中世哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

5西14便488 [1]

12121314西()1220調


[2]

()[3]

[]

  (12)

[4](ancilla theologiae)[5]

ratioauctoritasconcordia調[6] 

[7][8]/(1)(2)

[]

[]

: 

[9](354 - 430)11

西西[10]

[11]西([12])

1000[13](480 - 525)510[14]()西[15]

[16][16]
(1165)

西([17])787(scola) 

( Usia graece...)[18]

729()[19]

(815 - 877)使[20][20](:De divisione naturae)12[21]12[21]

(805 - 866/869)[19] De praedesinatione[22]()[23]

??[24][25]

11[A](S)()(P)[B](Q)[26]


[A] 1
[B] 2
 
[A][B] 

() [27]

[A][B]S(1)PQ(2)PQ(3)PQ(4)PQ([28])[A][B](:solummodo)(1)(2)(3)PQ(4)PQ[A](1)[B](2)



                            
(S)(P)(Q)                             


<(S)(P)(Q)> [27]

12SPQ[29]

9西(862)調(988 - 1004)[30]

101111[31]

[]


1114(1033 - 1109)
 (1330)

131413西[32][33]13西[34] 

()()[35]()[36]

120913[37]

1215使()

(1185-1245)( -1259)1229( -1253)123013[38]13[39]

[]


600[40]

(summa)1214[41]

[]


[42][42]()[43]

:[]


 scientia使 scientia111213西[44][45]

[]



[]


:

:?

:

:

[]

ΖEns dicitur multipliciter

12():

() - ()

 - 

 - 

使使

[]


14()

[]


[46][47][48]

使[49][50][51](317-390)[50]11()

11[52][53]5[54]8911[55]

調[56][57][58][59]

14()[60][61]


[]


12西:

 - 



 - ([62])[63]


[]


 


脚注[編集]

  1. ^ Pasnau, Robert (2010). “Introduction”. The Cambridge History of Medieval Philosophy. Cambridge, UK: Cambridge University Press. p. 1. ISBN 978-0-521-76216-8 
  2. ^ Davies, Brian (2004). Aquinas. Continuum International Publishing Group. p. 14 
  3. ^ Gracia & Noone p1
  4. ^ Gracia & Noone p 1)
  5. ^ Gracia & Noone p.35
  6. ^ Gracia & Noone pp.3-5
  7. ^ Kretzmann & Stump p 27
  8. ^ Gallatin
  9. ^ Gracia & Noone p 1
  10. ^ Gracia & Noone p.45
  11. ^ Russell, Book II, Part i, c. 6
  12. ^ Russell p.353
  13. ^ Hyman & Walsh p. 15
  14. ^ McGavin p. 53
  15. ^ Hyman & Walsh pp.114-117
  16. ^ a b J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、pxii
  17. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p60
  18. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p63-p64
  19. ^ a b J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p71-p72
  20. ^ a b J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p80
  21. ^ a b J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p97
  22. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p76
  23. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p77-p78
  24. ^ Gracia & Noone pp.397-406
  25. ^ A・E・マクグラス『キリスト教神学入門』神代真砂美訳、教文館、2002年1月25日、p710 - 711
  26. ^ 瀬戸一夫『神学と科学 アンセルムスの時間論』勁草書房、2006年1月25日、ISBN:4-326-10160-1、p41
  27. ^ a b 瀬戸一夫『神学と科学 アンセルムスの時間論』勁草書房、2006年1月25日、ISBN:4-326-10160-1、p42
  28. ^ 瀬戸一夫『神学と科学 アンセルムスの時間論』勁草書房、2006年1月25日、ISBN:4-326-10160-1、p44
  29. ^ 瀬戸一夫『神学と科学 アンセルムスの時間論』勁草書房、2006年1月25日、ISBN:4-326-10160-1、p72-p73
  30. ^ Schulman, p.1
  31. ^ Jonathan Lyons (2007). The House of Wisdom. Bloomsbury 
  32. ^ Clagett (1982), p. 356.
  33. ^ Lindberg (1978), p. 70-72.
  34. ^ Fryde
  35. ^ 加藤和哉「中世における理性と信仰」『西洋哲学史II 「知」の変貌・「信」の階梯』講談社選書メチエ、2011年12月10日、ISBN:978-4062585156 、p344
  36. ^ 加藤和哉「中世における理性と信仰」『西洋哲学史II 「知」の変貌・「信」の階梯』講談社選書メチエ、2011年12月10日、ISBN:978-4062585156 、p377
  37. ^ Hyman & Walsh, 'Bonaventura', p.454
  38. ^ 加藤和哉「中世における理性と信仰」『西洋哲学史II 「知」の変貌・「信」の階梯』講談社選書メチエ、2011年12月10日、ISBN:978-4062585156 、p339
  39. ^ 加藤和哉「中世における理性と信仰」『西洋哲学史II 「知」の変貌・「信」の階梯』講談社選書メチエ、2011年12月10日、ISBN:978-4062585156 、p347
  40. ^ 加藤和哉「中世における理性と信仰」『西洋哲学史II 「知」の変貌・「信」の階梯』講談社選書メチエ、2011年12月10日、ISBN:978-4062585156 、p353
  41. ^ 加藤和哉「中世における理性と信仰」『西洋哲学史II 「知」の変貌・「信」の階梯』講談社選書メチエ、2011年12月10日、ISBN:978-4062585156 、p354
  42. ^ a b J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p98
  43. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p99
  44. ^ History of Western Philosophy, Bertrand Russell
  45. ^ Literary Forms of Medieval Philosophy, Stanford Encyclopedia of Philosophy, [1]
  46. ^ Bochenski 1961, pp. 10-18
  47. ^ 永嶋哲也、周藤多紀「中世の言語哲学」『西洋哲学史II 「知」の変貌・「信」の階梯』講談社選書メチエ、2011年12月10日、ISBN:978-4062585156 、p184
  48. ^ 永嶋哲也、周藤多紀「中世の言語哲学」『西洋哲学史II 「知」の変貌・「信」の階梯』講談社選書メチエ、2011年12月10日、ISBN:978-4062585156 、p153
  49. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p111
  50. ^ a b J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p31-p32
  51. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p62
  52. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p125
  53. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p127
  54. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p129
  55. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p130
  56. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p133
  57. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p140
  58. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p142
  59. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p146。このため哲学史においてアンセルムスは二流の役割しか果たさなかったとマレンボンは評している
  60. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p191
  61. ^ J・マレンボン『初期中世の哲学 480-1150』中村治訳、勁草書房、1992年5月30日、ISBN:978-4326100941、p195-p196
  62. ^ Brentano, tr. Chisholm p.50
  63. ^ That is, our idea of a rabbit necessarily represents a rabbit. A mental state 'is a true similitude of the external thing, on account of which it represents (repraesentat) the external thing itself, and stands for it from its nature, just as an utterance denotes things by institution'.

参考文献[編集]

関連項目[編集]

AcharonimRishonimGeonimSavoraimAmoraimTannaimZugot

外部リンク[編集]