福島正則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

福島 正則
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄4年(1561年
死没 寛永元年7月13日1624年8月26日
改名 市松(幼名)、正則、高斎(号)
別名 市兵衛[1]、羽柴清須侍従
戒名 海福寺殿月翁正印大居士
墓所 長野県小布施町の梅洞山岩松院の正則廟
東京都港区三田の正覚院(供養塔
京都市右京区妙心寺海福院
和歌山県高野町高野山悉地院
広島市東区の新日山不動院
愛知県あま市二ツ寺屋敷の菊泉院
長野県高山村高井寺(供養塔)
官位 従五位下、「左衛門大夫」(左衛門尉の誤りか、不詳)、侍従左近衛権少将従四位下従三位参議
幕府 江戸幕府
主君 豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
安芸広島藩主→信濃高井野藩
氏族 福島氏
父母 福島正信:松雲院
兄弟 別所重宗室、別所吉治[2]正則高晴長則正守
正室津田長義の娘・照雲院
継室徳川家康の養女・昌泉院
正友忠勝正利水無瀬兼俊室、大野猪右衛門
養子正宣[注 1]正之[注 2]玄興院
テンプレートを表示

  

[]

[]


福島正則の生誕地とされている場所に建つ、新旧2つの石碑。愛知県あま市二ツ寺屋敷に所在する。
2 / 

41561[3][ 3]西[4][5][6]

[6]

61578[6]200[7][8]

101582[9]300500[10]

1115835,00063,000[11]

121584300[12][ 4]退[13]

[14]15158795113[ 5][15][16][17]

[]

落合芳幾の武者絵『太平記英勇伝 33 福島左衛門太夫正則』。慶応2年(1867年)刊。『太平記英勇伝』は歌川国芳と落合芳幾が手掛けた縦中判錦絵の武者絵そろえもので、正則は後者が担当した。描かれているのは戦闘中の正則。緑と朱を基調色とした伝統的な甲冑姿で打刀を左上段に構えている(※五行の構え#上段の構え)。彼の足元には今しがた仕留めたひとりの敵兵がもんどり打つようにして倒れ込んでいる(下半身がまだ宙にある)。対峙している敵は槍兵たちで、首(生首)を狙っている4つの切っ先が画面に映り込んでいる。
  

21867()()姿()()4""

1592[18]

315941[18][ 6] 10退[19]

41595724[20]

31598[21][16]

41599[22]315988

[]


41599



関ヶ原の戦いの福島正則陣跡。岐阜県不破郡関ケ原町に所在する。
 / 

516006,000[23]西西

17,000[ 7]8,000退

西

西498,000[25]

[]


61601371602[26]

71602[27]

81603西

91604

131608

1616113殿1

1716128[28][29]

改易と晩年[編集]


516192使5045,000[30]

61620925,000

162471364[30]5

2[30]3,112