コンテンツにスキップ

板倉重宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

板倉 重宗
板倉重宗像(松雲院蔵)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正14年(1586年
死没 明暦2年12月1日1657年1月15日
改名 重統(初名)
別名 十三郎(通称)、五郎八、又右衛門
戒名 松雲院殿秀峯源俊大居士
墓所 愛知県西尾市長圓寺
官位 従五位周防守、従四位下、侍従
右少将、従四位上
幕府 江戸幕府小姓組番頭書院番
京都所司代
主君 徳川家康秀忠家光家綱
下総関宿藩
氏族 板倉氏
父母 父:板倉勝重、母:粟生永勝の娘
兄弟 中嶋重好(異父兄)、重宗重昌重大
正室成瀬正成の娘
継室戸田氏鉄の娘
重郷重形、鍋(本多利長室)
坂(太田資宗正室)、徳(遠藤慶利正室)
安(内藤正勝正室)
長福(森川重政正室)
久(松平光重正室)
那珂(内藤忠政正室)
慶(松平輝綱正室)
美井(市橋政信正室)
与津(松平典信正室)
鶴(松平輝綱継室)
特記
事項

父と共に2代にわたって所司代職を世襲した(甥の重矩を含めると3代になる)。

継室である戸田氏鉄の娘ははじめ直江景明に嫁いだが、景明が早世したため重宗と再婚した。
テンプレートを表示

  宿2

[]

[]


駿[1]5160010160526000[2][3]

6162027000[2][4]5161966[5][6]

[]


9162311191223[2][7]91221[8]16244186038000[2][7]

調1128[9]316263[2][7][10]1113516286[11][12][13]

6162979101181227716301261582912[14][15]

101633421120005[2][7]1116347使1[16]1216359161416371215[17][18]

[]


1411639使使使151638[2][4][19]

20164310321[20]164421645[2]

2164986[* 1]

2925調1648572925[* 2][25]

51652812272315812227235812[26]

538163119164221127235812[27]

2723退5812121653[28]

[]


41651564[29]

2西西3165479西調11[30]41655457西[31]西退24[32]

3920西1西[33][34]

[]

西

312634退41115宿[2][7]

2165685宿5111211657115宿71[2][7]

31657323宿1661[35][36]19168152115000[37][38]

[]


21625調姿[39]

321625殿[40]13161636 - 163931716401322[41][42]4宿21662[43]

調2520132925[* 3]

32749155101102109125423[45]

8162263218820111361018[46]2[47]

[]


1[48]

[7][49]

[2]

調[50]

[48]

退5[50][51]

寿200500寿1寿[52]

3宿宿17[53]

2退[54]


[]



 - 

 - 

 - 

 - 




 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 





[]


 1985

 2000NHK西

[]

注釈[編集]



(一)^ [21][22][23]

(二)^ 調510調91632[24]

(三)^  12 31991調調25調[44]

出典[編集]

  1. ^ 三省堂編修所 2009, p. 115.
  2. ^ a b c d e f g h i j k 三百藩藩主人名事典二 1986, p. 129.
  3. ^ 竹内誠 & 深井雅海 2005, p. 69.
  4. ^ a b 竹内誠 & 深井雅海 2005, p. 69-70.
  5. ^ 久保貴子 2008, p. 51-52.
  6. ^ 藤田覚 2011, p. 58.
  7. ^ a b c d e f g 竹内誠 & 深井雅海 2005, p. 70.
  8. ^ 久保貴子 2008, p. 57-59.
  9. ^ 久保貴子 2008, p. 60-61.
  10. ^ 久保貴子 2008, p. 62.
  11. ^ 藤田覚 2011, p. 64.
  12. ^ 久保貴子 2008, p. 66.
  13. ^ 久保貴子 2008, p. 69-70.
  14. ^ 久保貴子 2008, p. 73-82.
  15. ^ 藤田覚 2011, p. 68,70-71.
  16. ^ 久保貴子 2008, p. 87-88.
  17. ^ 久保貴子 2008, p. 126-128.
  18. ^ 藤田覚 2011, p. 86.
  19. ^ 神田千里 2005, p. 123-124.
  20. ^ 久保貴子 2008, p. 133-134.
  21. ^ 五十嵐公一 2021, p. 18-24.
  22. ^ 五十嵐公一 2021, p. 34-39.
  23. ^ 熊倉功夫 2017, p. 281-282,286-287.
  24. ^ 五十嵐公一 2021, p. 144-152,157-161.
  25. ^ 五十嵐公一 2021, p. 117-120,138-146,162-163.
  26. ^ 五十嵐公一 2021, p. 49-53.
  27. ^ 五十嵐公一 2021, p. 53-65.
  28. ^ 五十嵐公一 2021, p. 70-72,80-81,88-90.
  29. ^ 久保貴子 2008, p. 112-113.
  30. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 299-301.
  31. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 301-305.
  32. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 145-151.
  33. ^ 久保貴子 2008, p. 141.
  34. ^ 藤田覚 2011, p. 94.
  35. ^ 国史大辞典編集委員会 1979, p. 608.
  36. ^ 三百藩藩主人名事典二 1986, p. 130.
  37. ^ 国史大辞典編集委員会 1979, p. 609.
  38. ^ 三百藩藩主人名事典一 1986, p. 315.
  39. ^ 熊倉功夫 2017, p. 63-78.
  40. ^ 榊原悟 2014, p. 124-125,133-134.
  41. ^ 松島仁 2011, p. 27,63,288.
  42. ^ 榊原悟 2014, p. 286-288.
  43. ^ 榊原悟 2014, p. 520-525.
  44. ^ 五十嵐公一 2021, p. 1-9.
  45. ^ 五十嵐公一 2021, p. 25-28.
  46. ^ 五十嵐公一 2021, p. 32-34.
  47. ^ 熊倉功夫 2017, p. 291.
  48. ^ a b 朝倉治彦 & 三浦一郎 1996, p. 93.
  49. ^ 熊倉功夫 2010, p. 133-134.
  50. ^ a b 朝倉治彦 & 三浦一郎 1996, p. 94.
  51. ^ 熊倉功夫 2017, p. 289.
  52. ^ 井上和夫 1963, p. 91-92.
  53. ^ 井上和夫 1963, p. 176.
  54. ^ 井上和夫 1963, p. 206-207.

[]


1963ASIN B000JAJ84U

1 - 1979

 1986

 1986

1996

2005

2005

 2008

 52009

2010

06 2011

 2011

西2013

 2014

  2015

 5 2017

 2021

[]









先代
板倉勝重
板倉宗家当主
1620年 - 1657年
次代
板倉重郷
先代
板倉勝重
大名
山城国近江国内)
1620年 - 1656年
次代