コンテンツにスキップ

新陰流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新陰流

しんかげりゅう

流祖・上泉信綱
流祖・上泉信綱
使用武器 日本刀
発生国 日本の旗 日本
発生年 戦国時代
創始者 上泉信綱
源流 陰流
主要技術 剣術
公式サイト 新陰流兵法公式サイト
テンプレートを表示

1560[1]

[]


3()[2]

[]



[]



のちに徳川将軍家御流儀となった江戸柳生では、柳生宗矩が関ヶ原合戦前に土佐長宗我部氏監視のために阿波(徳島)に派遣した木村郷右衛門尉義邦によって伝えられたものが現存しており「柳生神影流」と称し、現在でも明治38年に設立された久武館道場で剣術、棒術や武道神事と共に当時のまま伝承されている。またその動きは空手四大流派である「和道流空手道」に取り入れられている。

疋田陰流[編集]



タイ捨流[編集]

丸目長恵が新陰流に工夫を加え開いた流派。丸目長恵は将軍足利義輝の前での演武で秀綱の打太刀を勤め、永禄10年(1567年)に秀綱より上泉伊勢守信綱の名で印可状を受けている。

神後流[編集]

神後宗治の系統の新陰流。

神影流[編集]



[]



駒川改心流[編集]

駒川国吉が新陰流に工夫を加え開いた流派。

新神陰一円流[編集]

系譜[編集]

新陰流には多くの分派があるが、例として一部の系譜を以下に示す。

  • 上泉伊勢守秀綱
    • 疋田豊五郎景兼(疋田新陰流
    • 神後伊豆守宗治(神後新陰流)
    • 土屋将監(心陰流)
    • 柳生石舟斎宗厳(柳生新陰流
    • 宝蔵院覚禅房胤栄
    • 松田織部之助清栄(松田新陰流
    • 羽賀井浅右衛門義久一心斎(羽賀井流
    • 丸目蔵人佐長恵(タイ捨流
    • 奥山休賀斎公重(神影流、奥山流)
    • 坂田治太夫安季
    • 鈴木伊賀守意伯
    • 野中新蔵成常(新神陰一円流)
    • 狭川甲斐守助貞(狭川新陰流)
    • 駒川太郎左衛門尉国吉(駒川改心流
    • 上泉常陸介秀胤
    • 上泉主水正憲元
    • 香坂要

脚註[編集]



(一)^ 

(二)^ ""

関連項目[編集]

外部リンク[編集]