コンテンツにスキップ

松平乗政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

松平乗政
時代 江戸時代前期
生誕 寛永14年(1637年
死没 貞享元年10月16日1684年11月22日
改名 助十郎(幼名)→乗政
別名 石川乗政
戒名 瑞祥院感巌道応大居士[1]
墓所 東京都台東区上野の東叡山春性院
官位 従五位下美作守能登守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱綱吉
常陸小張藩主→信濃小諸藩
氏族 大給松平家
父母 父:松平乗寿、母:松樹院(赤城氏)
兄弟 乗久乗政乗員増山正利正室、
松平乗親正室、小笠原長宣正室、貞安院ら
正室:岩城重隆娘・涼雲院蓮室理清
継室:松浦鎮信
丹羽瀬氏
乗紀松平信孝正室
テンプレートを表示

    

[]


1416372寿

2116444223

41647816

45165264

16521171000

316545000

21662

71679[1]50001

91681722500015000

21682322[1]5000[1]

717[1]9

316831[1]

16841016[1]48[1]

[]




寿

(()  



  








参考文献[編集]

  • 『岩村町史』 一五 岩村藩主世代 初代 石川乗政 p194~p196 岩村町史刊行委員会  1961年

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 塩川友衛『小諸藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2007年8月、129頁。