コンテンツにスキップ

松平定安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

松平定安
松平定安
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保6年4月8日1835年5月5日
死没 明治15年(1882年12月1日
改名 済三郎(幼名)、徳広、直利[1]→定安
諡号 標堂
戒名 松江院
墓所 東京都文京区大塚の護国寺
官位 従四位下侍従出羽守左近衛権少将、従四位上、従三位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家定家茂慶喜明治天皇
出雲松江藩
氏族 越前松平家(津山家→雲州家)
父母 父:松平斉孝、母:法乗院
養父:松平斉斎
兄弟 慶倫直温定安、睦、従、恂子、山口弘封正室ら
正室:松平斉斎の長女・熈姫
側室:鶴岡氏、那須氏
恵之丞、大橋安敦直亮直平、八百姫、鑑姫、雅姫、越姫
養子:直応
テンプレートを表示

  101012

[]


6183548

61853959婿122313[1][2]41857428

21862西西186441821866318631750418683000

218663186741868218692561741871714

51872310[1]101877524141881151882111712148131924211

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 下記外部リンクより。
  2. ^ ちなみに、家定から偏諱を受けた人物にもう一人、長州藩の毛利定広がいるが、元治元年(1864年)に禁門の変後の処分により「定」の字を召し上げられて改名したため、明治時代まで家定の偏諱を受けたを名乗っていたのは定安だけである。

外部リンク[編集]