榊原英資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
榊原英資
ドイツにて(2004年
生誕 (1941-03-27) 1941年3月27日(83歳)
研究分野 国際金融論
実績 官僚時代から精力的に経済学の研究・経済学の専門書の執筆活動をしている
テンプレートを表示

  1941︿16327 - 

B[1]

[]


[2][3][ 1]

501419652[4][ 2]

1969[3]

1977 - 19896使[5]19906西[3]

[]


19643 - 

19653 - 

19695 - 

[]


19654 - 

19694 - [6]

19707 - 

19719 - 

19757 - 

19778 - 

19809 - 

19817 - 調

19834 - 

19856 - 

19877 - 

19886 - 

19896 - 

19906 - 

19916 - 

19937 - 

19947 - 

19955 - 

19977 - 

19997 - 退 

2006

20104HP

[]




:EXTERNAL ADJUSTMENT TO IMPORT PRICE SHOCKS / OIL IN JAPANESE TRADE調貿

調1995

[ 3]2003簿





[]


10416[8]100

219984

[]


退調

退

[9][10]

[]


19956[11] [12]

2013217[13]

役職[編集]

  • 財団法人イオン環境財団評議員
  • 財団法人インド経済研究所 所長

著書[編集]

単著[編集]

  • "Dynamic Optimization and Economic Policy" American Economic Review. Dec. 1970; 60(5): 826-36
  • "A Dynamic Approach to Balance of Payments Theory" Journal of International Economics. Feb. 1975; 5(1): 31-54
  • "The End of Progressivism: A Search for New Goals" Foreign Affairs. Sept.-Oct. 1995; 74(5): 8-14
  • 『ユーロダラーと国際通貨改革』(日本経済新聞社, 1975年)
  • 『日本を演出する新官僚像』(山手書房,1977年)
  • 『資本主義を超えた日本――日本型市場経済体制の成立と展開』(東洋経済新報社, 1990年)
  • 『文明としての日本型資本主義――「富」と「権力」の構図』(東洋経済新報社, 1993年)
  • 『進歩主義からの訣別――日本異質論者の罪』(読売新聞社, 1996年)
  • 『新世紀への構造改革――進歩から共生へ』(読売新聞社, 1997年)
  • 『国際金融の現場――市場資本主義の危機を超えて』(PHP研究所[PHP新書], 1998年)
  • 『市場原理主義の終焉――国際金融の15年』(PHP研究所, 1999年)
  • 『日本と世界が震えた日――サイバー資本主義の成立』(中央公論新社, 2000年)
  • 『インドIT革命の驚異』(文藝春秋[文春新書], 2001年)
  • 『分権国家への決断』(毎日新聞社, 2002年)
  • 『為替がわかれば世界がわかる』(文藝春秋, 2002年)
  • 『新しい国家をつくるために』(中央公論新社, 2002年)
  • 『構造デフレの世紀』(中央公論新社, 2003年)
  • 『デフレ生活革命』(中央公論新社, 2003年)
  • 『年金が消える』(中央公論新社, 2004年)
  • 『経済の世界勢力図』(文藝春秋,2005年)
  • 『アジアは近代資本主義を超える』(中央公論新社,2005年)
  • 『食がわかれば世界経済がわかる』(文藝春秋,2006年)
  • 『黄金の人生設計図』(中央公論新社,2006年)
  • 『幼児化する日本社会』(東洋経済新報社,2007年)
  • 『日本は没落する』(朝日新聞社, 2007年)
  • 『政権交代』(文藝春秋, 2008年)
  • 『没落からの逆転』(中央公論新社,2008年)
  • 『大転換(パラダイム・シフト)』(藤原書店,2008年)
  • 『強い円は日本の国益』(東洋経済新報社,2008年)
  • 『龍馬伝説の虚実 勝者が書いた維新の歴史』(朝日新聞出版,2010年)

歴史[編集]

  • "A Qualitative Analysis of Euro-Currency Controls" (with John Hewson) Journal of Finance. May 1975; 30(2): 377-400
  • "The Effect of U.S. Controls on U.S. Commercial Bank Borrowing in the Euro-Dollar Market" (with John Hewson) Journal-of-Finance. Sept. 1975; 30(4): 1101-10
  • 薬師寺泰蔵)『社会科学における理論と現実――実証分析における一つの試論』(日本経済新聞社, 1981年)
  • I・ウォーラーステイン網野善彦川勝平太山内昌之)『『地中海』を読む』(藤原書店, 1999年)
  • 田原総一朗)『金融・経済日本再生!――「自由競争」万能は間違いだ!!』(扶桑社, 1999年)
  • 水野清岡本行夫堺屋太一)『「官僚」と「権力」――省庁再編はなぜねじ曲げられたか』(小学館[小学館文庫], 2001年)
  • 和田秀樹)『本物の実力のつけ方』(東京書籍, 2004年)

編著[編集]

  • 『FB政府短期証券』(金融財政事情研究会, 1986年)
  • 『日米欧の経済・社会システム』(東洋経済新報社, 1995年)

出演番組[編集]

タイトル 放送日
当世スペシャリスト気質を論ず 2009年4月18日
公共活動で市場の下支えを 2009年10月10日

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ ︿︿

(二)^ 

(三)^ [7]

出典[編集]



(一)^ 1993109

(二)^ 20155

(三)^ abc  24419961265-77 

(四)^ 2012684

(五)^ 3 1999/8/16 

(六)^  45 1969455

(七)^ 2012654

(八)^ 2017 ISBN 978-4478101681

(九)^   1/3SankeiBiz 2013214

(十)^ Bloomberg 2010329

(11)^   19951016 

(12)^    199602 ISBN 4877120351 ISBN 978-4877120351 []

(13)^ 2013217

外部リンク[編集]

官職
先代
加藤隆俊
財務官
1997年 - 1999年
次代
黒田東彦
先代
加藤隆俊
大蔵省国際金融局長
1995年 - 1997年
次代
黒田東彦
先代
西村吉正
財政金融研究所
1994年 - 1995年
次代
中島義雄
先代
加藤隆俊
大蔵省国際金融局次長
1993年 - 1994年
次代
久保田勇夫
先代
米澤潤一・加藤隆俊
大蔵省大臣官房審議官
国際金融局担当)

杉崎重光と共同
→ 久保田勇夫と共同

1991年 - 1993年
次代
久保田勇夫・目崎八郎
先代
高橋厚男
東海財務局長
1990年 - 1991年
次代
井坂武彦
先代
坂本導聡
大蔵省理財局総務課長
1989年 - 1990年
次代
佐藤謙