コンテンツにスキップ

滝川利雍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

滝川 利雍
時代 江戸時代中期 – 後期
生誕 宝暦10年2月15日1760年3月31日
死没 文政5年6月12日1822年7月29日
改名 郁之丞(幼名)、山野辺義嬰、毛利嬰、滝川利済、利雍
別名 通称:靱負、帯刀
:粛之
:玉芝園、南谷
戒名 文徳院殿前藝州刺史賢明宗仁大居士
墓所 下谷広徳寺塔頭桂徳院
官位 従五位下長門守出羽守安芸守
幕府 江戸幕府 中奥小姓小普請組支配甲府勤番支配、西丸小姓組番頭小姓組番頭
主君 徳川家治家斉
氏族 山野辺氏毛利氏滝川氏
父母 父:森褧、母:青柳氏
養父:滝川一貞
兄弟 利雍片桐貞芳室、関盛平
正室:酒井忠香の娘
石河勝任、輿之助、明熈、女子4人
養子:利教(美利)
テンプレートを表示

  11

[1]  [2]

[]


1017601[ 1][3][3][4]

61777[ 2][ 3][ 4]

51785[ 5][5]564000[6]129[7]

61786[8]61787[9]

81796[10]101798[11]21117993[12]

6[ 6][ 7][13]1804[14]

21805西[15]31806[ 8]41807[16]51808[17]

111814[18]318205[19]11[ 9][20][ 10]

5182263[21]

[]


[5]

[22][23]

[]


[24]5700[25]

[ 11]5000[26]

49[ 12] [ 13]西[27]

4182144[28][ 14]

[]


調[29]

調調[30][31]

[]







[]


1730 - 1786 



1758 - 1785 

 


  200100

輿



4


1785 - 1849 

220004000[32]

910282611[33]

[34]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 稿2

(二)^ ( 1940a, p. 131)( 1936, p. 27-29)

(三)^  doi:10.20730/100129210

(四)^ 41784 doi:10.20730/100223139

(五)^ 2466 ([] 1923, p. 426).

(六)^ 31803   21992757-759doi:10.11501/9540889 40141843 :  190328doi:10.11501/780568 

(七)^ 31803192350doi:10.11501/1183033 

(八)^ 駿( 1940b, p. 61)

(九)^ 調( 1940d, p. 65)

(十)^ ( 1940d, p. 65)

(11)^ 

(12)^ 42-50 doi:10.11501/1286666181811 稿 1939224doi:10.11501/3450825 

(13)^ 西西doi:10.20730/100206568

(14)^ doi:10.20730/100369518

出典[編集]

  1. ^ 勝間田三千夫 1991, p. 25.
  2. ^ 森潤三郎 1940a, p. 130.
  3. ^ a b 森潤三郎 1940b, p. 57.
  4. ^ 岡澤稻里 1936, p. 30.
  5. ^ a b 森潤三郎 1940b, p. 58.
  6. ^ 「浚明院殿御実紀」巻52, 天明5年5月6日条. (成島司直等編 1904, p. 761)
  7. ^ 「浚明院殿御実紀」巻53, 天明5年12月9日条. (成島司直等編 1904, p. 772)
  8. ^ 「文恭院殿御実紀」巻1, 天明6年12月2日条. (成島司直等編 1905a, p. 17)
  9. ^ 「文恭院殿御実紀」巻2, 天明7年3月18日条. (成島司直等編 1905a, p. 42)
  10. ^ 「文恭院殿御実紀」巻20, 寛政8年6月5日条. (成島司直等編 1905a, p. 582)
  11. ^ 「文恭院殿御実紀」巻25, 寛政10年12月23日条. (成島司直等編 1905a, p. 721)
  12. ^ 「文恭院殿御実紀」巻26, 寛政11年3月15日条. (成島司直等編 1905a, p. 736)
  13. ^ 森潤三郎 1940b, pp. 59–61.
  14. ^ 「文恭院殿御実紀」巻36, 文化元年3月6日条. (成島司直等編 1905a, p. 972)
  15. ^ 「文恭院殿御実紀」巻39, 文化2年7月24日条. (成島司直等編 1905a, p. 1015)
  16. ^ 『年録』巻367, 文化4年3月8日条. doi:10.11501/2562047
  17. ^ 「文恭院殿御実紀」巻43, 文化5年9月13日条. (成島司直等編 1905b, p. 33)
  18. ^ 「文恭院殿御実紀」巻49, 文化11年3月20日条. (成島司直等編 1905b, p. 250)
  19. ^ 「文恭院殿御実紀」巻55, 文政3年5月6日条. (成島司直等編 1905b, p. 450)
  20. ^ 「文恭院殿御実紀」巻55, 文政3年11月29日条. (成島司直等編 1905b, p. 464)
  21. ^ 森潤三郎 1940d, p. 67.
  22. ^ 森潤三郎 1940d, pp. 68–69.
  23. ^ 森潤三郎 1940e, pp. 60–64.
  24. ^ 岡澤稻里 1936, p. 34.
  25. ^ 森潤三郎 1940b, p. 59.
  26. ^ 石原隆好 2002, pp. 48–53.
  27. ^ 森潤三郎 1940c, pp. 70–74.
  28. ^ 森潤三郎 1940d, pp. 66–67.
  29. ^ 石原隆好 2002, pp. 55–58.
  30. ^ 森潤三郎 1940c, p. 68.
  31. ^ 石原隆好 2002, p. 58.
  32. ^ 『寛政重修諸家譜』巻466 ([堀田正敦等編] 1923, pp. 424–425).
  33. ^ 『寛政重修諸家譜』巻466 ([堀田正敦等編] 1923, p. 426).
  34. ^ 森潤三郎 1940d, p. 65.

[]


466
[] 31923424-427doi:10.11501/1082714 


71904doi:10.11501/1917898 

  11905doi:10.11501/1917812 

  21905doi:10.11501/1917828 

75200247-61doi:10.20815/kinseibungei.75.0_47 

193617-34doi:10.11501/1255821 

115519901012-23  BUNGO

21561991220-29  BUNGO

38119402130-132doi:10.11501/1597316 

3821940357-61doi:10.11501/1597317 

3831940470-74doi:10.11501/1597318 

3851940665-69doi:10.11501/1597320 

3871940860-65doi:10.11501/1597322