コンテンツにスキップ

松平康元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

松平 康元
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文21年(1552年[1]
死没 慶長8年8月14日1603年9月19日
改名 久松勝元(初名)、松平康元
別名 三郎太郎(通称)
戒名 大興院殿傑伝宗英大居士[2]
墓所 千葉県野田市関宿台町の宗英寺
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康
下総関宿藩
氏族 久松氏久松松平家
父母 久松俊勝於大の方
兄弟 久松信俊一色詮勝室、康元康俊多劫姫定勝、松姫、天桂院、女子
異父兄:徳川家康
忠良政良康久宣助、洞仙院、流光院、満天姫、久松院、大須賀忠政正室、浄明院
テンプレートを表示
生誕地の坂部城

  

[]




31560351562181590宿2191591451600

8160352

[]


駿

61526 - 151587

1528 - 71602 - 











101582 - 1619

 - 駿

 - 

? - 1655 - 


 - 

 - 

171589? - 151638 - 

 - 

 - 

 - 

[]



[]

  1. ^ 生年および享年は『寛政譜』の記述に拠る。これは『寛永諸家系図伝』、『藩翰譜』において記された所伝と一致する。『御九族記』(国立公文書館所蔵)では享年53、生年を天文20年(1551年)としているが(汲古書院刊行本『朝野旧聞裒藁』12巻410頁)、これはの勝俊の生年に配慮したものと考えられる。
  2. ^ 『寛政譜』に拠る。新訂1巻279頁