コンテンツにスキップ

准如

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
准如

天正5年7月9日 - 寛永7年11月30日旧暦

1577年7月24日ユリウス暦) / 8月3日グレゴリオ暦換算)[* 1] - 1631年1月2日(グレゴリオ暦)
幼名 阿茶丸(あさまろ)
院号 理光院
光昭
諡号 信光院
尊称 准如上人
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
寺院 西本願寺
顕如
弟子 良如准良
テンプレートを表示

[* 2]12西111217寿寿13

[]



[]


579157783

915815[1][2]1915912320159211242512102[3][4][5]

[]


退

21593912416調15158712610退17退101316退[* 3][7][8][9][10]

1581580101582[11][12]調2[13]

西8退

[]


退[14][15][16][17]210541595102318515963[18][19]

71321597[1][20]

51600920西西111761601816[21]

816032[22][23]1916142831617[24]

西[]


71602西西



退[25]

西西

西[]


7西91604西123159811112616[26]

1116064632101216079西[27]

1316081227[28]1616113182810西西西西[1][29][30]

3316571182071679202008[31]122041618[1][32]

[]


71130163112545314160975613[28]

[]


2禿7171612730181613111311201012[33]

[1][34]

15962159761601916041316081416091816137[35]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 本願寺派では、グレゴリオ暦に換算した生年を用いる。
  2. ^ 法主を務めた寺号「本願寺」に諱を付して本願寺光昭(ほんがんじ みつあき)とも称される。この「本願寺」は便宜的に付されたものであって、氏や姓ではない。
  3. ^ 秀吉が本願寺の後継者問題に介入した理由は、本願寺が門跡として天皇の権威に内包されたことが挙げられ、本願寺の後継者問題に天皇やそれに準ずる権力(関白・太閤)が介入する余地が出来上がっていた。なお、10月13日に秀次が下した准如の継承を承認した朱印状と、16日の秀吉の朱印状では後陽成天皇の意向を受けて決定・追認したという形式を取り、天皇を補佐・代行する関白の秀次が天皇の意向を受けて決定、太閤秀吉が保障するという形式を取っている[6]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 柏原祐泉 & 薗田香融 1999, p. 166.
  2. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 106.
  3. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 106-112.
  4. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 254-259.
  5. ^ 神田千里 2020, p. 235,249.
  6. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 113-115.
  7. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 16-17,102-104.
  8. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 184-186,262-264.
  9. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 5-12.
  10. ^ 神田千里 2020, p. 236,240-241.
  11. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 260-262.
  12. ^ 神田千里 2020, p. 236-238.
  13. ^ 神田千里 2020, p. 238-240.
  14. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 168-170.
  15. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 12-13.
  16. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 181,264-265.
  17. ^ 青木忠夫 2003, p. 224.
  18. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 12.
  19. ^ 青木忠夫 2003, p. 191-203,224-229.
  20. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 20,139,143-144.
  21. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 13-15.
  22. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 29.
  23. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 18.
  24. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 18-20.
  25. ^ 上場顕雄『教如上人-その生涯と事績-』東本願寺出版部
  26. ^ 青木忠夫 2003, p. 203-207,229-231.
  27. ^ 青木忠夫 2003, p. 208-214,231-233.
  28. ^ a b 本願寺史料研究所 2015, p. 17.
  29. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 43,138-140.
  30. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 21-22.
  31. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 139-143.
  32. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 20-22.
  33. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 23-26.
  34. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 22-23.
  35. ^ 青木忠夫 2003, p. 331-334.

[]


1999

 2003

西2013

  2015

 2016

 2020

[]




 ()

 ()

 ()

[]