河東節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1993415[1]

168417251717  

17341745



    

[]


 

使  

 (1733)    使 (175163) 使


通称 本外題 出端の唄 流派 助六を勤める役者
すけろく
助六
すけろく ゆかりの えどざくら
助六所縁江戸櫻[注 1]
所縁江戸櫻 河東節 成田屋市川團十郎及び市川海老蔵
すけろく くるわの えどざくら
助六曲輪江戸櫻
曲輪江戸櫻 長唄[注 2] 高麗屋松本幸四郎
すけろく くるわの ももよぐさ
助六曲輪菊
曲輪菊 清元節[注 3] 音羽屋尾上菊五郎
すけろく くるわの はつざくら
助六曲輪初花櫻
曲輪初花櫻 長唄 松嶋屋片岡仁左衛門
すけろく さくらの ふたえおび
助六櫻二重帯
櫻二重帯 常磐津節[注 4] 大和屋坂東三津五郎
すけろく くるわの いえざくら
助六曲輪澤瀉櫻
曲輪澤瀉櫻 長唄[注 5] 澤瀉屋市川猿之助

[]


















調調




































































[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

出典[編集]

  1. ^ 河東節”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2022年12月16日閲覧。