コンテンツにスキップ

村山七郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村山 七郎
人物情報
生誕 (1908-12-25) 1908年12月25日
日本の旗 日本茨城県
死没 1995年5月13日(1995-05-13)(86歳没)
出身校 早稲田大学ベルリン大学
学問
研究分野 言語学
研究機関 九州大学京都産業大学
テンプレートを表示

  19081225 - 1995513[1][2]西

(w:Austronesian languages)

人物[編集]


1908退19421945[2]1945西

研究活動・研究内容[編集]


w:Altaic languages調

19601960E. (19181925)(1952)1970O. 沿

240 na/ng 

(1976)(1982)903(1992-1995)

(

 G. 2002PIAC19952003/ This book is dedicated to the four scholars who contributed the most to the study of the origins of the Japanese language in the 20 the century: Hattori Shiro,Samuel E. Martin, Murayama Shichiro,and Osada Natsuki.20E4

著書[編集]

単著[編集]

  • 『漂流民の言語』(次男・村山秀世の霊にささげる)吉川弘文館 1965年
  • 『日本語の研究方法』弘文堂、1974年
  • 『日本語の語源』弘文堂、1974年  
  • 『国語学の限界』弘文堂、1975年
  • 『日本語系統の探求』大修館書店、1978年
  • 『日本語の誕生』筑摩書房、1979年
  • 『琉球語の秘密』弘文堂、1981年
  • 『日本語の起源と語源』三一書房、1981年
  • 『日本語タミル語起源説批判』三一書房、1982年
  • 『アイヌ語の起源』三一書房、1992年

共著[編集]

訳書[編集]

訳書監修[編集]

論文[編集]

  • 「古代日本語における代名詞」 言語研究 No.15 1950年
  • 「高句麗語資料および若干の日本語・高句麗語音韻対応」1962年(第46回 日本言語学会大会)
  • 「日本語及び高句麗語の数詞 -日本語系統問題によせて- 」国語学 48 1962年
  • 「日本語動詞活用起源についての覚え書き」和泉書院(「日本語の系統・基本論文集」所収)(初出1975年)
  • Altaische Komponenten der japanischen Sprache (in Altaic Languages)1975 Budapest
  • Tungusica-Japonica (in Altaische Jahrbuecher Bd. 48) 1976

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ a b 保田孝一「村山七郎先生を偲ぶ」『ロシア史研究』第58巻、ロシア史研究会、1996年、108頁、doi:10.18985/roshiashikenkyu.58.0_108 

外部リンク[編集]