コンテンツにスキップ

槇有恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

まき ゆうこう


槇 有恒
生誕 1894年2月5日
宮城県仙台市
死没 (1989-05-02) 1989年5月2日(95歳没)
墓地 多磨霊園
出身校 慶應義塾大学法学部
職業 登山家
受賞 従四位
勲三等旭日中綬章
文化功労者
テンプレートを表示
スイスの登山ガイドらと。左から2人目が槇。1921年

  1894︿2725 - 1989︿5228,000m3

[]




19114419143鹿5鹿3191656[1]19176

19187鹿退[2]1919821921103Fritz Amatter, Samuel Brawand, Fritz Steuri()[3]31(en)

219231[4]

192514[5][6]使Chr. Schenk, Grindelwald

192615

194419

 (GHQ) 

194924469

1956315911716

198952

[]






綿 

著書[編集]

1憧憬(山行 マナスル登頂物語)、2情熱(マナスル通信 ピッケルの思い出ほか)、3静寂(山の心 わたしの山旅 補遺ほか)

脚注[編集]

  1. ^ 深野稔生『燃えあがる雲 大島亮吉物語』白山書房、2021年、P24-37.
  2. ^ 深野稔生『燃えあがる雲 大島亮吉物語』白山書房、2021年、P90.
  3. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p345 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  4. ^ 立山カルデラ研究紀要第11号-芦峅ガイドの系譜p23 五十嶋一晃 2017年12月2日閲覧
  5. ^ 「絶壁と格闘十六時間、ついに登頂に成功」『大阪毎日新聞』1925年8月1日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編pp.660-661 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  6. ^ 「山頂に残した記念のピッケル」『東京日日新聞』1925年8月9日夕刊(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編pp.661-662 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


学職
先代
木暮理太郎
第3代:1935年 - 1944年
日本山岳会 会長
第4代:1944年 - 1946年
次代
松方三郎
第5代:1946年 - 1948年
先代
武田久吉
第6代:1948年 - 1951年
日本山岳会 会長
第7代:1951年 - 1955年
次代
別宮貞俊
第8代:1955年 - 1958年