz7MHz[8][9]RR1954296[10]

195833115RR10W[11]2[12]196338114[13]100W[14]

195934WARC1,000MHz144MHz[15][ 6]1961365110W21MHz8MHz1961410[16]21MHz28MHz

197050MHz144MHzRR144MHz201982571130MHz[17]RR50MHz19913214[18][ 7]

200315[19]20051711RR201123101

相互運用協定[編集]





[]


[20]

##





1

2

[]


使

音声による通信[編集]

短波では、占有周波数帯幅が狭く遠くに電波の届くSSBが、VHF以上では音質の良いFMが使われることが多い。またAMも愛好者を中心に、周波数に余裕のある50MHz帯や28MHz帯あるいは日本では2009年に拡張された7MHz帯の上端部で使用される。符号分割多元接続D-STARC4FMデジタル変調方式による音声通信も、UHF帯以上の一部で行われはじめている。

[]

2使使

 (CW)

500Hz

Q

3.57144430MHz

 (RTTY)

調MMTTYRTTYPSK31



135kHz475kHz

Hzppm

QRSS[ 8]DFCW使WSPROpera[21]Slow-hell

QRSSOperaA1ADFCWSlow-HellF1B


[]






WSJT(調)[22][23]

FSK調SSB

7MHzLSB10MHzUSB使WSJTen:WSJT (amateur radio software)USB

EMEJT65, FSK441, JT6MFT8,FT4



NTPGPS

 (ATV)

DVBSSTV9MHz1200MHz130使2.5kHz使SSTV

FAX

FAX

[]



[]




Chew the rag   

 (DX)

DX"Distant"



[ 9]DX[24]

コンテスト
アマチュア無線のコンテストとは、参加者同士で交信の得点を競う競技である。
アワード
アマチュア無線のアワードとは、積み重ねた交信が決められた条件を満たしたときに与えられる賞である。
QSLカード
アマチュア無線では、交信をするとその証明となるQSLカード(交信証明書)を交換する慣習がある。しかし交信証明書の発行は法的な義務ではない。

[]

ARDF
ARDF2004




使[25][26]



[27]



ARDF
信号を発しているポールを求めて、フォックスハンティングをオリエンテーリングに似たルールで競技化したものがARDF (Amateur Radio Direction Finding)である。野山を走り回るハードなスポーツであるという点で、他のアマチュア無線の楽しみ方と大きく異なる。

[]





EEEVHF11SSN[ 10]



 (Meteor Burst Communication, MBC) 

月面反射通信
電波を反射する相手として月を選ぶのが、月面反射通信(EME:Earth-Moon-Earth)である。

小電力通信に挑む[編集]

「QRP」と呼ぶ。QRPとはQ符号の一つで、空中線電力を下げることを意味するが、ここでは「限りなく小電力で」遠距離通信に挑むことを指す。

中継設備を利用する[編集]

個人が開設しているものから、JARLが開設しているものまで、様々な中継業務で運用されている。これにより通信可能な範囲が広がる。
アマチュア衛星通信
宇宙空間には、アマチュア無線のための通信衛星であるアマチュア衛星が打ち上げられている。現在ではアマチュア通信用の衛星は常時10基以上運用されており、アマチュア無線家には身近なものである[28]。衛星には通信を中継する機能や、地上から送信された信号を一定時間記憶し再送出する機能が搭載されており、電話・電信で直接交信するほか、コンピュータを用いてデータ伝送を行ったりする。ただし静止衛星ではないため、アンテナで衛星を追尾する設備と技量を必要とする。
レピータ
山頂やビルなどに設置されたレピータ(レピーター、リピータ)と呼ばれる中継局を介して遠距離通信などを安定的に実現する。





1985[29]1998[30]

D-STARWIRESDMREcholinkeQSOIRLP使



OSIAX.25RBBS (Radio BBS) TCP/IP

アパマンハム[編集]

アパートマンションなどの共同住宅のテラスや屋上にアンテナを設置するアマチュア無線家のことを「アパマンハム」と称す。隣家(隣室)との距離が短く共同住宅である事もあり、それらに対する配慮をする事が必要となる。小型・高性能・安全なアンテナが要求されるため、その技術的研究が盛んに行われており、個人のウェブサイトや書籍[31]にアイデアを公開しているケースも多い。
世界各国にアパマンハムがいる。「限られたスペースでいかにアンテナを動作させるか」という研究が盛んである。
アパートでは接地条件が垂直系アンテナの効率に大きく影響するため、接地の研究やアンテナの展開の仕方、材料なども論議されている。アパマンハムにとり、技術的には車や移動運用で使用するアンテナを応用、活用できるという共通部分も少なくない。また、戸建所有者だが種々の住宅事情から、その研究テーマや条件はアパマンハムと同様である。なお、アメリカでは共同住宅の場合、他の全住人からの同意があろうとも無線アンテナの設置は禁止されている。

社会貢献[編集]



[]


[32] [33]使



1934 - [32]

1953 - 28西[32]

1964 - [32]

1995 - JARL (JAIA) [34]

2008 - 

2011 - JARL[35][36]

A1A4630kHz

2004 public service [33]

[]



[]




FIFA

#

[]

24 NASA   (KF5BOC)    _(ISS)  NA1SS   KENWOOD TM-D700ETM-D700使
W5LFL1983

ARISS (Amateur Radio on the ISS)  NA1SSRS0ISS

SAREX, MIREX

[]


8J1RL

KC4AAA

KC4USV

R1ANC

(Davis Station)VK0BP


[]


 (HAM) 

amateur2h

ham



3

hum

"amateur radio"  "ham radio" "ham" "hammy"

[]


Q使58使

[]


106259

[]

[]


[ 11]LAN[37] [38]

[39]

[]




2013 [40] 213[41]

14MHz10W2m[42]

主な企業[編集]

無線機[編集]

日本[編集]

廃業[編集]

アンテナ[編集]

日本[編集]

関連機器[編集]

  • アツデン(ヘッドセット、リニアアンプ等。かつては無線機や受信機も製造)

その他[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ ElementElementElementElementElement(CSCE)

(二)^ Element

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 1.215-1.300GHz, 2.300-2.450GHz, 3.300-3.500GHz(Reg.2)/3.300-3.900GHz(Reg.3), 5.650-5.850GHz, 10.000-10.500GHz

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ DFCWQRSSQRSSon-off keying

(九)^ DXCC[]

(十)^ Sun Spot Number, 

(11)^ FM50MHz2調96MHz使

出典 [編集]



(一)^ ab 2005, p. 29-  1  1  3  1.56 

(二)^  2017, pp. 2021.

(三)^  2017, pp. 20, 142144.

(四)^ Recommendation M.1544 Minimum Qualifications For Radio Amateurs ITU

(五)^ V/U 500W.  7J2YAF/JN2SIP (JS2HZM). 201324[]

(六)^ 23489  481948122017
 4231
3 Mc/s使 194911

(七)^ 25131  39195052 3
 40
  使 195052195061

(八)^ JARL1957323"  "2627RR
22  28Mc2  38Mc50Mc使

(九)^   50CQ 1976 361
JARL

(十)^ Lloyd ButlerA history of amateur operators certificate and the morse code requirement in AustraliaAmateur Radio, Nov.2011, Wireless Institute of Australia
100W50MHzZ3VK#Z**

(11)^ 33306  95611958114 37
 2
  使 19581141958115

(12)^ 33140   9407195856 75
 2
2    []   []  1958561958115

(13)^ 3328  871958115 35
  12
12   1958115
45/5333

(14)^ 33306  95611958114 37
  2
2   19581141958115

(15)^ 36304  1196151 79
 4131
3 Mc/s使 196151

(16)^ 3655  102811961330 733

 19613301961410

(17)^ 55915  8819801226 96
 3231
3 30MHz使 198211
1979WARC-79

(18)^ 'Morse Code Requirement For Ham Radio Is Lifted', The New York Times, February 14, 1991

(19)^ 16975  28120041220 33
 2531
3  200511

(20)^ 5326 3483494015

(21)^ EA5HVK Jose Alberto Nieto Ros[1]201455

(22)^ WSJT Home Page. physics.princeton.edu. 2020310

(23)^ JTDX - Home. www.jtdx.tech. 2020310

(24)^ CQ DXCQ 43

(25)^ 7155

(26)^ CQ 3 CQ 55

(27)^ 西   49 8-10

(28)^ Realize SE, 1999, ISBN 489808012X, p.384

(29)^  60115.(2)

(30)^ JARL12

(31)^ CQ

(32)^ abcd     1992  18-19

(33)^ ab (PDF)    30

(34)^ ,  JARL  2004(2)  289-290

(35)^ FBNews20144

(36)^ CQ Ham Radio2021825

(37)^ 802.11O'Reilly Japan, 2003, ISBN 4873111285 p.25

(38)^    vol.69, No.2, pp.61-661999

(39)^ 258

(40)^ 調18 調 (PDF) 調

(41)^ 1078

(42)^  2004, ISBN 4501324007 p.236

[]


  52005325ISBN 4-8076-0414-7 

 201761ISBN 978-4-8076-0837-9 

 50CQ

CQ ISBN 4-7898-1123-9

 ISBN 4-274-03479-8

 ISBN 978-4-1407-4014-9

CQ ISBN 978-4-7898-1524-6

CQ ISBN 978-4-7898-1368-6

CQ ISBN 978-4-7898-1988-6

CQ ISBN 4-7898-1266-9

CQ ISBN 978-4-7898-1271-9

 CQISBN 4-7898-1319-3

CQ ISBN 4-7898-1320-7

CQISBN 4-7898-1321-5

CQ ISBN 978-4-7898-1322-8

CQ ISBN 978-4-7898-6101-4

CQ

[]


 (ITU)

 (IARU)

 (JARL)

 (JARD)

 (JAIA)

 -  

[]














調




[]