コンテンツにスキップ

涼州詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1]

[]


西[2][3][2][4][5]西[4]西[6][4]西[3][7][3][8]

7219[9]西西使[10][11][9][ 1]西[13][11]西1,000西[13][10][14][10][15][16]

王翰[編集]

本文[編集]

涼州詞
葡萄美酒夜光杯 葡萄の美酒 夜光の杯
ぶどうのびしゅ やこうのはい
葡萄の美酒が夜光の杯にみたされる
欲飮琵琶馬上催 飲まんと欲すれば 琵琶 馬上に催す
のまんとほっすれば びわ ばじょうにもよおす
いざ飲もうとすると、馬上の琵琶がせきたてるように鳴らされた
醉臥沙場君莫笑 酔うて沙場に臥すとも 君笑うこと莫れ
ようてさじょうにふすとも きみわろうことなかれ
砂漠で酔いつぶれてしまったとしても、君よ、笑ってくれるな
古來征戰幾人囘 古来 征戦 幾人か回る
こらい せいせん いくにんかかえる[14]
昔から、このあたりまで戦さに出てきて、無事に帰ったものが何人あるというのか[3]

[17]

[]


西[18]西[19]



 - [14][20]西[21][21][21][22]

 - 西[21]西[23][11][24][25]



 - 西[21][26]354[20][23][20]

 - [21][14]



 - [27][27]

 - [26][20]



 - [12]

 - [28][26]

西[22]西[29][30][12][30][23][27][18][28][31][19]

[]


[31]

[26]西[32]

[21]
涼州詞
秦中花鳥已応闌 秦中の花鳥已にまさに闌なるべし
しんちゅうのかちょうすでにまさにたけなわなるべし
秦中では花も鳥も もうたけなわのことだろう
塞外風沙猶自寒 塞外の風沙 猶自から寒し
さいがいのふうさ なおおのづからさむし
だが塞外では 砂を捲く風がまだつめたい
夜聴胡笳折楊柳 夜に胡笳の折楊柳を聴けば
よわにこかのせつようりゅうをきけば
夜半には耳をすます胡笳の音(ね)は折楊柳の曲
教人意気憶長安 人の意気をして長安を憶わしむ
ひとのいきをしてちょうあんをおもわしむ
兵士たちの心の中に 長安の都を思いおこさせる[33]

評価[編集]

『唐詩選画本』より(鈴木芙蓉画)

[34][21]便[28][26][35]

[]


[32][5][5]

[36]1014[11][37]

王之渙[編集]

本文[編集]

涼州詞
黄河遠上白雲間 黄河遠く上る 白雲の間
こうがとおくのぼる はくうんのかん
はるばると黄河の流れをさかのぼって、白雲ただようあたりまでやってきた
一片孤城萬仭山 一片の孤城 万仞の山
いっぺんのこじょう ばんじんのやま
ぽつんと塞外に孤立する塞(とりで)がひとつ、万仞の山々のなかにそびえる
羌笛何須怨楊柳 羌笛 何ぞ須いん 楊柳を怨むを
きょうてき なんぞもちいん ようりゅうをうらむを
悲しげな胡人の笛で、別れの歌『折楊柳』を吹くことはしないでくれ
春光不度玉門關 春光度らず 玉門関
しゅんこうわたらず ぎょくもんかん[38]
玉門関の西、ここまでは暖かな春の光も渡ってこないのだから[39]

[40]

[]


西[41][42][43]



 - [44]西[45][46][47][47][44] [42][48]



 - [44][16][46]

 - [44][44][49][44][50]

 - [40]182.5[40][51][ 2][52]



 - [43][38]

 - [41],[40][44]

 - [41][43]

 - 調[47][53][43][44]



 - [40]

 - [46]

 - 160[54]西西[55][44][56][54]

[41][57][42][58][49][46][59][60][58][46][43]

[]


72235[ 3]簿15西[61][48]736[62]

[43][43][43]22[ 4][63][64]

[]


[52][65][40][51]使西[51]

[]


[66]

[]


[ 5][67][67]

    [43][1][68][69][70][44]

[46][71]736[71][44][69]

[72]

[]


[26]


涼州詞
鳯林關裏水東流 鳯林関裏 水東に流る
ほうりんかんり みずひがしにながる
鳯林関内の水はいつも東に流れている。
白草黄楡六十秋 白草黄楡 六十秋
はくそうこうゆ ろくじっしゅう
が、関の外の、白く枯れた、黄葉したのある土地は、夷の地になること久しく、六十年来奪われたままになっている。
邊將皆承主恩澤 辺将皆主の恩沢を承く
へんしょうみなしゅのおんたくをうく
辺境の大将たちはどれも皆、君の御恩を受けていながら、
無人解道取涼州 人の涼州を取るを解道るもの無し
ひとのりょうしゅうをとるをしるものなし[73]
たれも涼州を取り戻すことを心得たものがないのは残念だ。[73]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 調[12]

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ [46]

(五)^ [67]

出典[編集]



(一)^ ab (1980) p.289

(二)^ ab (1993) p.194

(三)^ abcd (1990) p.70

(四)^ abc (1993) p.195

(五)^ abc (2005) p.142

(六)^  (2010) p.243

(七)^  (2005) p.143

(八)^  (2005) p.141

(九)^ ab (2002) p.15

(十)^ abc, ,  (1999) p.504

(11)^ abcd︿  1996333-335ISBN 978-4022590060 

(12)^ abc 1990ISBN 978-4812290101 

(13)^ ab, ,  (1999) p.503

(14)^ abcd (2004) p.81

(15)^ , ,  (1999) p.75

(16)^ ab (2010) p.246

(17)^  (1984) pp.182-183

(18)^ ab (1993) p.199

(19)^ ab (2004) p.82

(20)^ abcd (2009) pp.82-83

(21)^ abcdefgh (1964) pp.664-665

(22)^ ab (1993) p.197

(23)^ abc, ,  (1999) p.76

(24)^  (1987) p.73

(25)^  (2010) p.245

(26)^ abcdef (1970) pp.395-397

(27)^ abc (1980) p.288

(28)^ abc︿199531-33ISBN 978-4106004766 

(29)^  (1993) p.198

(30)^ ab (1980) p.287

(31)^ ab (2010) pp.236-237

(32)^ ab (2010) p.244

(33)^  18︿1970222ISBN 978-4582312188 

(34)^  1992160-161ISBN 978-4418922024 

(35)^  (1987) p.74

(36)^  (2007) p.145

(37)^  (1980) p.286

(38)^ ab (2004) p.83

(39)^  (1990) p.72

(40)^ abcdef (1984) pp.184-185

(41)^ abcd (1993) p.200

(42)^ abc, ,  (1999) p.81

(43)^ abcdefghi︿  1996128-132ISBN 978-4022590077 

(44)^ abcdefghijk (1970) pp.397-399

(45)^ 2006332ISBN 978-4000803083 

(46)^ abcdefg (2009) pp.96-97

(47)^ abc (2002) p.16

(48)^ ab (2002) p.24

(49)^ ab (2010) pp.368-369

(50)^  (1987) p.82

(51)^ abc (1964) pp.732-735

(52)^ ab (2002) p.20

(53)^  (2002) p.17

(54)^ ab, ,  (1999) p.506

(55)^ , ,  (1999) p.505

(56)^  (1987) p.83

(57)^  (1980) p.290

(58)^ ab (2010) p.247

(59)^  (1993) p.201

(60)^  (2007) p.149

(61)^  (2002) pp.23-24

(62)^  (2002) p.29

(63)^  (2002) pp.15-16

(64)^  (2002) pp.21-22

(65)^  (2004) p.84

(66)^  (2002) pp.20-21

(67)^ abc (2002) p.25

(68)^    ︿20035-7ISBN 978-4469231946 

(69)^ ab (1964) p.23

(70)^  (2002) pp.25-28

(71)^ ab (2002) p.28

(72)^  (2002) p.32

(73)^ ab (1964) pp.764-765

[]


1993ISBN 978-4788793293 

1980ISBN 978-4788780279 

︿3︿ 2007145ISBN 978-4418072170 

2010ISBN 978-4000238687 

2009ISBN 978-4842107318 

, , 1999ISBN 9784469032093 

   39︿2002ISBN 978-4469231809 

  2005ISBN 978-4497205117 

 (2) 2010ISBN 978-4582834888 

︿1984ISBN 978-4896192995 

︿ 1990ISBN 978-4497903013 

 1970ISBN 978-4490100624 

 1987ISBN 978-4469032024 

32004ISBN 486145106X 

19︿1964 

[]