コンテンツにスキップ

東本願寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東本願寺
所在地 東京都台東区西浅草一丁目5番5号
位置 北緯35度42分42.5秒 東経139度47分22秒 / 北緯35.711806度 東経139.78944度 / 35.711806; 139.78944座標: 北緯35度42分42.5秒 東経139度47分22秒 / 北緯35.711806度 東経139.78944度 / 35.711806; 139.78944
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗東本願寺派
寺格 本山
本尊 阿弥陀如来
(東京都指定有形文化財)
創建年 1651年(慶安4年)
開基 教如
正式名 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺
別称 浅草本願寺、浅草門跡、東京本願寺
文化財 絹本着色親鸞上人絵伝、銅鐘、等
公式サイト 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺
法人番号 5010505000448 ウィキデータを編集
東本願寺 (台東区)の位置(東京都区部内)
東本願寺 (台東区)
テンプレートを表示

西[1]: Jodoshin sect Higashi-honganji-ha Higashi-honganji

2024264,250

[]

[]


1651412

[]


16573213515000

1868

18758使

189427179

19143314西19154

19231291

193914

194520[2]

195328

[]


1965405[3]

198156615

198863229[4]

200113426[5]

伽藍[編集]

  • 本堂
  • 紫雪亭
  • 慈光殿
  • 大遠忌記念館

文化財[編集]

東京都指定有形文化財(彫刻)
  • 木造阿彌陀如来立像(鎌倉期)
台東区指定有形文化財(絵画)
  • 絹本着色親鸞上人絵伝(室町末期)
  • 絹本着色親鸞上人絵伝(江戸期慶長年間)
台東区指定有形文化財(工芸品)
  • 銅鐘(江戸初期)
その他

主な年中行事[編集]

  • 修正会(1月1日~3日)
  • 春季彼岸会(3月18日~24日)
  • 永代経会(5月25日~28日)
  • 法統慶讃会(6月1日)
  • 盂蘭盆会(7月13日~16日)
  • 秋季彼岸会(9月20日~26日)
  • 御正忌報恩講(11月23日~28日)
  • 除夜の鐘(12月31日)

教育・研究[編集]

  • 東本願寺学院
  • 国際仏教研究所
  • 徳風幼稚園
  • 学校法人東京大谷学園
    • 東京大谷幼稚園 (東京都多摩市愛宕1-51)

別院・墓所[編集]

  • 東本願寺本廟 牛久浄苑 (茨城県牛久市久野町1923)
  • ひばりが丘別院 ひばりが丘浄苑(東京都西東京市ひばりが丘4-8-22)
  • 八王子の杜公園墓地(東京都八王子市廿里町51-7)
  • 東本願寺ニューヨーク

アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『宗教年鑑 平成29年版』(文化庁編、2017年12月31日発行)p.139,r.155
  2. ^ 本堂内部を焼失…鉄筋コンクリート造りであったため、本堂内部のみを焼失し、外郭の損壊は免れる。
  3. ^ 関東における歴史 - 東京本願寺へ改称
  4. ^ 東本願寺の法統 10 真の法統
  5. ^ 浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺 > 東本願寺の法統「11 法統伝承 -名称変更のお知らせ-」

[]


   31927445-450NDLJP:1174157/227 

[]

外部リンク[編集]