歴史哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

philosophy of history

[]





[]


 C. D. Broad[1][2][3][4]

[5]


[]


Philosophie de l'histoire1817651919[6]20201979[ 1]21

[]


20 (history[ 2])  (narrative[ 3]) [ 4] (narratology)[ 5] [7]

[8]

[ 6]

[]

[]






3



1820

[]


[9]

[10]







G.W.F.







1920







2010[]

[]


19

[]






1949







西西821






[]




調







西西





退

4

[]

注釈[編集]



(一)^ P.K.154H.G.

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ (pp. 299301)(pp. 150151) narrativestory<11>

(五)^ 

(六)^ (p. 164)  (p. 322)

出典[編集]

  1. ^ ウォルシュ『歴史哲学』、p10、1951年
  2. ^ Rolf Gruner, "The concept of speculative philosophy of history," Metaphilosophy 3(4)
  3. ^ The Continuing Relevance of Speculative Philosophy of History, Journal of the Philosophy of History
  4. ^ Philosophy of History, Stanford Encyclopedia of Philosophy
  5. ^ “What is Intellectual History?”. historytoday.com. http://www.historytoday.com/stefan-collini/what-intellectual-history 
  6. ^ 『岩波講座 哲学 <11> 歴史/物語の哲学』p247-249、『「世界史」の世界史』13章「実証主義的「世界史」」
  7. ^ アーサー・ダントー著・河本英夫訳『物語としての歴史―歴史の分析哲学』(国文社,1989年)
  8. ^ 野家啓一『物語の哲学』p318-319。野家もこの立場である
  9. ^ ここでは『岩波講座哲学<11>歴史/物語の哲学』「概念と方法」の章の枠組みに従う
  10. ^ 前掲書p238

参考文献[編集]

  • 神山四郎訳、W.H.ウォルシュ英語版『歴史哲学』(創文社、1978年)
  • 山崎正一市川造編『現代哲学辞典』(講談社、2004年)
  • 三木清『歴史哲学』(岩波書店
  • 渡邊二郎『歴史の哲学―現代の思想的状況』 講談社 1999年
  • 飯田隆他編『岩波講座哲学11-歴史/物語の哲学』(岩波書店、2009年)
  • P.K.クロスリー『グローバル・ヒストリーとは何か』岩波書店 2012年
  • 野家啓一『物語の哲学』岩波書店 2005年
  • 鹿島徹『可能性としての歴史 越境する物語り理論』岩波書店 2006年
  • 野家啓一『歴史を哲学する』岩波書店 2016年
  • ミネルヴァ世界史叢書『「世界史」の世界史』ミネルヴァ書房 2016年
  • 『リクール読本』鹿島徹,越門勝彦,川口茂雄共編 法政大学出版局 2016年
  • 鹿島徹『危機における歴史の思考 哲学と歴史のダイアローグ』響文社 2017

関連項目[編集]

外部リンク[編集]